かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
元日の大和三山めぐり
今回は大和三山めぐり。
東京勤務の娘、友人akkoさんとTさんも参入。
3人は、2泊3日で熊野古道45㎞を踏破し、新宮ー八木を走る、日本一長い路線バスに乗って奈良に着いたのが大晦日の夕方。
大丈夫? 疲れているんじゃ? ハイキングはやめてお昼からおせち宴会にしてもええのよ、と言ったのですが・・・
大和三山行きたい!!
若者3人+年寄2人でのハイキングとなりました。
大和三山は万葉集にも詠われ、つとに有名ですが、ちょっとおさえておきましょう。
畝傍うねび山(約199m)
耳成みみなし山(約140m)
香具かぐ山(約152m)
地図で見ると

これまで撮った写真を探し出しまして、と。
多武峰、藤本山から見る大和三山(2010.1.1撮影)

高取城跡 国見櫓から(2010.9.26撮影)

大美和の杜展望台から(2011.1.29撮影)

西側からも見てみたいでしょ。これは二上山から(2013.11.30)

大和三山めぐり、どの山からスタートしようかいろいろ考えたのですが、諸事情を考慮して畝傍山から。
雪のちらつくなか、橿原神宮に初詣

どうなることやらと思ったのですが、畝傍山に登る頃には雪もやんで

山頂からのぞむ二上山。金剛・葛城方面は猛吹雪のよう

畝傍山から耳成山を。次はこちらをめざしまーす。

耳成山へ

耳成山口神社に参拝

この神社にも算額が奉納されていたんですね。ウィキペディアによると、1854年(安政元年)に奉納されたとか。

耳成山では風が吹き荒れて、木々が鳴り騒ぎ、コワイほどでしたが、不思議なことに山道を歩いていると強風にあおられたりはしませんでした。樹木が風を受けて、守ってくれたのですね。
香具山へ

今回は北からまっすぐ香具山へ入りました。天香山あまのかぐやま神社にお参りして

登ります。あっという間に山頂・・

山頂には国常立くにとこたち神社が鎮座。
↓クリックで大きくなります。

香具山中腹からのぞむ畝傍山(↓左)、耳成山。

ああ、さっき、あそこにいたんだなあと思うと感動が身体をはしるのでありました。
大晦日に比べるとかなり気温が低かったはずですが、歩いていると、身体はホコホコして、ちっとも寒さを感じません。
が、奈良市内に戻ってビックリ。ふりしきる雪の中、寒さと戦いながら家路を急ぐことに。
帰宅後はおせち宴会が続き、いったんお開きの後、なんと女4人で飲みしゃべり、気がつけば夜明け間近の5時・・・!
おっと、こんな夜更かしも久しぶり~。元日ならではの楽しさよ。
あ、気がつけば、おせち撮りを忘れてしもた、のでした^^;
新年早々こんなテイタラクでお恥ずかしい限りですが、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
Posted on 2015/01/05 Mon. 23:48 [edit]
category: ハイキング
05
« 「お水取り展鑑賞とお松明」2015 | あけましておめでとうございます »
コメント
軽いですよ
らんちゃん
あけましておめでとうございます。
コメントありがとうございます。
いやぁ、三山と聞くとキツイと思われるかもしれませんが、“山”というより丘かな。らんちゃんなら軽い、軽い。
熊野古道は私も夢ですが、まだ望みを捨てておりません(笑)。四国お遍路さんも。
今年もどこかでバッタリ会えるといいね! 去年の「正倉院展」はほんまに奇遇でした(笑)。よろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
大和三山を1日で連覇。
私やったら1日一山です^^;
それでも間に、数日おきます。
熊野古道も夢のまた夢で、以前は「いつか」って思ってたけど
今は「もう無理っ」って~笑
今年もかぎろひさんのご活躍楽しみにしております^^
あっ2日の高野山、町石道の積雪の中に
お一人の足あとがありました。
びっくりデシタ。
今年もなにとぞ
白雪さん
あけましておめでとうございます。
コメントありがとうございます。
はい、若者パワーに乾杯デス。昔の青年は元気で歩きましたが、就寝は早かったですよ。もっとも女性談義でしたからお邪魔虫でしたが。
かぎろひを見る会は今朝でしたかね。正暦寺は9日。ハイキングがてら行ってこようかな。お天気がよければ田原まで足を伸ばそうかな、とアレコレ悩みちう。一緒にいかがですか。
No title
本年も宜しくお願い致します。
コメントいただきありがとうございました。
今年はどこを歩かれているのか、我が家では話題になっておりました。
記事を読んでビックリ若者にはかないませんね。熊野古道ルートにより大変な行程その後なが~いバスの旅と続き大和三山と思いきや朝まで一杯。昔の青年やっとの思いでついて行かれたのでは。
正暦寺とかぎろいを見る会と慌ただしかったのではないでしょうか?今年はかぎろひ見れたかな?
URL | 白雪 #J/OPKEkg | 2015/01/07 08:31 | edit
大和三山
なむ隊長ゞ
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
ちょっと高い所に行くと、いつも大和三山を探している気がします。見る場所によって山容を変える畝傍山、どこから見ても三角形の耳成山。香具山は独立峰ではないので、ちょっとわかりづらいですよね。
私も1日に三山制覇は初めてでした。
隊長! 今年は久しぶりに招集かけてくださいな。
こちらこそよろしくお願いします
MILK MODEさん
あけましておめでとうございます。
コメントありがとうございます。
娘のリクエストが、“山っぽいところ”だったので、二上山も候補に入れていたのですが、寒波襲来であきらめ、それなら低いとはいえ大和三山あるやん、てな感じで決めました。
最後までお読みいただきありがとうございます。久しぶりの女4人集合だったので盛り上がりました。みんなお酒が好きなので、えんえん続きます。1人だけ4時頃にダウンしたかな(笑)
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします。
いろいろな場所から見る大和三山、いいですねぇ。
香久山は少し分かりづらい形ですね。
3峰とも未登頂なので、機会があれば行ってみたいです。
今回の年末年始休みは寒くて寒くて、ずっと冬眠してました。(笑)
今年よろしくお願いいたします。
何と!歩かれましたか\(◎o◎)/!
今年のこの寒さでは、さすがにかぎろひさん家のハイキングも中止だろうと思っていたのですが、予想は見事に外れました(笑)
知り合いで毎年欠かさず元日に二上山に登る人がいて、その方も今年は
やめたとおっしゃっていたもので。
いいですね、年の初めのハイキングはすがすがしいですね!
私も来年こそは、元旦ハイキング(三が日ハイキングでも良いかな)を
やりたいです。
それにしても、朝の5時までとな!?途中で寝ちゃう人はいなかったのでしょうか?
あけましておめでとうございます
マーキーさん
コメントありがとうございます。
ご縁の広がりに感謝しております。
マーキーさんは、たしか香具山のお近くでしたよね。
今回も三柱神社や膳夫寺跡にも立ち寄りましたが、以前そんな話をされていたように記憶しています。
いい所にお住まいですね!
今年もどうぞよろしくお願いします。
新年会、楽しみにしておりまーす。
明けましておめでとうございます(^^)
明けましておめでとうございます(^^)
昨年もやまとんくらぶでは無茶振り連発でお世話になりましたが、それ以上にに答えてくれるかぎろひさんあってのやまとん散策部です(^^)
今年も散策よろしくお願いします(^^)
これがあって蔵見学に深みが出てくると思うので(^^)
それから大和三山巡り楽しそうですねえ♪
香久山神社は知りませんでした(^^;
お墓参りには行くのにそこ止まりでしたわ(^^)
又今年もよろしくお願いします(^^)
URL | マーキー #uhHjr9OM | 2015/01/06 19:09 | edit
今年もどうぞよろしくお願いします
鹿鳴人さん
あけましておめでとうございます。
元日のハイキングはどうやらわが家に合っているらしくて、いつのまにか8年連続になっています。若者の重装備は、熊野古道用のもので、実は中身はコインロッカーに預けたり、わが家に置いたりしています(笑)
あっ、年寄の表現を不似合いとおっしゃってくださりありがとうございます。
あけましておめでとうございます
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1234-f9b72996
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |