かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
和歌山県九度山町
まずはなんといっても、NHK大河ドラマ「真田丸」。
郷里の九度山とゆかりのある真田幸村が主人公とあっては、観ないわけにはいきません。
先週の「鶴瓶の家族に乾杯」でも、九度山が紹介されました。
同郷のtetsudaさんのブログで知ったのですが→★
郷里の友人からは、「横手Drと田中のおばさん(Kちゃんの父上の妹さんだって)がインタビューされています」というメールが届いたり、
視聴真っ最中に「今、九度山やってるで」という電話がかかったり。

↑は雨引山中腹からのぞむ九度山のまち(2009.6.22撮影)。
蛇行して流れる紀ノ川の左岸(写真、向かって右)に開ける、ええまちやな、と改めて。
「鶴瓶の家族で乾杯」もこんな風景から始まっていました。
テレビ放映の翌朝、ブログのアクセスキーワードを見て驚きました。
九度山、赤ひげ先生、横手クリニック、真田幸村九度山などの言葉が並んでいたのです。
おそらく、「鶴瓶の家族に乾杯」をご覧になって、検索されたのでしょうね。テレビの威力にビックリ。
これまでブログで紹介してきた九度山の見どころをもう一度、紹介しようという気になったのでした。
●何からいこうかな、と考えて、いちばん検索数が多かった、横手先生。
母が最期にたいへんお世話になりました。
「第1回 赤ひげ大賞」→★(2013.3.25)
横手クリニック→★
●それから、やはり真田庵(さなだあん)ですね。
「真田庵のぼたん」→★(2010.4.24)
●人気行事「真田祭りで」→★(2010.5.5)
そうそう、このときに偶然出会ったのが、西山厚先生と近い親類の方。先生のお父様の郷里ががすぐ近くの学文路(かむろ)であることを知ったのでした。
先生の『語りだす奈良 118の物語』(ウェッジ)にも書かれています。

南海電鉄が開通し、ドライブウェイができるまで、人々は学文路から九度山を経て、町石の建ち並ぶ急な山道を歩いて高野山に登った。
学文路には苅萱堂(かるかやどう)というお堂があり、高野山にゆかりのある苅萱道心(かるかやどうしん)や石童丸(いしどうまる)の像が祀られている。ここが私の父の実家である。こどもの頃は、夏休みが来るたびにここに来て、高野山にも何度も登ったものである。
※真田祭りは例年5月5日ですが、今年(2016)に限り5月7日.8日。武者行列は8日に行われるとのこと。
●世界遺産に登録されている「高野山町石道」は九度山町の慈尊院が起点

「高野山町石道」→★(2009.4.27)
●九度山は、平山郁夫画伯ともつながりがあります。

「平山郁夫 スケッチ展」→★
(2010.6.20)
●「真田祭り」までの約1か月ほど開かれる「九度山町 町家の人形めぐり」→★
この時は、tetsudaさんのお家にもお邪魔しました~
まだまだありますが、このへんで。
で、ワタクシの実家はどのへんかというと、かなり山のほうになります。
こんな感じで九度山のまちを眺めて育ったようなわけで。
「紀ノ川をのぞむ」→★(2010.3.28)

「柿の紅葉」→★(2009.11.19)

※今日24日(日)は「真田丸」の3回目「策略」。
そして明日は「鶴瓶の家族に乾杯」で「木村佳乃 和歌山県九度山町ぶっつけ本番旅」の後編。
あちゃ、明日は新年会が入っていて観られないっ(>_<)
- 関連記事
24
« 若草山の焼け方 2016 | 「映像詩・かすがの煌めき」上映会 »
コメント
お水取り展鑑賞とお松明
まつよいぐささん
お返事ありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
「お水取り展鑑賞とお松明」、よろしければ私のほうで受け付けさせていただきます。
右のメールフォームからどうぞ。お返事さしあげます。
ありがとうございます、かぎろひさん(^^)
実は私も隠れ西山先生フアンです。今日著書が届くので楽しみ♪
「お水取り展鑑賞とお松明」の情報もありがとうございました。
お水取りには2回行って、最前列で盛大に火の粉を浴びています^^;
でも、まだ行ったことのない人たちを連れて行ってあげたいと思っていますので
すぐに予定を確認して申し込むつもりです。間に合うといいのですが!?
西山先生
まつよいぐささん
こんにちは!
コメントありがとうございます。「待宵草の薄暮日記」は興味深く拝見しておりましたので、うれしい限りです。足跡のこさないでごめんなさい。
西山先生のお話もご本も、わかりやすく深い内容で、ひかれます。
以前からファンなので、郷里で西山先生のお名前を聞いたときはほんとうにビックリしました。ご親類が結構あるようです。
参考までに、今年の「お水取り展鑑賞とお松明」イベントでも西山先生の講演があります。
http://kagiroi3.blog.fc2.com/blog-entry-1377.html
はじめまして
昨年高野山の宿坊に初めて泊りました。
九度山、興味津々・・・と思って拝見していたら
西山厚氏のご本に目が釘付け。
一度講演会に伺ったことがあります。
そのあと兵庫の美術館でお見かけし
お声を掛けさせていただきました(^^)
早速アマゾンで購入します。ありがとうございました。
九度山
なむ隊長ゞ
こんばんは! コメントありがとうございます。
大河ドラマ3回、観ました! ン十年ぶりの大河ですが、オモシロイですね(笑)
「鶴瓶の家族に乾杯」も観てくださったようで、ありがとうございます。
気づかれる人は気づかれると思いますが、ブログで紹介した記事は5~6年も前のものばかり^^;。最近はとんとご無沙汰しているのが実情です。
昨年末のお墓参りすらパスしてしまって、心苦しい限りです。
高野山町石道ハイキング、行かれますか?(笑)
あるいは「北山の辺の道」とか?
白雪さんにお尻をたたかれています、のですよ。白雪さんが音頭をとってくださればいいのにね。やはり要なむ隊長のようです。
大河ドラマ、始まりましたね。
高野山へ向かう電車の中から、九度山駅前に置かれた六文銭マーク付きの赤い幟がはためいているのを見て、
いつかは下車して街歩きしてみたいと思いました。
「真田の抜け穴」もじっくり検証してみたいです。(笑)
九度山から少し外れますが、天野の里へバスで行く途中、
あのあたりの山という山が収穫どきの柿で覆われていて、
それは見事な光景でした。
「鶴瓶の家族に乾杯」で、インパクトのある外観の病院を見ました。
赤ひげ大賞の記事→ http://www.akahige-taishou.jp/archive/intro_01.html
横手先生をはじめ、地域医療に粉骨砕身しておられる医師の方々には本当に頭が下がりますね。
降っていませんがさぶ~
白雪さん
こんにちは! コメントありがとうございます。
必死に観ているときに、思い出してくださって、感謝です。
大河ドラマは今晩も楽しみにしております。
録画設備だけじゃなくて、BSも観る環境にございませんのですよ^^;
よっしゃ、町石道ハイキングやりますかっ!
高野山町石道
PANDORAさん
こんにちは! コメントありがとうございます。
たぶん、今頃は高野山、積雪があると思いますので、町石道ハイキングは春めいてからにしてくださいね。
とてもいい道だったので、私もまた行きたいなと思っています。
「鶴瓶の家族に乾杯」再放送もあるようですね。実は録画環境が整っていないんです…^^;
必死で見ておられるのにお邪魔し大変申し訳ありませんでした。
nhkの大河ドラマはBSでは夕方6時から放映しています、都合により5時の時もありますよ。
九度山魅力ある町ですね、難波駅何時の集合でしょう。PANDORAさんにもお知らせしなくてはなりませんね。
奈良は雪降ってませんか?
URL | 白雪 #J/OPKEkg | 2016/01/24 13:32 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1381-c94065c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |