かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
巨勢路ウォークのご報告
連日の長雨のなかの、ぽっかり晴れた1日、のんびり歩きました。
吉野口駅(JR和歌山線、近鉄吉野線)集合。

阿吽寺へ

ロウバイのような椿が。金茶花(きんちゃか)というのだそうな。

踏切待ちもこんな日はどこか楽しくて。あっ、吉野ラッピング!

旅に出たくなる瞬間

巨勢寺塔跡へ

大きな塔心礎にくぎづけ

お堂の下の石も、気になる、気になる。

ここで記念撮影

趣ある高野街道

お弁当と講座は葛公民館で

葛の天極堂さん(→★)でもお世話になりました。

2班に分けて工場見学とレクチャー。へえぇ初めて聞くことばかりで、興味津々。

葛の花は二日酔いに効くんですって!

↑なんでそこだけ撮んねんって、突っ込まれましたが・・^^;
天極堂さん、ありがとうございました。
名残の桜のもと、御所市から高取町へ入っていきます。

レンゲ畑に癒されながら

最終ポイントは、市尾墓山古墳

皆様、お疲れさまでした~
今回は、地元、高取町でご活躍のNさんが飛び入り参加してくださり、内容がふくらみました。
道沿いに旧役場の建物があったなんて。屋根に「役場」の文字が!

葛村の道路元標も見過ごすところでした。

Nさん、ありがとうございました。
参加してくださった方がすでにブログでご紹介してくださっています。
リンネさん「なら探訪」→★
miyajiさん「ぴあののーと・いたりあのーと」→★
できさん「できさんの奈良と出雲と」→★
いつも東京からはるばるご参加くださるWさんからはメールを頂戴しました。
おことわりしておりませんが、うれしいので、紹介させてくださーい。
先日は、待ちに待ったかぎろひ歴史探訪に参加でき、今年もついにキャンプインした気分です。このたびもお世話になりどうもありがとうございました。
今回のコースも面白かったです。今年はせわしい年度末で心の余裕がなかったのか桜をろくに見ることもなく過ぎてしまったので、吉野口駅前の桜が満開だったり所々で春を満喫できて大満足でした。
巨勢寺跡の礎石を見ながらこのあたりにそんなに大きな寺があったなんて・・・「あとは野となれ山となれ」という言葉を実感するというか本当に野となり山となっちゃったよと廃寺跡を見るといつもしみじみしちゃいますね。
帰りの新幹線で「かぎろひの大和路」最新刊を一気に読みました。去年歩いてまわったことが思い出されてまたお気に入りの和爾下神社に行きたくなりました!あと「中西ピーナツ」の記事があってびっくり!有名店だったんですね。あの前を歩いていてなんだこりゃって、結構ツボだったんで思わず笑っちゃいました。この本を片手にまたあの辺りを歩いてみたいです。
また次回参加できるのを楽しみにしています。どうもありがとうございました。
- 関連記事
18
« 第3回 奈良で酒めぐり、ご報告~ | 「奈良八重桜の会」会報 »
コメント
ハイキング
大和の和尚さん
再度のコメントありがとうございます。
HNの件、失礼しました。たしかに、山寺の♪ 和尚さんが♪ を連想したかも(笑)
船倉弁天神社の案内を拝見しました。
おんだ祭のときでなくても、葛駅から船倉弁天さんを経由して市尾駅まで(あるいは逆コース)のハイキングにも魅力を感じています。
山歩きのリーダーであるリンネさんも船倉弁天さんに興味を示されていましたので、仲間に声をかけてもいいなあと思っているところです。
船倉弁天神社
こんばんは。
私のHN(大和の和尚)は20年ほど前から使っています。尚、お寺の関係者ではありません、念のため。
さて、話題の船倉弁天ですが、毎年4月の第1日曜日におんだ祭を行なっています。県内の平地ではあちこちで行なわれていますが、当地は300m余りの山の上で行なわれるのが珍しいです。是非、来年お越しください。
参考までに今年の案内を私のHPにあげていますのでご覧下さい。(HPのTOPからのリンクは現在外しています。)
http://www.mahoroba.ne.jp/~nakamoto/takatori/eve1504.htm
お世話になりました
大和の和尚さん(ちょっとイメージが違うゾ・笑)
おはようございます。
先日はお世話になりました。コメントもありがとうございます。
船倉弁天神社は地図を見ているだけでワクワク。行ってみたい気持ちが高まっています。まずは、来年のおんだ祭りをめざしたいなと思います。
高取、多彩な魅力いっぱいですね。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
高取へお越しください
はじめて投稿します。地元参加のNです。
地元を通る古代の「紀路」近世の「高野街道」「中街道」をウォークすると言うことで参加させていただき、多くの出会いがあった事に感謝しております。
近接の御所市の事が勉強出来て良かったです。今度、当地の郷土史研究に役立てたいと思っています。
私の地元では「船倉弁天神社」や「大和の清九郎」が有名で、高取の城下と違った趣のある地域です。それと今回紹介出来ませんでしたが、高野街道の古い自然石の道標や中世の城郭も残っています。
また、機会があれば皆さま高取にお越し下さい。連絡いただければご案内いたします。
参加の皆さま、ありがとうございました。
ありがとうございました
リンネさん
おはようございます。
ご参加、ブログアップ、コメント、ありがとうございます。
巨勢路、いいですね。今回は、巨勢山口神社とか安楽寺など行けませんでしたが、改めて個人的に足を延ばしたいと思っています。
リンネさんも、ちょっとルートが短い感じでしょう? とはいえ、「かぎろひ歴史探訪」はこんなゆるゆるな感じでいくと思いますが・・・
あっ、葛のお話のとき、リンネさん向かいにお座りでしたか。夢中になっていて気づきませんでした(笑)
巨勢路
こんばんは
リンクありがとうございます。
高取町というと土佐街道や高取城周辺の探訪になりがちですが巨勢路もいい所ですね。
もっと多くの人に巨勢路を歩いてもらいたいものです。
あっ!それから 工場見学で葛の花の二日酔いの話の時、向かいに座っていましたが身を乗り出して聞いてはりましたよ(笑)
URL | リンネ #- | 2015/04/18 21:12 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1270-8d9b1751
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |