かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
豊田トンド山古墳~白川大橋~櫟本駅
5月2日、天理の「豊田トンド山古墳」発掘調査現地説明会(→★)に参加した後は、もう元の天理駅へ戻る気がしなくて(いつもこれや^^;)、櫟本(いちのもと)駅へ出ることに。
この日は30度という真夏日。とはいえ、新緑をわたってくる風はさわやか

思わず両手を広げて、深呼吸。
輝く柿の若葉に故郷を思いつつ

石上大塚古墳やウワナリ塚古墳のある細道をたどり

急に、あっ、白川大橋を渡ってみよう、と思いつく。
昨年、何度もこのあたりを歩きながら、見上げていた白川大橋を、ついに渡る機会がなかったのだ。
名阪国道の、さらにその上

↑左が名阪国道、正面に見えるのが白川大橋。
もちろん車道だが、歩道もついているはず。と信じて
橋の上から東をのぞむ~

西側は矢田丘陵、生駒山系、二上山も顔を出していたのだけれど・・
その前の風景がいまいち。夜景ならいいのかも。
名阪国道を見下ろして

白川ダムで、休憩してから

櫟本駅まで、のんび~り、テクテク。
きれいに整えられた畑の畝。何が植えられるのかな。それとも、すでに播種済み?

これはナス?

一心不乱に蜜を吸うアオスジアゲハ、あっ2匹!

去年から気になっている草むらの中の石仏さまにもご挨拶


この日は30度という真夏日。とはいえ、新緑をわたってくる風はさわやか

思わず両手を広げて、深呼吸。
輝く柿の若葉に故郷を思いつつ

石上大塚古墳やウワナリ塚古墳のある細道をたどり

急に、あっ、白川大橋を渡ってみよう、と思いつく。
昨年、何度もこのあたりを歩きながら、見上げていた白川大橋を、ついに渡る機会がなかったのだ。
名阪国道の、さらにその上

↑左が名阪国道、正面に見えるのが白川大橋。
もちろん車道だが、歩道もついているはず。と信じて
橋の上から東をのぞむ~

西側は矢田丘陵、生駒山系、二上山も顔を出していたのだけれど・・
その前の風景がいまいち。夜景ならいいのかも。
名阪国道を見下ろして

白川ダムで、休憩してから

櫟本駅まで、のんび~り、テクテク。
きれいに整えられた畑の畝。何が植えられるのかな。それとも、すでに播種済み?

これはナス?

一心不乱に蜜を吸うアオスジアゲハ、あっ2匹!

去年から気になっている草むらの中の石仏さまにもご挨拶


- 関連記事
-
- 雨の佐紀路 (2016/09/21)
- 帯解駅から清澄の里 (2016/07/24)
- 元日ハイキング2016 (2016/01/02)
- 豊田トンド山古墳~白川大橋~櫟本駅 (2015/05/05)
- 正暦寺から田原の里ハイキング (2015/01/15)
- 元日の大和三山めぐり (2015/01/05)
- 久しぶりの斑鳩三塔めぐり (2014/09/01)
スポンサーサイト
05
« 田原の里ウォーク報告 | 豊田トンド山古墳 発掘調査現地説明会 »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1275-9d4cb384
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |