かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
田原の里ウォーク報告
今頃になって、そうそう、前回(4月23日、田原の里)のご報告がまだやったわ、ということに気づきました。
さわやかで美しい風景を思い出しながら、記録に残しておきたいと思います。
青空のもと、高原ならではの涼風を感じながら、39人によるウォークとなりました。
今回は、東京の読者Hさんがお友達と一緒に飛び入り参加してくださるなど、思いがけない出会いも。
光仁天皇陵へお参りして

太安萬侶さんのお墓へ。急な斜面を上ってお参り。

お茶畑と、田植えの準備が進む田んぼが、ひときわ清々しくて

心あらわれるような、ウォーキングでしたね。


おっ、最後尾集団の視線の先は?・・・ワラビでした。

龍センセ講座とお弁当は田原公民館をお借りして

志貴皇子の有名な「石ばしる・・」の歌の解釈が、新鮮で、ちょっと感動。
記念写真は太安萬侶墓で。

近鉄奈良駅へ帰ってから、誰が言い出したものやら「ナラノヤエザクラ」が見たいというのでご一緒することに。
→興福寺→東円堂跡→みどりい池あたり→転害門→知足院→東大寺

4~5人ぐらいかなと思っていたら、なんと15人によるナラノヤエザクラツァーとなったのでした。

ご参加の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
ご参加の方がすでにブログアップしてくださっています。
miyajiさん「ぴあののーと・いたりあのーと」→★ ★
白雪さん「できさんの奈良と出雲と」→★
そして、いつも東京から参加くださっているWさんから、メールが届いていますので、ご紹介させてください。
初夏のような天気に恵まれた先日の歴史探訪、またまたお世話になりどうもありがとうございました。なかなか一人では行きにくいコースに連れて行って頂き楽しかったです。バスの本数が少ないとスリルありますね(笑)。
私もミーハーで太安万侶の墓発見のニュースを覚えていたので実際に見ることを楽しみにしていましたが、先生のお話されたとおり志貴皇子や光仁天皇のおかれた境遇に思いをはせると田原の里がもっと違って見える気がしました。帰ってからかぎろひの大和路の「白毫寺~田原の里」を読んで復習しました。まだ白毫寺や新薬師寺へ行ったことがないので是非足をのばしてみたいです。それからおまけの「奈良の八重桜」をご案内頂いてありがとうございます。上品なきれいな桜ですね。ソメイヨシノより好きかも!奈良で見られて感激です。
翌日はかぎろひさんのブログを見ながら纏向遺跡を歩いてみました。案内看板や地図を頼りになんとか回れました!纏向石塚古墳はブログの写真だとみなさん墳丘に登って行っているようにみえますが、あれから一カ月経ち、すごい草の丈が伸びていて、何か踏んじゃいそうで上まで行けませんでした。天気もよくてのんびり歩けました。最後に三輪の桜井市立埋蔵文化センターでおさらいしてから奈良駅に戻り、奈良国立博物館の平安古経展を見に行きました。時代が変わるとお経の紙の色も違うんですね。とても興味深い展示でおもしろかったです。
また参加できるのを楽しみにしています。
- 関連記事
06
« 自分たちのお酒造りプロジェクト2015 モミ撒き | 豊田トンド山古墳~白川大橋~櫟本駅 »
コメント
なかなかです
miyajimachikoさん
こんばんは!
再度のコメントありがとうございます。
先ほどお邪魔しました。すでにブログアップされていてビックリ。
私はもうひとつ別の記事をアップしてからになりますが、またリンクさせてくださいね。
No title
は~い、田原の里へのかぎろひさんから頂いたコメント、
お言葉通りで~す。気づいていませんでした。
かぎろひさん、お出かけも多そうでお忙しいでしょうに、
その上の丁寧なブログ・アップ、凄いなあ。
URL | miyajimachiko #- | 2015/05/09 13:31 | edit
遅れています
miyajiさん
こんばんは!
昨日お会いしたところなのに、なんか古い話で盛り上がっているような感じがしますね^^; いつも素早いアップをありがとうございます。
私も追っかけたいのですが・・
ところで、miiyajiさんの田原の里の記事への私のコメント、もしかしたら気づいてもらってなかったりして?
ありがとうございました
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1276-a70f8da9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |