かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
7月23日午後
午後から(自転車で)出発~。
まずは商店街の取材。
「船橋通り商店街」へ。暑さ対策、打ち水大作戦を展開されています。

近くの奈良県立大学生も加わって、それっ。

道路の温度測定

38度→34度だったようです。
この後、風がサーッとわたると、ほんとうに涼しく感じられました。
奈良市では8月4日にこんなイベントも行われるようです。
船橋通り商店街を後に、花芝通り商店街へ。
「はなしば地蔵盆」サマーフェスタが行われています。
たくさんのお店が出ていましたよ。
その後の予定まで少し時間があったので、あっ!
こちらへ。

羊3匹が草刈りのために、餅飯殿通り東の空地へきてくれているのです。
初めてやってきた様子は、鹿鳴人さんのブログでどうぞ→こちら
おお、モグモグやってる、やってる~

草刈りはすっかり終わっているような感じですが、新たに入れてもらった草を食べている?
ほほっ、おしり~、かわいい! もこもこもこ。

一生懸命食べてますね。やあやあ、ようやく気づいてくれたのは

とみちゃん。近くまで来てくれてコンニチワ。
なんか、おねだり、されている?(^_^;)

あとの二匹はテントの中。「ワタシタチは、ここで涼んでるわ。おなかもいっぱいになったことだし・・・」

暑さも忘れて、すっかり癒されました。ばいば~い。
羊さんたちがここにいるのは27日まで。
7月28日の朝10時から、「ありがとうの会」を実施してヒツジさんとお別れするそうです。→鹿鳴人さん
おっと、気がつけば、時間がおしている! 次に向かいました。
途中、わぁ、きれい~、と思わず自転車を止めて1枚。
車の行き交う大通りでこんな美しい風景は奈良ならでは、でしょ!

目的地はここ。

展示を担当された斎木研究員から説明を受けながら鑑賞させていただきました(役得ですいません)

看板にいつわりなく、ほんとうに醍醐寺さんのすべてがやってきているかのよう。
「建物以外は全部持って行ってください」とお寺さんが言われたとか(笑)
運搬作業も大変だったそうで、車が入れない山道を人力で運ばれたご苦労は想像するに余りあります。2週間を要したとおっしゃっていました。
「醍醐寺文書聖教7万点 国宝指定記念特別展 国宝 醍醐寺のすべて ―密教のほとけと聖教―」は9月15日(月・祝)まで。奈良国立博物館→こちら
19時過ぎ、博物館を出ると、わぉ!

やっぱり子鹿は元気! 興味津々な様子で見つめられました。お恥ずかし。

いつも見慣れている鹿さんですが、こうもひしめいているのは壮観。
後ろ髪引かれる思いで望遠をのぞいていると、あれれ

いっせいに立ち上がり、こちらへ向かってくるではありませんか。
うわっ思わず、逃げ腰に。
なんだ、食事タイムだったのか・・・・

帰り、花芝通り商店街を通りかかると、とてもいい雰囲気。
お地蔵さんの前では読経の最中でした。

この日は、地蔵盆とともに、二十四節気の「大暑」でしたね。
確かに汗をいっぱいかきましたが、打ち水の涼しさや、羊、鹿さんたちの愛らしさにふれて、嫌な暑さとは無縁な1日となりました。
もちろん、帰ってからの

- 関連記事
25
« 近鉄奈良駅前で「菩提酛清酒」試飲販売 | 大国見山 »
コメント
ありがとうございます
こんばんは!
2日間ほどこもっていましたが、喉、だいぶマシになりました。
何しろ声が出なかったので、ずいぶん静かだったと思います(笑)
emirinさんも、ご自愛くださいね。
そうそう、羊さんは今日、バイバイしたみたいですね。
暑中お見舞い申し上げます
こんにちは!
喉・・大丈夫ですか?
どうか、お大事にしてくださいね
(おとなしく・・・おとなしく・・・(*^^)v
めいめい牧場のヒツジさん、出張帰りの立ち寄りだったのですね・・・
それにしても、よく食うわ(笑)
奈良公園のシカさんたちも、涼しい場所に集まったり・・・
水路に集団で入ったりと、なんとか工夫をしてますね。
23・24日の地蔵盆・・賑やかな帯解寺さんを思い出しました。
迫力ありました
こんばんは!
そういえば、奈良博での醍醐寺展を、いちばん早くブログでPRされたのは、なむさんだったと思います(笑)。私はそれで教えてもらったのですもの。
はい、聖宝さんのことも、餅飯殿の由来も語ってらっしゃいましたね。
五大明王さん、迫力満点。俵屋宗達は最後に、地味に登場していましたから、そんなところにも、このお寺の宝物のすごさを感じたりしました。
醍醐寺のすべて展、楽しみです!
上醍醐から五大明王さんもいらっしゃる!
特設サイトも作られて、かなりの力の入れようですね。
そういえば、俵屋宗達の舞楽図も来ていますね。
去年、醍醐寺に行ったときに買ったグッズは、これがデザインされたクリアファイルでした。
吉野の百貝岳にも登りましたので、聖宝さんの追っかけ、意外にワタクシやってます。(笑)
やっと会えました
鹿鳴人さん
こんちは! お暑うございます。
コメントありがとうございます。
ほんとうにきれいに草を食べてくれるんですねぇ。ビックリしました。
もこもこの毛なのに暑そうでもなく、元気いっぱいですね。可愛らしくて、人気者なのがわかります。また、来年も来てくれるかな。
ありがとうございます
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1162-c1c9952c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |