fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

郡山城天守台 発掘調査現地説明会 

大和郡山へ行って時間があるときは、郡山城の天守台に上って眺めを楽しみ、しばらくボーっとするのが好きです。

ブログに載せたことはなかったかなあと、「かぎろひNOW」を検索してみると(笑)、一度だけありました!  2010年5月の記事→こちら


大和郡山市では昨年から天守台整備事業に着手、発掘調査を実施されていました。
昨年10月から立ち入り禁止になっていたのですね。→

その調査成果が発表され、9月19日、20日、現地説明会が行われました。

もちろん、行きましたとも。
19日、午後から天理取材予定だったので、初回の説明を聞くべく、10時前に到着。

天守台見学は、通路が狭いため、10人くらいずつとのことで、説明を聞いてからじゃきっと待ち時間が長くなるぞと判断、先に見学の列に並びました。

14.9.19石垣東から


見学後、次の説明まで1時間近くあるので、そうそう!
企画展「郡山城・郡山藩の歴史」を見るために柳沢文庫へ。

14.9.19柳沢文庫


現地へ戻ると、ちょうど11時からの説明が始まるところで、ワタクシにしてはできすぎの時間調整となったのでした。

それでは、整理してみたいと思いまーす。

郡山城は戦国時代の天正8年(1580)に、筒井順慶が城主となったのが、その始まりとされています。

天正11年(1583)、急遽、天守閣を築いた記述がある『多門院日記』(興福寺所蔵)が、ちょうど柳沢文庫に展示されていました(複製)。
その後、豊臣秀長、豊臣秀保、増田長守(ましたながもり)と続く、慶長5年(1600)まで、天守閣はあったようです。「渡邊勘兵衛記」などによって確認できると、これも柳沢文庫の展示で説明されていましたよ。タイムリーですねぇ。

江戸時代の絵図などには、天守閣は見られないので、この時代にはなかったとみられています。

※説明会の資料には「天守閣」という言葉がなく「天守」となっていますが、柳沢文庫では「天守閣」と使われていました。ワタクシの時代は学校の教科書でも「天守閣」だったような気がするし、わかりやすいと思うのですが、これは明治になってからの呼称だそうです。というわけで、以下、「天守」でいきますね(笑)

調査の結果、天守の礎石が確認されました。
東西方向に、3列に並んでいたそうです(配付資料より)。

14.9.19天守台写真資料


もうすこし大きく(当日の掲示写真より)

14.9.193列掲示写真


現場で

14.9.19天守台


14.9.19三列


礎石
14.9.19礎石

礎石は一部、後世に取り除かれているものの、23個が確認されたそう。
大型と小型の2種あり、交互に並べられていました。1列に12~13石。

この礎石の上に、長い木材を置いて、柱を据えたとみられます。

1階が7×8間、5階建て相当の天守だったことがわかるそうです。

石垣にたくさん見られる転用材ですが、ここにもありました。

14.9.19転用石


石垣には、すぐ見つかります。

14.9.19転用材2


きわめつきは「逆さ地蔵」でしょうか。
↓北側から。写真、右のほうで3人いる所。

14.9.19石垣北から

天守台を支えるこの野面積み(のづらづみ)の石垣、時代を経てはらみ(ふくれ)出してきているのだとか。危険なので、解体修理されます。積み直しのようですが、想像するだに気の遠くなりそうな作業ですよね。

平成29年3月末まで、再び立ち入り禁止になります。


おっと、付櫓台(つけやぐらだい)のことも、付け足さなければ(笑)

天守台と、手前が付櫓台(当日の配付資料より)
14.9.15天守台資料より


付櫓台では、地階と築城時の入口が確認されました。

14.9.19地階入口


模式図
14.9.19模式図


付櫓台の土坑から見つかった土師器皿
14.9.19土師器皿


天守にともなう遺物として、金箔が残る菊丸瓦の小片が見つかったのも目をひきますね。

14.9.19金箔瓦

郡山城で、金箔瓦が見つかったのは初めてだそうですが、いかにも「豊臣」って感じがします。


以上、説明不足ですので、詳しくは、当日の資料をお読み下さいね(クリックで拡大します)。

14.9.19資料


関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2014/09/22 Mon. 08:38 [edit]

category: 発掘情報・古墳

TB: 0    CM: 4

22

コメント

あら、残念 

雫さん

こんにちは!

お昼から天理取材だったので、朝いちばんに行きましたよ。

お会いできなくて残念。もんじゃ焼きでいっぱい、もっと残念^^

天守閣、ってやっぱり言いたいですよね。

URL | かぎろひ #QyAQ.u3g | 2014/09/26 16:58 | edit

かぎろひさんはおられるかな? 

探していたのですが、早かったのですね。

我らはもんじゃ焼でいっぱいやって
お昼過ぎに説明会に行きました。

天守閣跡は発掘されて夢が広がり嬉しいですね。

かぎろひさんが説明してくださったので私はのんびりアップします。

それから薬師寺に行き萩の花を見て帰ってきました。

URL | 雫 #- | 2014/09/26 14:06 | edit

賑わっていました 

鹿鳴人さん

こんばんは!
コメントありがとうございます。

お忙しい鹿鳴人さんですもの、なかなか現説当日に行けないことも多いかとお察しします。

同じように興味をもっている人が集まる現説、長蛇の列に並ぶのもなかなか楽しいですね。今回は朝一で行きましたので、結構スムーズでした。

ブログ楽しみに拝見させていただきます。

URL | かぎろひ #QyAQ.u3g | 2014/09/23 22:08 | edit

レポートありがとうございます 

かぎろひさん、くわしいレポートありがとうございます。わたしは現地説明会には行けず終わった翌日に訪ねました。いつも1日遅れです。
で、近日アップの当方「鹿鳴人のつぶやき」で紹介させていただきます。いつもありがとうございます。

URL | 鹿鳴人 #/p1nTf8Q | 2014/09/23 10:03 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1188-962198d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list