かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
日本南画院展とボストン美術館展をはしご
例年、京都で鑑賞しているのですが、今年は4月19日にやっと大阪展へ。
散策などのプラスアルファを考えると、京都へ行きたかったなあ、とちょっぴり残念に思っていたのですが、天王寺公園は思いのほか新緑も花も美しくて、久しぶりに見る通天閣や、公園の向こうの高層ビル群までもが素敵に思われたのでした。

学生時代以来の友人、ぴいちゃんと年に1度会うのも楽しみのひとつ。
会場の大阪市立美術館では、特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」も開催中で、なんと、大展覧会をはしごするというぜいたくな(無謀?)鑑賞三昧とあいなりました。

まずは、日本南画院展へ。
いちばんのお目当て、野の譜さんの「夏深し」のポストカードをゲット!

↑実際は、100号ぐらいの大きさ。深い緑と清冽な流れに、心あらわれます。
(勝手な掲載、お許しください。)
墨の世界の奥深さを堪能すると、お昼はとっくに過ぎていて。
ランチタイム。余韻を楽しみ、それから次の展覧会へ向かうのにちょうどいいひととき。近況報告しながらゆっくり味わいます。

そうして、特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」へ。
昨年3月から東京、名古屋、九州と巡回してきて大阪が最後。
まずは、公式HPでその一端を味わってください。
それから、「ちょっと奈良まで行ってきます」をぜひ。→こちら
最近、「鹿鳴人のつぶやき」でもとりあげられていました。→こちら
これらを見たら、きっと行きたくなると思いまーす。以上。
え? 何か報告はないのかって?
えへ、ばれました? 丸投げですみません^^;
ワタクシはただもう1~4巻そろった「吉備大臣入唐絵巻」が見たくて。
2010年、奈良国立博物館「大遣唐使展」で、1巻と4巻を見てしより、すっかり心をとらえられ、もう一度見たいものだと思っていたのです。
荒唐無稽なストーリーはもとより、筆のタッチのなんて斬新で楽しいこと!
チラシより

↓こんなクリアファイルをゲット。
表が「平治物語絵巻 三条殿夜討巻」(部分)、裏が「吉備入唐絵巻」(部分)


ああ~楽しかったぁ。
と、出口のほうへ向かうと、え~っ。
大きな文字で、ワタクシの名前が(?_?); 「○○様、警備室まで来てください」
どきっ。
でかでかと掲げられた自分の名前を見て、まずよぎったのは、家族に一大事が起きた!?
何かあった? 事故? 不吉な想像が脳裏をかけめぐりました。
それから、おそるおそる警備室を訪ねると
「何か忘れていませんか?」
心当たりは全くありません。
でも、なんでワタクシの名前がわかる? まさかお財布なんてことはないよね、とバッグをごそごそ。
あれ、ない! いつどこで?!
どうやら、チケットを買ったときに、置きっぱなしにしていたらしい。
「追っかけたのですが、見失ってしまって」
平身低頭。ありがとうございました。
ハズカシー(/_;)
最近、オンとオフの差がはげしくて、プライベートなことになると神経がゆるみっぱなし。
実はこの日の朝も、ぴいちゃんにと用意した手土産を持って出るのを忘れてしまい、駅まで来たところで気がついたのでした。あーあ。もう戻る時間がない

いかん、いかん、気を引き締めねば。
おばちゃん、しっかりしいや。

はい、肝に銘じてっゞ
- 関連記事
-
- 3.11 祈り (2013/06/23)
- Nの会 森中絵画教室展 (2013/06/05)
- 中川俊彦・村林陸雄 スケッチ画 二人展 (2013/05/20)
- 日本南画院展とボストン美術館展をはしご (2013/04/22)
- 奈良伝統工芸展 (2013/03/20)
- 當麻曼荼羅完成1250年 (2013/01/06)
- 大出雲展 (2012/08/28)
Posted on 2013/04/22 Mon. 00:52 [edit]
category: 展覧会
22
« 鴨也でひとり | 奈良八重桜 開花情報 2013.4.20 »
コメント
鹿鳴人さん
おはようございます。
タイムリーにも新聞記事を載せていただき、ありがとうございました。
はしごして見たのはもったいなかったような気もします。
もう一度ゆっくり行けたらいいのですが。
そそっかしさ丸出しで締めてお恥ずかしい限りです。
ロビーを占拠しているような雲龍に、気を取られ過ぎたのかもしれません^^;
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/04/23 08:42 | edit
なむ隊長ゞ
おはようございます!
どれもこれもスゴイお宝ばかりで、書き出したらきりがない^^;
力作にリンクさせていただけて、感謝です。
私ももう一回、行きたいなあと。
この次は絶対忘れ物はしないように。え、財布も帽子も首からさげて…傘はどうしましょう。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/04/23 08:35 | edit
かぎろひさん。
ブログ拝見しています。展覧会のはしご、すごいですね。
そして当方のブログの紹介ありがとうございました。
ボストン美術館展はぜひ行きたいと思っています。
またよろしくお願いします。
URL | 鹿鳴人 #79D/WHSg | 2013/04/23 07:44 | edit
こんばんは!
ほぼ丸投げ、ありがとうございます!
奈良博の「大遣唐使展」で、1巻と4巻とだけ見せられたら、2巻も3巻も見てみたいと思いますよね。
空中飛行している真備さんにお目にかかれて、良かったです。
お、かぎろひ事件帳ですな。
帽子は、あご紐付きのにしましょう。
財布も紐付きにして、首から下げて腹巻に入れましょう。(寅さんかっ!)
emirinさん
南画院展は昨日で終わりましたが、ボストン美術館展は会期が長いので、また機会がありましたらどうぞ。私ももう一度行きたいくらい。
>段々とこうなるのかしら??
私の場合は、若い頃からです。これでもまだマシになりましたよ(笑)
忘れ物エピソードは自慢じゃないけど、いっぱいあります。
小学生の時、ランドセルを忘れて登校したときから^^;
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/04/22 22:59 | edit
野の譜さん
こんばんは!
いつもありがとうございます。
もう毎年の楽しみにしております。
あれだけの作品を描き上げるのは、心身ともに元気だからこそですね。
いっぱいのエネルギーをいただいて帰りました。
忘れ物、昔からしょっちゅうです^^;
でもおかげで、普通は関わりのない警備員さんや、チケット売り場嬢の笑顔に接することができて、申し訳なさや恥ずかしさとともに、人の温もりを感じることができたのはラッキーだったかもしれません。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/04/22 22:54 | edit
白雪さん
こんばんは!
おばちゃん、がんばりまっす。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/04/22 22:44 | edit
今晩は!
「日本南画院展」・・
PCサポーター仲間の方が見に行かれ・・・
そして・・かぎろひさんのブログも・・・
南画展は、水墨画や墨彩画で原則として色は使わず・・・
墨の濃淡で表現する手法だとか・・・
そして・・・・ボストン美術館も面白いなぁ~なんて思っていて・・
下まで読んで・・・えぇ?
おサイフ忘れたの?
確かにいきなり自分の名前が書かれたものを見たら・・ビックリ!
戻ってきて良かったですよね~一先ず良かった・・良かった!
でも、段々とこうなるのかしら??
私も、そうだけど・・・気をつけましょう!
龍も、面喰ってまっせ!
URL | emirin #79D/WHSg | 2013/04/22 22:11 | edit
ご高覧有難うございました。
毎年有難いことと感謝しております。
忘れ物、無事戻って良かったです。厭な思い出にならなくって
バンザイ!! 私なんぞ近畿いちえんで5回も落したり忘れたり。
みな手許に戻りました。良き国です。
URL | 野の譜 #79D/WHSg | 2013/04/22 14:43 | edit
おばちゃん、しっかりシーや、龍も泣き龍になってまっせ。
自分でリポートしましょう。
URL | 白雪 #79D/WHSg | 2013/04/22 07:21 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |