かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
船宿寺から歩く巨勢の道
4月28日、下見に行ってきました。
近鉄御所駅からバスで約13分、船路(ふなじ)で降りると、もうそこから船宿寺(せんしゅくじ)(→★)まで、オオデマリロード。

お寺も花がいっぱい。ツツジ、ボタン、シャクナゲ、オオデマリ、九輪草・・

遊歩道から、オオデマリ越しに見る金剛・葛城

葛木御歳(かつらぎみとし)神社(→★)あたりからの金剛・葛城

新緑に彩られた葛木御歳神社


神社を後に、栗坂峠越え。
上り道となりますが、さほどの難所でもありませんので、ご心配なく。
峠から金剛・葛城一望。特に、白雲峰(高天彦神社のご神体)の麗姿くっきり。
当初予定に入れていた大穴持神社は、道が急峻なためと時間の都合で今回はパス。
個人的には、裏山に刻まれているという十一面観音さん(リンネさん情報)を拝観したい。後日改めて訪ねたいものです。同行者モトム。
個人の宅地内にある水泥(みどろ)南古墳と水泥塚穴古墳は見応えじゅうぶん。
管理されている西尾家。

築180年、それだけでもおお! って感じなのですが・・・
水泥南古墳には石棺が2基

手前、羨道部に置かれている石棺蓋の蓮華文が印象的

水泥塚穴古墳には石棺こそないけれど、その大きさに目を見張るばかり

石室が大きくても、羨道部は腰をかがめてという古墳が多いなかで、こちらは羨道部で立ち上がってもラクラク

↑あっ、背の低い龍センセだからというわけではなく、ワタクシ(170㎝)でも余裕でしたよ(笑)
発掘品の展示室も興味津々

御所市観光→★
コースはここが最終、最寄りの薬水(くすりみず)駅(近鉄吉野線)まで歩きます。
ここで、日頃感じている不満をひとこと。
地方自治体発行の観光地図などを見ていると、疑問を感じることがよくあります。
たとえば、今回のコースは、御所市でも「巨勢の道コース」として地図を発行されているのですが。
↓クリックで拡大

今回の、私どものコースも船宿寺からほぼ似た道を歩きます。
が、水泥古墳からいちばん近いと思われる、近鉄薬水駅が書かれていないのです。
おそらく、薬水駅が御所市ではなく吉野郡大淀町に属するからではないかと思われるのですよね。
グーグルの地図をご参照ください。
まあ、ここだけではなくて、たいてい、わが市域、町域だけでおさめようとしているケースがアリアリ。
でも、一般の観光客、ハイカーは、行政区分など関係ないわけです。どうか、他市町村に及んでも利用しやすい親切な地図を作ってほしいと願わずにはいられません。
5月7日は、お天気がやや不安なようですが、警報が出ない限り決行します。
近鉄御所駅9時30分集合。9時47分のバスに乗ります。飛び入り参加OK。
詳しくは→★
- 関連記事
01
« 豊田トンド山古墳 発掘調査現地説明会 | 奈良八重桜を愛でる会 盛況裡に終了 »
コメント
山歩き
MILK MODEさん
こんばんは。ご無沙汰していまーす。
MILK MODEさんは、平日はお仕事ですよね。
5月11日(月)に山歩きの予定があるのですが・・(リンネさんリーダー)。
葛城山ではありませんが、もし行けそうならご連絡ください。今のところメンバーは5人です。
しばらく山歩きしていないので、ちょっと不安もありますが、楽しみです。
お久しぶりです。
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1273-fb7173e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |