かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
忍阪は今日も雨だった
第5期2回目の歴史探訪ウォークは9月24日。1週間前、天気予報は晴れマーク。「初めての晴天忍阪ウォークになりそうね」と話していたのですが…。
前日、念のためお天気を確認してみると、な、なんで、雨になってるやん!
17日の下見(→★)は雨とわかっていて出かけたとはいえ、これで6回とも雨天。うーむ。
もはや雨はおそれていませんが、やはり参加者は減りますね。今回は24人でのウォークとなりました。
コース
桜井駅→桜井茶臼山古墳→宗像(むなかた)神社→忍坂山口神社→忍坂坐生根神社→舒明天皇陵・鏡女王墓→神籠石→玉津島明神→石位寺→赤坂天王山古墳→倉橋溜池→倉橋池口バス停(仮解散)→崇峻天皇陵→西内酒造→桜井駅
どこで集合写真を撮ろうかなと悩んでいたのですが、ここで撮りたいと以前から考えていた場所で、不思議なことに雨がやんで!
はーい、イチ、二

石位寺では白鳳の「伝 薬師三尊石仏」を拝観

社務所に飾られていた写真

社務所でお弁当、講座ともお世話になり、とてもありがたかったです。
M区長さんの笑顔からも忍阪の温かい人情が感じられました。
ありがとうございました。
赤坂天王山古墳へ

振り返ると

忍阪は今日も雨だった、のはきっと雨ならではのしっとりした風情がよく似合うからなのでしょう、と思えました。
天王山古墳の石室でねばる人がいるかと思えば

バス停へ急ぐグループあり、酒蔵へまっしぐらも約1人(笑)
ま、このあたりの臨機応変さというか、ゆるゆるさは「かぎろひ歴史探訪」の良さかなあと。
「談山」蔵元、西内酒造さんでは蔵の中でのきき酒。ええ雰囲気です。

蔵元からいろいろ興味深いお話をうかがい

ご厚意で奈良漬などのアテまで出て、大いに楽しませていただきました。
こんな隠れ家のような居酒屋(バー)があれば、道を遠しとせず通うにちがいない、と思ったことでした(笑)
蔵元ご家族にも入っていただき1枚

ありがとうございました。
今回は、読者のMさんが、出張帰りに奈良に泊まられての飛び入り参加。
Mさんというのは、今年2月、「思いがけないご縁」というタイトルで記事を書いたあのMさん→★
とてもうれしい出来事でした。
参加された方のブログ
ぴあののーと・いたりあのーと→★
できさんの奈良と出雲と→★(タイトルが似ていて笑)
次回の「かぎろひ歴史探訪」は、10月8日(木)10時、近鉄西大寺駅南口を出発します。→★
- 関連記事
26
« 鎧岳~曽爾高原ハイキング | 古墳型ケーキ »
コメント
白雪さん
こんばんは!
このたびもたいへんお世話になりました。
すっかり甘えすぎておりますので、次回は気を引き締めてのぞみたいと思います。
次は酒蔵はありませんよ~。残念。
反省会はありそうですが(笑)
こんにちは。
「雨の中の歴史探訪」。普段はお天気の良い日に出掛けますので全く違った風情を楽しめてそれなりに楽しいですね。
次回はどうしても抜けられない用事のため欠席となりますがお天気、秋の青空になりますように祈念しています。
次回の私のブログのタイトルは「グルリ飲み助と般若湯」に決まりました。これも雨ニモマケズ参加された皆様が居られたから閃いたタイトルです。
URL | 白雪 #J/OPKEkg | 2015/09/27 12:18 | edit
miyajiさん
おはようございます。
当日まではやはり晴天を願っているのですが、雨天は晴れた日にはない、ハッとするほどの情趣があったり、参加者同士も何だか親近感が増すような。加えて、酒蔵試飲などがあると、一気に旧友(笑)
ご縁に感謝!
おはようございます
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1333-27665657
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |