かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
奈良芸術と教育研究所
『かぎろひの大和路』の取材で、葛城市にある「奈良芸術と教育研究所」「ラッテたかまつ」をお訪ねしてから、ほぼ1か月が経ってしまいました。この日のことです。→★
JR和歌山線大和新庄駅近くの「奈良芸術と教育研究所」「夢 ギャラリー&トーク」


レンガ造りの落ち着いた建物に「夢」の文字が目を引きます。
所長は筒井通子先生。
実は、先生とは7年前、高取町をウロウロしていて、偶然知り合いました。→★
2010年には、奈良市美術館で個展を開催。→★
そして、平成26年(2014)9月に、「奈良芸術と教育研究所」「夢 ギャラリー&トーク」を設立されました。
7年前に知り合ったといっても、2回しかお会いしたことがないんですけどね。まるで旧友のように迎えてくださいました。
筒井先生のことを最初は画家だと思っていたのですが、小学校の校長先生と知ってびっくりしたことといったら。校長先生のイメージからは遠すぎて・・・
若々しくて、きれいでおしゃれな雰囲気なんですもの。

熱心に続けてこられた研究や成果が評価されたのでしょう、現在は奈良学園大学 奈良文化女子短期大学部の客員教授をされています。
専門が算数・数学教育。
いっぽうで、絵画や造形も教育に活かしてこられました。
ずっと趣味で描いてきた絵は、世に問うたとたん、数々の賞を受け、世界的な評価を得るまでに。
昨年暮れに第21回BESETO美術祭北京展大賞(最優秀作家賞)を受けられたばかり。
筒井先生の夢をかたちにしたのが、この建物。ここを拠点に、さらに夢を広げようと活動を始められています。
子どもたちの人格形成・初等算数教育のほか、幅広い年齢層を対象とした絵画教室、鑑賞会などなど。
たとえば

研究所とアトリエ。電灯は364色に変化。
独自の研究も着々。絵の勉強に来られている初心者も、研究の対象になっている?

研究所へのアプローチには数学的な応用が。目の錯覚? うーん、不思議な遊び。。

夢 ギャラリー&トーク

吹き抜けになっている壁面には先生の絵が飾られて迫力満点。
ここはギャラリーとしての活用や、トークイベント、音楽鑑賞なども。
取材に行ったのに、緊張どころかすっかり癒されてしまったワタクシ。きちんとメモできていないし・・何をしにきたんだっけ・・
そんなことを先生に伝えると「リラックスできた? まぁ、それはうれしいわ」
マイナスイオンの発散や色彩など、安らぎの空間づくりにも心を配られているらしい。
この後、午後1時半~2時にラッテたかまつさんとのお約束があったので、お昼までには失礼するつもりだったのですが…
これから歩くのだというと、「あんな所まで歩いて行くのは無謀というもの。車で送ってあげるから、ぎりぎりまでここでゆっくりしなさいよ」。
お言葉に甘え、昼食までご馳走になってしまったのでした。
結局、先生と一緒にラッテたかまつさんへ行った話は後日に続きます。
※「奈良芸術と教育研究所」「夢 ギャラリー&トーク」
葛城市北花内953
TEL/FAX0745-27-0830
http://sky.geocities.jp/yumetokibousky2/index.html
JR和歌山線大和新庄駅近くの「奈良芸術と教育研究所」「夢 ギャラリー&トーク」


レンガ造りの落ち着いた建物に「夢」の文字が目を引きます。
所長は筒井通子先生。
実は、先生とは7年前、高取町をウロウロしていて、偶然知り合いました。→★
2010年には、奈良市美術館で個展を開催。→★
そして、平成26年(2014)9月に、「奈良芸術と教育研究所」「夢 ギャラリー&トーク」を設立されました。
7年前に知り合ったといっても、2回しかお会いしたことがないんですけどね。まるで旧友のように迎えてくださいました。
筒井先生のことを最初は画家だと思っていたのですが、小学校の校長先生と知ってびっくりしたことといったら。校長先生のイメージからは遠すぎて・・・
若々しくて、きれいでおしゃれな雰囲気なんですもの。

熱心に続けてこられた研究や成果が評価されたのでしょう、現在は奈良学園大学 奈良文化女子短期大学部の客員教授をされています。
専門が算数・数学教育。
いっぽうで、絵画や造形も教育に活かしてこられました。
ずっと趣味で描いてきた絵は、世に問うたとたん、数々の賞を受け、世界的な評価を得るまでに。
昨年暮れに第21回BESETO美術祭北京展大賞(最優秀作家賞)を受けられたばかり。
筒井先生の夢をかたちにしたのが、この建物。ここを拠点に、さらに夢を広げようと活動を始められています。
子どもたちの人格形成・初等算数教育のほか、幅広い年齢層を対象とした絵画教室、鑑賞会などなど。
たとえば

研究所とアトリエ。電灯は364色に変化。
独自の研究も着々。絵の勉強に来られている初心者も、研究の対象になっている?

研究所へのアプローチには数学的な応用が。目の錯覚? うーん、不思議な遊び。。

夢 ギャラリー&トーク

吹き抜けになっている壁面には先生の絵が飾られて迫力満点。
ここはギャラリーとしての活用や、トークイベント、音楽鑑賞なども。
取材に行ったのに、緊張どころかすっかり癒されてしまったワタクシ。きちんとメモできていないし・・何をしにきたんだっけ・・
そんなことを先生に伝えると「リラックスできた? まぁ、それはうれしいわ」
マイナスイオンの発散や色彩など、安らぎの空間づくりにも心を配られているらしい。
この後、午後1時半~2時にラッテたかまつさんとのお約束があったので、お昼までには失礼するつもりだったのですが…
これから歩くのだというと、「あんな所まで歩いて行くのは無謀というもの。車で送ってあげるから、ぎりぎりまでここでゆっくりしなさいよ」。
お言葉に甘え、昼食までご馳走になってしまったのでした。
結局、先生と一緒にラッテたかまつさんへ行った話は後日に続きます。
※「奈良芸術と教育研究所」「夢 ギャラリー&トーク」
葛城市北花内953
TEL/FAX0745-27-0830
http://sky.geocities.jp/yumetokibousky2/index.html
- 関連記事
スポンサーサイト
13
« お水取り展鑑賞とお松明2016 | 菩提酛清酒祭2016 »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1375-417b70de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |