かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
ウワミズザクラ

奈良八重桜(ナラノヤエザクラ)の開花は確認できませんでしたが、ふくらんだつぼみを見てワクワクしたり、おかっぱ桜やサトザクラ、新緑が目を楽しませてくれました。
散策の案内は、奈良公園を知悉していらっしゃる奈良倶楽部さんにおまかせして、ワタクシはもっぱらシンガリクン。
おかげで、緊張感をゆるゆるとといて、すっかり楽しんでしまったのでした~^^;
戒壇院山門への石段を上りながら、あれは何の木?


←小さな花が集まっているようです。
何という花でしょう、気になりました。が、調べることもなく、翌日は飛鳥路を散策しました。(→

歩き回って(10㎞ちょっとかと思っていたら、参加者の方から少なくとも14㎞歩かされた、というメールが^^; 非難のようではありませんのでご安心を。当初は6~7㎞程度と申し上げていたのですが、まことにすみません)
終わり近くに甘樫丘へ上り、すばらしい風景に囲まれて、心地よい疲れを感じていたとき、あれっ。

前日に見た気になる木がここにも! ↑右下あたり。
奇しくも両日ご一緒だった、sizukuさんと、「昨日も見たよね。何でしょう」。
それでも、調べようとしないのが、えへへ、ずぼらなかぎろひ流。
どこかで気にして温めていると、いつか謎が解けたり、思いが叶う不思議な経験が、少なからずあるものですからね(年の功というヤツか)。結論は急がない、急がない。時が熟せば自然に向こうからやってくるわい、という何ともええかげんな“悟り”ができあがってきたというわけで…。今回もそのまま放っておくことに。
まさか、翌日、その解答が得られようとは思ってもみなかったのですが。
市立図書館で借りていた本を返しに行こうっと。と思いながら、もう一度、パラパラとめくっていると、おお!!

これに出ていたのです。

(↑クリックで拡大します)

大仏殿の所にもあるんですね。今度、気をつけて見てみましょう。
ネット検索でも、たくさんの写真が出てきました。→こちら
興味深いサイトも見つけました→こちら
『古事記』に出てくる波波迦の木(ハハカノキ)は、これのことだったのですね。
以前、天香山(あまのかぐやま)神社で説明板を見たことがありますが、花が咲いていないとわからない…
(写真どこかにあるはずなのですが…。見つかれば後日アップします。)
ウワミズは上溝で、古代の亀甲占いで溝を彫った板に使われたのが、名前の由来だとか。
※4月18日夜の情報では、奈良八重桜は五分咲きとか。早っ。
19日は予定あり(大阪)、奈良公園へは行けません。20日、行けるかな。
- 関連記事
19
« 奈良八重桜 開花情報 2013.4.20 | 飛鳥路散策 »
コメント
なむ隊長ゞ
こんにちは!
そうでしたね。
昨年末に笛吹神社へ行ったところなのに、なぜかずっと前に行った天香山神社のほうを先に思い出しました。
一度気になると、目につくものですね。
でも、花の時期が終わったら、きっと見つけられません^^;
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/04/20 13:08 | edit
おはようございます。
波波迦の木。
やっと思い出しました。
葛城山に登ったときに立ち寄った、葛木坐火雷神社(笛吹神社)にありました。
そうそう、占いに使われた、などと説明がありました。
けっこう、あちこちにあるのですね。
みのさん
こんばんは!
いろいろとお詳しいみのさん、さすがウワミズザクラもご存じでしたか。
今度、大仏殿あたりを歩くときは、気にしていたいと思います。
姿も名前も歴史も不思議な木ですね。今まで気がつかなかったのに、今年やたら気になったのも不思議。
例年4月末から咲くということは、ナラノヤエザクラと花期はほとんど一緒なのですね。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/04/19 22:04 | edit
emirinさん
こんばんは!
いいお天気に桜巡りはできず、週末は雨とか。
高見山も延期になりました(T_T) やっぱり晴れ女にはなっていないみたい。
ほんとに、サクラの名がついているのが不思議。まるで違いますよね。
おついでがありましたら、天香山神社のウワミズザクラ、見てきてくださいまし。
『奈良公園の植物』、欲しくなりました。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/04/19 21:57 | edit
mihoさん
こんばんは!
ご無沙汰しております。コメントありがとうございます。
造幣局にもナラノヤエザクラがあるのでしたね。
今年はやっぱり早い!
週末はどうやら、雨のようで、桜巡りはしにくそうですね。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/04/19 21:51 | edit
sizukuさん
こんばんは!
連日お疲れさまでした。それにしても、両日この木に出合うとは、ご縁があったのですね。翌日答えにめぐりあったのにもビックリ。もう忘れない!
あっ、今日は南画院展、行ってきましたよ。
充実の1日だったのですが、笑われそうな大失態も^^;
このウワミズザクラは、東大寺大仏殿の北、西にもあります。
東側は、私は確認できておりません。
北側の分は、昨年、枝を切られたか、木ごときられたのか、確認できていないのですが、今年はまだ、みあたりません。
この桜は、例年4月末〜5月に咲き出します。
新緑の山々にもよく見かけます。サイトの内容にもありますように、、、私も何かでよみました。どうも卜占に使用されていたらしのですね。
おそらく、亀甲羅、鹿など動物の肩甲骨に占ったり、裁決の内容を刻み、火種をあて、ヒビの入り方で判断する。その火種としてこの桜の木を使用したらしいのです。
北川先生のこの本は、奈良公園周辺の植生を知るには、いい本ですね。
私も、愛用しております。
お早うございます!
ウワミズザクラ・・これ、見た事あります・・
ただ、桜だとは・・思いませんでした。
なにか、別の植物だと・・・
たしか、甘樫の丘にあったような?
「奈良公園の植物」の本・・面白そう!
ブログを読んでいたら・・なにやら面白い事ばかり・・・
波波迦の木・・・興味が湧いてきました。
と、言う事は・・・この時期
天香山神社 のウワズミザクラも咲いているという事なのですね。
URL | emirin #79D/WHSg | 2013/04/19 10:28 | edit
こんにちは。
満開のナラノヤエザクラ、もう見ましたよ! 大阪在住の友人が、造幣局から写メを送ってくれたんです。
なんだか、「うちのかわいい子が、大阪でがんばってくれてる」みたいな感慨ありました。かぎろひさんの愛情あふれる記事の効果ですね。
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |