かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
お水取り展鑑賞とお松明2016

(2007.3.9 Mさん撮影)
毎年恒例の「お水取り展鑑賞とお松明」、ご案内をするにはまだ早いかなとのんびりしていたのですが、去年はいつアップしたっけと確認してみたら、1月8日!^^;
そういえば、このイベントと合わせて、奈良の旅を企画したいという方がいらっしゃるのを聞いておりましたのに、遅くなって申しわけありません。
昨年と、ほぼ同じ内容ですが、まずは違う点から。
1年とびましたが、再び、西山厚先生の登場です。
一昨年、奈良国立博物館を退職され、現在は帝塚山大学文学部文化創造学科教授。
わかりやすく、心にしみるお話が聴けるはず。お楽しみに。

「お水取り展鑑賞とお松明」2016
●とき:
平成28年3月4日(金)午後2時開会
*奈良国立博物館新館正面入口前にご集合ください。
●ところ:
1.奈良国立博物館(午後2時~午後4時30分)
2.東大寺本坊大広間(午後5時~午後6時15分)
3.東大寺二月堂(午後6時30分~午後7時30分)
*午後7時30分に現地解散となります。
●内容:
1.西山厚帝塚山大学文学部教授の講演(奈良国立博物館講堂)
2.特別陳列「お水取り」鑑賞(奈良国立博物館新館)
3.上野道善東大寺長老の講話(東大寺本坊大広間)
4.お食事(東大寺本坊大広間)
5.お松明観賞(東大寺二月堂)
●会費:6,000円(食事、松明箸、和菓子、入場料等の費用)
*お松明に使用した竹から作った箸、和菓子(良弁椿)をお持ち帰りください。
*会費は当日頂戴いたします。
●定員:150人(先着)
●主催:奈良国立博物館特別支援会員「結の会」
●後援:奈良国立博物館
キャンセルされる場合は、実施日の2日前までに主催者:奈良国立博物館特別支援会員「結の会」までご連絡ください。
当日及び1日前のキャンセルは3,000円を申し受けます。
連絡先→「結の会」会長 須和(090-3168-8246)
………………………………………………………………………………………………………………………
当日、奈良国立博物館新館前に受付を設けています。

西山先生の講演を聴き、「特別陳列 お水取り」を鑑賞後、東大寺本坊へ移動。
上野道善東大寺長老の講話とお食事を。

大好評のお土産は
昨年のお松明に使用した竹から作ったお箸と和菓子「良弁椿」(本家菊屋製)

お箸も和菓子も、この時だけしか入手できないものです。
奈良国立博物館 特別陳列 お水取り→★
「お水取り展鑑賞とお松明」はまもなく、奈良博のホームページにも公開され、1月20日から申し込みフォームが設けられる予定。
ワタクシのほうでも受け付けしますので、右のメールフォームからお申し込みくださいませ。
※トップ写真は、「お水取り展鑑賞とお松明」の第1回(2007年3月9日)に参加してくれた友人ぴいちゃんのご主人が撮られたもの。一脚を抱きしめての長時間露光だったそうです(現在は、三脚も一脚も使用できませんのでご注意ください)。
- 関連記事
-
- 特別展 信貴山縁起絵巻 (2016/04/13)
- 氷室神社と関野ホール前のしだれ桜 (2016/03/26)
- 奈良国立博物館では (2016/03/21)
- お水取り展鑑賞とお松明2016 (2016/01/15)
- 紅葉 2本 (2015/10/25)
- 正倉院展2015 呈茶席 (2015/10/19)
- 白鳳展 (2015/08/18)
スポンサーサイト
15
« 花の名前は? | 奈良芸術と教育研究所 »
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1377-1f027e3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |