fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

高林庵で優雅なひととき 

4月28日、「きたまち 奈良八重桜巡り」(「鍋屋連絡所の保存・活用と“奈良きたまち”のまちづくりを考える会(なべかつ)」「なら・観光ボランティアガイドの会」共催)が実施されました。約160人が参加されたとか。

「奈良八重桜の会」が発足した10年前は、まだまだこの花は知られていませんでした。というよりも「奈良八重桜」という名前は知っていても、実際の花を見たことがないという人が多かったのです。
この花を主役にした大々的なイベントは、ワタクシども「奈良八重桜の会」会員にとっても感慨深いものがあるのでした。

イベント開催にあたっては、「奈良八重桜の会」にもお声をかけてくださり、上田会長が話をさせていただくことに。
となれば、ワタクシもカメラを持って会場へ。

奈良女子大学の大教室で講演する上田会長




実は、つい2日前の26日、「奈良八重桜の会」は、10周年記念イベントを行ったばかり。その余韻のなかの「きたまち 奈良八重桜巡り」となったのでした。

「奈良八重桜の会」では毎年4月下旬、奈良八重桜が咲く頃に、この花を愛でる集いを行ってきました。→こちら


そして今年は、10周年の節目にふさわしく、ちょっと盛大に企画。

会場は、石州流茶道のお家元、高林庵こうりんあん(大和郡山市小泉町)。

講師に、冷泉為弘様をお迎えしました。
藤原俊成、定家の末裔でいらっしゃいます。
テーマは「和歌にみる桜の詠み方」。



お話のあとで、参加者が短歌に挑戦、それを選評していただく貴重な機会も。



←点心








石州流の祖、片桐石州は徳川4代将軍家綱の茶道指南だったそうで、「武士(もののふ)の茶道」と呼ばれます。

←武者点席で






←馬上杯でお茶をいただきました。

武将が馬に乗ったまま片手で飲めるように高台(こうだい)が高いのが特徴。

豪快さと繊細さが合流したようなお茶の世界を感じました。

あっ、こんなお茶席で写真を撮るなど無粋で気が引けるのですが、これも写真班、記録班という使命があるものですからね…失礼をお許しください。


窓から奈良八重桜を愛で






広いお庭を散策し




優雅なひとときとなったのでした。


※「奈良八重桜の会」は奈良八重桜が大好きな者の集まりです。会員は、ただいま約30人。
ご興味のある方、入会ご希望の方は、右のメールフォームからご連絡くださいませ。年会費3000円です。

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2013/04/29 Mon. 01:42 [edit]

category: 奈良八重桜

TB: --    CM: 4

29

コメント

 

きたまちのアライさん
こんばんは!
コメントありがとうございます。
お疲れさまです。
あれだけの方が、奈良八重桜巡りに参加されたことに驚き、感謝しております。知人も参加していました。
やはり、なら・観光ボランティアの会と、なべかつのお力でしょう。
私どもにもお声をかけていただき、ありがとうございました。
>入会申し込みもおありだとか
はい、さっそく頂戴しております。しかも男性! 
男性が少ないので大喜びですよ。
アライさんとは、奈良八重桜のご縁続きですね。
不思議な感慨をもっています。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/04/30 19:42 | edit

 

かぎろひさま
奈良八重桜の会さま
このたびは本当にお世話になりました。
上田会長のお話、みなさまとても印象深かったようです。
あの後、奈良公園に奈良八重桜を訪ねて回った折に、
「平成の献上桜のときも、どなたかに和歌を詠ませあそばしましたらよろしかったのにね」。
などとお話されているご婦人方もおられました。
奈良八重桜の会
なら・観光ボランティアの会
そして、なべかつ が適材適所で協力しあってのこの催し、
本当に楽しく無事に終えることが出来て、感謝でいっぱいです。
入会申し込みもおありだとか、
本当によかった!
またどうぞよろしくお願いいたします。

URL | きたまちのアライ #79D/WHSg | 2013/04/30 16:27 | edit

 

emirinさん
昨日はまたまたありがとうございました。
お疲れさまでした。
ナラノヤエザクラ、そうですか、まだまだ知らない人が多いんですね。
恒例イベントになったらいいですね。
入会申し込みもさっそくありまして、こちらもうれしい限りです。
>後ろ姿
あっ、写ってます、ね!

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/04/29 11:18 | edit

 

お早うございます!
昨日は、お疲れ様でした!
アレ・・ワァ~写真に後姿が・・写ってますね~(笑)
あれから、班事に奈良八重桜巡りをしました。
ナラノヤエザクラを、もっと詳しく知る事ができました。
そして桜以外でも教えて頂いたりと・・・
とっても、楽しい時間を過ごしました。
ナラノヤエザクラ・・・・あちらこちらに、いっぱいあったのには
ビックリでした。
そしてやはり・・・「ナラノヤエザクラ」は、一品種名であるという事を
知らない人が多かった事・・・
参加したおかげで、知る事が出来た・・と、喜んでおられました。
これで「奈良八重桜」を知って頂けたと思います。
あれからは・・・「奈良八重桜を愛でる会」・・・
素晴らしい勉強会だったのですね!
どうしても・・目が点心にいってしまいます(笑)
記録班、ご苦労さまでした。

URL | emirin #79D/WHSg | 2013/04/29 08:42 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form