fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

4月21日 馬見古墳群ウォーク 

「かぎろひ歴史探訪」第6期(6回)は、3つのテーマで歩いています。
聖徳太子ゆかりのコースは終了、これからの2回は「大古墳の道を訪ねて」。

その1回目を4月21日(木)に実施します。
4月15日、下見に行ってまいりました。

近鉄大阪線築山(つきやま)駅から近鉄田原本線池部駅までの歴史探訪です。
行政区分でいうと、北葛城郡広陵町から河合町へ歩くことになります。

広陵町から河合町へ


一般の道路地図に載せられていないポイントも多く、迷いながら、発見もありの、下見となりました。
あ、当初、ご案内しておりました牧野(ばくや)古墳は、コースを大きく西へはずれてしまいますので、今回はとりやめることに。
また、違うコースで組み入れられたらと思っています。

ポイントを地図に載せてみました。南(下)から北へ歩きます。
地図、なが~くなってしもた(笑)。私自身があまりなじみのない土地ということもあり、確認する意味でも。
龍センセはもう一度、現地へおもむく予定です。たぶん今日(19日)。

広陵町地図


それでは、写真をざっとご紹介してみます。


みささぎ公園は、その名のとおり、古墳公園。

160415みささぎ公園


新山(しんやま)古墳(陵墓参考地)は、馬見古墳群の中でいちばん古いらしい。

160415新山古墳


於(うえ、うえの)神社。その名前だけで興味津々。

於神社


穂雷(ほのいかづち)神社

160415穂雷神社


極楽寺の向こうに見えるのは、新木山(にきやま)古墳(陵墓参考地)

160415新木山古墳


その西に三吉(みつよし)石塚古墳

160415三吉石塚古墳


上ってみると

160415二上山2

二上山が! すでに新緑に彩られて。
「新緑の絶景コース」を歩きたいと思ってから2年が経ってしましました。→
今月末あたり、行けないものか。 


竹取公園から

160415竹取公園


道路を渡ると馬見丘陵公園

160415馬見丘陵公園


古墳だらけの大公園です。

巣山古墳

160415巣山古墳

水鳥型などの埴輪が30点以上出て注目を集めたのは・・・もう10年前になるんですね。


馬見丘陵公園をグーグルアースでご覧ください。前方後円墳はやはり俯瞰が楽しい!




↑乙女山古墳の帆立貝式もよくわかりますね。
↓クリックで大きくなります。

160415乙女山古墳


池越しに見ると前方後円墳の形よくがわかる一本松古墳

160415前方後円墳


イベントもあったようで、たくさんの方が来られていました。水辺で

160415水辺


大きな鯉がいっぱい! と思ったのですが、近くにいらっしゃった方が「ソウギョ」なのだと教えてくださいました。

160415ソウギョ


※「かぎろひ歴史探訪」第6期ー③
4月21日(木)午前10時 近鉄大阪線築山駅出発

あらら、またもや雨マークのようですが、警報が出ない限りは決行しまーす。

飛び入り参加OK。お弁当などをご持参ください。詳しくは→

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2016/04/19 Tue. 07:33 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

19

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1420-26dbe5db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list