かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
桃尾の滝



先日、古墳探検★→大国見山★の後、たどりついた桃尾の滝。
うわぁ、すずしい~♪
滝からのミストシャワーを浴びて、暑さもしんどさも一気に吹っ飛びました。

↑ものすごい速さで滝へ向かわれ、水と戯れるおふたり
桃尾の滝、説明板(クリックで拡大)

滝近くにある不動三尊摩崖仏は鎌倉中期のものだそう。

如意輪観音さん(南北朝時代のものとか)

秋の頃、もう一度来てみたいな。

地図

『大和名所図絵』(江戸時代後期)を見てみると
・・・
白虹雲を穿てそそぎ 寒声月を誘ふて走る 絶景窮り無ふして
漢文風の名文にうっとり・・読み進めると
廬山の銀河三千尺ともいひつべし
書き手の筆がすべりすぎ? おいおい、いくらなんでも、大げさすぎるでしょ(笑)
李白の「廬山の瀑布を望む」を念頭においたものだと思われますが、“三千尺”が中国独特の誇張表現だとしても、李白が詠んだのは、今や世界遺産の、落差155mの滝(三畳泉かな)。かたや、桃尾の滝は23m、なのですから・・・
おっと、妙なところにいきついてしまいました。
まだまだ猛暑、酷暑が続きます。どうか皆様、くれぐれもご自愛のほどを!
かくいうワタクシ、数日前から喉の調子がおかしくて、声が出なかった・・・のですが、本日ようやく復活しつつあります。そのままでよかった、という声も・・・・(^^;)
- 関連記事
29
« 日本酒チャリティイベント「奈良酒縁日」 | 近鉄奈良駅前で「菩提酛清酒」試飲販売 »
コメント
情報ありがとうございます
平安えみさん
こんばんは!
ご無沙汰です~。コメントありがとうございます。
これまで取材したお祭りでは、竜田川で身を清めるとか、小石を拾ってくるというのは聞きましたが、へぇ、桃尾の滝は初耳です。天理あたりは桃尾なんですかね。
いつか、平安えみさんのあたりをとりあげるときは、ぜひとも取材させてくださいね。かねがね、興味深くお聞きしており、虎視眈々デス。
まだまだ猛暑続きですが、くれぐれもご自愛のほどを!
私のほうは快復、明日は山に登ります。
正確に
清めに大名持神社でも小石を使うと書きましたが
正確には大名持神社そのものではなく
その周辺の風習だと聞きました。
バスの中で遠足気分で聴いたので
あやふやな記憶です。
うそを書いてはいけませんので
修正させていただきました。すみませんでした。 m(_ _m)
我が家が桃尾の小石を使ったのは、
ほんまですけど~ (*^_^*)
URL | 平安えみ #XkSL0UaA | 2014/07/31 17:03 | edit
桃尾の滝
お加減いかがですか?ご自愛ください
桃の尾の滝で少し~当方には神社祭りの運営で当屋(当家)制度がまだ残っていて、前当屋(見習い期間1年)の翌年本当屋を努めます。本当屋の最後が秋祭りの宮入りです。夫が衣冠束帯の装いで神社に向かいますが、その宮入前の1週間 身を清めます。その清めに桃尾の小石を使います、夫の父親の時は 佐保川か竜田川で身を清めたそうですが 息子である夫の時には桃尾の滝でした。なんで小石が清めに??と疑問でしたが大名持神社でも小石を使うと聞いて ふ~ん そーなんやっと合点しましたが どんなだったかはもう忘れてしまいました((+_+)) お大事に~
URL | 平安えみ #XkSL0UaA | 2014/07/31 16:53 | edit
ミストシャワー
できさん
こんにちは!
桃尾の滝へ着いたとたん、おふたりの向かわれる速さに唖然としました。後ろ姿に、無邪気な喜びがあふれているような(笑)
ミストシャワーに極楽、極楽。ご褒美のような感じでしたね。
喉の調子、昨日は全快かと思ったのですが、昨夜遅い時間まで起きていたら、再びしゃがれ気味。
肩こりもあるので、やっぱり祟り?
皆さんはどうもないのでしょうか?
汗がひきます
なむ隊長ゞ
こんにちは!
大国見山~桃尾の滝は機会があったらまた行きたいくらいです。ブログアップはまだですが、途中の岩屋集落もひかれるものがありましたよ。やっぱりもう少し涼しいほうが良さそうです。
後嵯峨天皇が桃尾の滝へ行かれたのか? “見ばや”ですからね、願望だけかも。天皇さんのことですから、調べたらわかるかもしれませんね。“布留の滝”が有名だったってことだけは言えそうです。
この歌、ネット検索してみると、あちこちのブログで「古今和歌集」にあると出てくるのでビックリ。後嵯峨天皇の歌が古今和歌集に出てくるはずがないんですけど・・・
喉の調子
最近歌ってませんよぉ。あっ、先週の同窓会で歌ったか(笑)、1曲だけですよ、念のため。
それよりも、ウワナリ塚古墳って・・・考えもしなかったけど・・・ゾゾーッ(-_-;)
No title
ハスラーボイス?なにか違う・・・そうだハスキーボイスだ。なんですってまた元の美声に戻りつつありますとか?
滝にの水と戯れるお二人いいですね!無垢な少年のままですね。実際にもそうでしょうが。
早く治しましょう。祟りなら早く肩こりとりましょう。
URL | できさん #J/OPKEkg | 2014/07/30 08:16 | edit
うわー、涼しそうー!
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1165-32e86dcf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |