かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
神明神社はいずこ?
ブログの更新がたいへん滞っていて申しわけありません。
いやぁ、ネタはいっぱいあるのですが、更新の時間がとれないのであります。
それほど忙しいのでしょう、って?
まあ、『かぎろひの大和路』のツメと、記念誌の編集などで、昼間はそれなりに頑張ってはいるのですが・・・。
えへへ、新年会とか、お酒のイベントなどが続いておりまして、普段、ブログ更新に充てている夜の時間がなくなっているというのが真相なのでございます^^;
さすがに1週間も停滞してはいかんなと、仕事の手をとめてこれを書いております。
お正月から(しこたま^^;)飲んだおいしいお酒のこと、参加したお酒のイベント、新年会で訪ねたお店などについては、後日まとめてご報告できたらいいなあと考えている次第です。
昨日(1月21日)も夜は仕事関係の新年会でしたが、昼間は天理方面で取材の残りをこなしていました。
そのうちの1つ、楢なら神社(天理市楢町)の上の宮(うえのみや)、神明(しんめい)神社を探す1人ウォークがおもしろかったのでご紹介したいと思います。
昨年、楢神社の秋祭りを取材させていただき、ブログでも紹介しました。→★
もともと、上の宮(神明神社)へのお渡りを取材したかったのですが、なんということでしょう、台風の影響で中止に。お借りした前年度の写真(お渡り前)↓

気になっていた神明神社を探すことに。
だいたいのイメージ(だけ)はつかんでいたので、楢神社から東へ。
鬼子母神社

この近くだったっけ? と、野良仕事をされている方にお聞きしたところ
「シンメイ神社? うーん、聞いたことないな」
「楢神社の上の宮なんですけど」とワタクシ。
「もうひとつ東じゃないですかね」
あっ、櫟本高塚公園の東にある不動寺の南だったかな。
不動寺

↑山内には、四国八十八か所霊場をあらわす石仏が点在。また改めてご紹介できればと思います。
期待をこめて、東へ歩いてもそれらしい鳥居は見あたらず、ついには草むらの向こうに

これは間違えていると確信。神明神社はどこや?
聞く人もいず、そうそうと、楢神社の神主(役)、Kさんに電話してみると
「東へ行き過ぎや! 鬼子母神社の横に細い道がついているから、そこを南へ行って。そうするとちょっと広くなっている所があって、山のほうへ上って行くと赤い鳥居が見えてくるから」
鬼子母神社へ戻り

おお、確かに右手に小道が! しかし、道標がない山道って、やっぱり敬遠しますよね。
今度は安心して、道をたどると、これがなかなかええ感じで

5分も歩くと、向こうが明るくなり

喜んで脱出したのですが、あれ、ここは

東大寺山古墳(→★)のあるとこやん^^;
神主さんが「天理教まで出たらアカン」って言うてはったんはこのことやったんや。
もとへ戻り、出口手前を山のほうへ上っていくと

