かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
映像詩「かすがの煌めき」観てしより
1週間前の3月9日、雨の中、佐保川べりを散歩しました。

河津桜の写真をアップしたところ

円亀山人さんからメールを頂戴し
河津桜のアップ写真、驚くほど鮮明ですね。私のデジイチではこんなん無理です! 機械のグレード? それとも腕。
ワタクシはこんなふうにお返事しました。
河津桜の写真を気に入っていただけてありがとうございます。
10年ほど前からなんら変わらないカメラですが、うれしい限りです。
そして、「情熱大陸」や「真珠の小箱」などでも活躍されていた映像作家の保山ほざん耕一さんが、郷里の奈良へ帰ってこられ、病と闘いながら撮り続けられていること。最近、「かすがの煌めき」という上映会に参加し、保山さんのあまりに美しい映像や、その視線に衝撃を受けていることなどを記し、「奈良、時の雫(奈良には365の季節がある。それを伝えたい。)」(→★)をご案内したのでした。
私の写真がちょっとでも気に入っていただけたなら、保山さんの影響だと思います。
と付け加えることも忘れませんでした。
映像詩「かすがの煌めき」を観てからというもの、ワタクシの中では常にあの映像が流れ、ものを見る目も変わったのではないかと思います。
この日も、雨の中、レンズを向けながら、保山さんならどんなふうに撮られるだろうと考えていたのでした。

その夜のこと、保山さんの映像が目に飛び込んできたときには、夢かと思いました。
ワタクシが佐保川べりにいたその後、保山さんがここに来られていたなんて!
映像詩「かすがの煌めき」上映会は2月20日でした。

もうあれから1か月になろうとしています。
詳しいことは、naraclubさんのブログで→★
書家・桃蹊さんの書を神様に奉納するまでのドキュメンタリー作品は、「神様は撮影できなくても、神様の気配は撮影できるはず」という春日大社の元権宮司、岡本彰夫氏の言葉から始まったのだと言います。
ぞくぞくするような神の気配は映像から存分に感じることができました。
そうして、上映後、春日さんにお参りする頃には雨は激しさを増し、ああ神様が、とその存在はますます強く感じられたのでした。
ワタクシはその後も余韻をひきずりながら、風景を見る目にも変化が?
雨の中、佐保川べりで初めてカワセミに会えたのも、こうした視線のおかげではないかと思うのです。おそらく、以前のワタクシでは見つけられなかったはず。

保山さん、映像詩「かすがの煌めき」に関わられた皆様、ありがとうございました。

河津桜の写真をアップしたところ

円亀山人さんからメールを頂戴し
河津桜のアップ写真、驚くほど鮮明ですね。私のデジイチではこんなん無理です! 機械のグレード? それとも腕。
ワタクシはこんなふうにお返事しました。
河津桜の写真を気に入っていただけてありがとうございます。
10年ほど前からなんら変わらないカメラですが、うれしい限りです。
そして、「情熱大陸」や「真珠の小箱」などでも活躍されていた映像作家の保山ほざん耕一さんが、郷里の奈良へ帰ってこられ、病と闘いながら撮り続けられていること。最近、「かすがの煌めき」という上映会に参加し、保山さんのあまりに美しい映像や、その視線に衝撃を受けていることなどを記し、「奈良、時の雫(奈良には365の季節がある。それを伝えたい。)」(→★)をご案内したのでした。
私の写真がちょっとでも気に入っていただけたなら、保山さんの影響だと思います。
と付け加えることも忘れませんでした。
映像詩「かすがの煌めき」を観てからというもの、ワタクシの中では常にあの映像が流れ、ものを見る目も変わったのではないかと思います。
この日も、雨の中、レンズを向けながら、保山さんならどんなふうに撮られるだろうと考えていたのでした。

その夜のこと、保山さんの映像が目に飛び込んできたときには、夢かと思いました。
ワタクシが佐保川べりにいたその後、保山さんがここに来られていたなんて!
映像詩「かすがの煌めき」上映会は2月20日でした。

もうあれから1か月になろうとしています。
詳しいことは、naraclubさんのブログで→★
書家・桃蹊さんの書を神様に奉納するまでのドキュメンタリー作品は、「神様は撮影できなくても、神様の気配は撮影できるはず」という春日大社の元権宮司、岡本彰夫氏の言葉から始まったのだと言います。
ぞくぞくするような神の気配は映像から存分に感じることができました。
そうして、上映後、春日さんにお参りする頃には雨は激しさを増し、ああ神様が、とその存在はますます強く感じられたのでした。
ワタクシはその後も余韻をひきずりながら、風景を見る目にも変化が?
雨の中、佐保川べりで初めてカワセミに会えたのも、こうした視線のおかげではないかと思うのです。おそらく、以前のワタクシでは見つけられなかったはず。

保山さん、映像詩「かすがの煌めき」に関わられた皆様、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 雨上がりの佐保川 (2016/09/14)
- 心機一転 (2016/06/17)
- 佐保川の桜2016 (2016/04/02)
- 映像詩「かすがの煌めき」観てしより (2016/03/16)
- じんましん、顛末 (2016/03/09)
- 霧の朝 (2015/11/18)
- 佐保川の桜紅葉 (2015/11/04)
スポンサーサイト
16
« 『かぎろひの大和路』復刊32号 発行 | 地図で見る奈良の歴史 »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1400-512d35ce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |