fc2ブログ

04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

石上大塚古墳とウワナリ塚古墳 

7月17日の古墳探検ハイキングで、まず目指したのは、石上大塚古墳とウワナリ塚古墳。

だいたいの場所↓
(クリックで拡大。地図は天理市発行の観光ガイドから拝借、黄色の矢印はかぎろひが付けました)
ウワナリ地図

いわゆる「北・山の辺の道」はこの古墳の間を縫うように通っています。
というか、石上大塚古墳の周濠外堤がハイキング道。

何気なく歩いているとわからないのですが、どちらも大規模な前方後円墳。

14.7.17古墳図
(「天理市埋蔵文化財調査概報 平成6・7年度」より)


●石上大塚(いそのかみおおつか)古墳

14.7.17石上大塚古墳


竹やぶになっています。

14.7.17石上大塚竹藪


後円部には、破壊されているものの、石室が。

14.7.17石上大塚石室

おお、かなりの規模だったようですね。大きな石が残っています。
でもこの写真ではなかなか大きさがわからないでしょう。

「リンネさん、入ってみて!」。リーダーをあごで使うのは誰や! ワタクシ_(._.)_ 
長いものがいるかもしれない石室へ下りていただきました。

14.7.17石上大塚石室2


続いて、ウワナリ塚古墳へ。

14.7.17石上大塚から竹藪



●ウワナリ塚古墳

石上大塚古墳から少し北へ行き、ブドウ畑を右へ折れます。

掲示されているウワナリ塚古墳についての説明(クリックで拡大)

14.7ウワナリ塚古墳説明


前方部はブドウ畑に、後円部は雑木林となっています。

14.7.17ウワナリ塚山へ

蜂蜜採取用の巣箱があったり、スズメバチ注意の看板が出ていたり・・・
スズメバチは黒色に対して攻撃すると言われますよね。おっと、何という準備の甘さよ。黒い帽子はワタクシだけ(-_-;)
近々、絶対に白い帽子をゲットしようと思うのでした。

石室はわずかに開いていて、金網がしてありました。簡単に開けられます。

14.7.17開口部2


まず初めに、リーダーがのぞきます。

14.7.17ウワナリ塚開口部
うわぁ、狭っ、真っ暗、中で蛇がとぐろを巻いていたら・・・ 緊張が走ります。


14.7.17ウワナリ塚開口部から

ここまできたら、1人だけビビっているわけにはいきません。
えいやっ、身体を滑らせるようにして、石室に入ると・・・、中は広くて立ち上がってもラクラクの高さ。3.6mとさっきの説明版にありましたね。
でも暗すぎて、目を開けているのかつむっているのか、わからないほど。
もちろん、各自ライトは用意していたのですよ。

ん? な、なぜかカメラが作動せず。
暗すぎるせい? うっ、ナニかのたたりか・・・(>_<)

何とか撮れた一部分の写真でご想像ください。

14.7.17ウワナリ石室

14.7.17ウワナリ石室2

室内はひやりとした涼しさ。20度ぐらい?

ようやくウワナリ塚古墳の石室に入ることができて感激しましたが、うまく撮れなかったのがちょっと残念。機会があればもう一度、行きたいものです。

あっ、「かぎろひ歴史探訪」第3期の2「泣きそぼち行く影媛の道」(10月2日・木)でこのあたりを歩きますから、立ち寄る公算大。大勢と一緒ならコワくないですもんね。


北側から見上げたウワナリ塚古墳

14.7ウワナリ塚古墳北から


※天理市のホームページをご参考に
石上大塚古墳→こちら
ウワナリ塚古墳→こちら

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2014/07/20 Sun. 16:45 [edit]

category: 発掘情報・古墳

TB: 0    CM: 4

20

コメント

おかげさまで 

カチャーチャンさん

こんばんは!
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
おかげさまで、念願の古墳を見学することができました。

ウワナリ塚古墳は想像以上にすばらしかったです。こわかったけれど^^;

峰塚古墳もぜひとも訪ねてみたいと思います。古墳探検隊を結成しなければなりませんね(笑)
塚穴山古墳は西山古墳と同時に行きましたが、大きさにビックリでした。

URL | かぎろひ #QyAQ.u3g | 2014/07/21 21:01 | edit

No title 

天理市でも北部の古墳群は結構沢山あるので見て回ったりするのも大変です、夏場は特ぬ草で覆われたりして訪れるのもなかなか難しいところもありますね、石室の美しさでは峰塚古墳、大きさでは塚穴山古墳、ウワナリ塚古墳の石室はかなり大きい膿で見瀬丸山古墳に次ぐ大きさだそうです。
峰塚古墳は場所が判りにくいですが石室の見事さは一級品です、機会があれば是非・・・天理高校の野球部グランドの東側から入っていきます。

URL | カチャーチャン #- | 2014/07/21 07:18 | edit

ぜひお試しを 

マングースさん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

石室内はウソッと思うくらい暗くて広くて、ひんやりしていました。内と外では世界がまるきり違います。
こわいけれど、魅力的~

機会がありましたら、ぜひどうぞ。
1人はやめたほうがいいと思います。戻れなくなるかも(^_-)

URL | かぎろひ #QyAQ.u3g | 2014/07/20 22:36 | edit

No title 

こんばんは。
暑い夏に涼しい石室はありがたい!?
よく金網を開けて狭い入口から中に入りましたね(^o^)
でも一人では絶対ムリですわ^^;

URL | マングース #pNj7iLl. | 2014/07/20 21:11 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1160-8f279c10
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list