すぐに赤い鳥居が見えてきました。

ホッ。でもちょっと不安・・・

鳥居をくぐって進んでいくと、祠が2つ

神明神社の文字はどこにもなし、ここまで来る道中にもなかったし、実は天理市の地図にも載っていないのです。
実際に神社の名前が書かれていないと、地図作成者も困るのでしょうね。
そこでまた、さっきのK神主さんに「たびたびすみませーん」と電話。
無事にたどり着けたご報告をすると「右が神明神社、左は春日神社」と教えてくださいました。
「赤い鳥居が、“異常に”(とは言ってませんよ)立派ですねぇ」
昨年、塗り直したばかりとのこと。お渡りの前には、草刈りをしたり、道を整えるそうです。
それにしても、(おそらく)関係者のみお参りするであろう神域は、厳かに鎮まり、ニブイワタクシにも何かひたひたと感じられるものがあります。これって、いわゆるパワースポット!?
不安も忘れて、しばし、立ちつくしたのでした。
いやぁ、ネタはいっぱいあるのですが、更新の時間がとれないのであります。
それほど忙しいのでしょう、って?
まあ、『かぎろひの大和路』のツメと、記念誌の編集などで、昼間はそれなりに頑張ってはいるのですが・・・。
えへへ、新年会とか、お酒のイベントなどが続いておりまして、普段、ブログ更新に充てている夜の時間がなくなっているというのが真相なのでございます^^;
さすがに1週間も停滞してはいかんなと、仕事の手をとめてこれを書いております。
お正月から(しこたま^^;)飲んだおいしいお酒のこと、参加したお酒のイベント、新年会で訪ねたお店などについては、後日まとめてご報告できたらいいなあと考えている次第です。
昨日(1月21日)も夜は仕事関係の新年会でしたが、昼間は天理方面で取材の残りをこなしていました。
そのうちの1つ、楢なら神社(天理市楢町)の上の宮(うえのみや)、神明(しんめい)神社を探す1人ウォークがおもしろかったのでご紹介したいと思います。
昨年、楢神社の秋祭りを取材させていただき、ブログでも紹介しました。→★
もともと、上の宮(神明神社)へのお渡りを取材したかったのですが、なんということでしょう、台風の影響で中止に。お借りした前年度の写真(お渡り前)↓

気になっていた神明神社を探すことに。
だいたいのイメージ(だけ)はつかんでいたので、楢神社から東へ。
鬼子母神社

この近くだったっけ? と、野良仕事をされている方にお聞きしたところ
「シンメイ神社? うーん、聞いたことないな」
「楢神社の上の宮なんですけど」とワタクシ。
「もうひとつ東じゃないですかね」
あっ、櫟本高塚公園の東にある不動寺の南だったかな。
不動寺

↑山内には、四国八十八か所霊場をあらわす石仏が点在。また改めてご紹介できればと思います。
期待をこめて、東へ歩いてもそれらしい鳥居は見あたらず、ついには草むらの向こうに

これは間違えていると確信。神明神社はどこや?
聞く人もいず、そうそうと、楢神社の神主(役)、Kさんに電話してみると
「東へ行き過ぎや! 鬼子母神社の横に細い道がついているから、そこを南へ行って。そうするとちょっと広くなっている所があって、山のほうへ上って行くと赤い鳥居が見えてくるから」
鬼子母神社へ戻り

おお、確かに右手に小道が! しかし、道標がない山道って、やっぱり敬遠しますよね。
今度は安心して、道をたどると、これがなかなかええ感じで

5分も歩くと、向こうが明るくなり

喜んで脱出したのですが、あれ、ここは

東大寺山古墳(→★)のあるとこやん^^;
神主さんが「天理教まで出たらアカン」って言うてはったんはこのことやったんや。
もとへ戻り、出口手前を山のほうへ上っていくと

すぐに赤い鳥居が見えてきました。

ホッ。でもちょっと不安・・・

鳥居をくぐって進んでいくと、祠が2つ

神明神社の文字はどこにもなし、ここまで来る道中にもなかったし、実は天理市の地図にも載っていないのです。
実際に神社の名前が書かれていないと、地図作成者も困るのでしょうね。
そこでまた、さっきのK神主さんに「たびたびすみませーん」と電話。
無事にたどり着けたご報告をすると「右が神明神社、左は春日神社」と教えてくださいました。
「赤い鳥居が、“異常に”(とは言ってませんよ)立派ですねぇ」
昨年、塗り直したばかりとのこと。お渡りの前には、草刈りをしたり、道を整えるそうです。
それにしても、(おそらく)関係者のみお参りするであろう神域は、厳かに鎮まり、ニブイワタクシにも何かひたひたと感じられるものがあります。これって、いわゆるパワースポット!?
不安も忘れて、しばし、立ちつくしたのでした。
- 関連記事
スポンサーサイト
22
« 石上神宮から春日大社 | 正暦寺から田原の里ハイキング »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1240-3a7e794f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |