fc2ブログ

10 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

額井岳~戒場山縦走 

3~4月にかけて、本業とは別件で、かなりバタバタ。ようやく、収束に向かうホッとした気持ちのなかで、自分にご褒美をやりたいな、と思います。

何がほしい? 
オノレの正直な胸のうちに耳をすますと…「山歩き」でした(笑)

連休の1日、ひとりでブラッと山の気を吸いに行こう。山の独り歩きは危険とはいえ、吉野山なら大丈夫だろう。金峯山寺の秘仏を拝観して、西行庵あたりまで歩いてみようか。それとも、先日、emirinさんが紹介されていた「鳥見山公園」にしようか。

と思いながら、「かぎろひ掲示板」に、
「お仲間が見つかれば、額井岳へ登りたいという思いをこめて書き込んでいます。5月3日~5日あたりで、額井岳へ登ろうという方はいらっしゃいませんか。」
と書き込んだところ、2人の同行者をゲットすることができましたicon22


5月4日、山の達人リンネさんと健脚白雪さんの足手まといにならないかと不安もありましたが、楽しみに出かけました。
何てったって、憧れの額井岳!

13.5.4額井岳へ


すがすがしい空気、あざやかな新緑、山並み、田畑で動く人影、だんだんと高くなる目線…、身体中が生きかえるよう。

中腹にある十八(いそは)神社からの眺望。

13.5.4十八神社から


この脇から、本格的な山道へと入っていきます。

13.5.4山道へ


石はごろごろ、根っこにょろにょろ

13.5.4石


急坂だったせいか(距離は短い?)、思いのほか早く頂上に到達~

13.5.4戒場山頂



やや霞んでいましたが、山々の遠望を楽しみつつ、ランチタイム♪
↑真ん中あたりの切り株に座っていただきました。



さあ、お腹も満ち足りて、峰つづきの戒場山へ。

13.5.4戒場山へ


急坂は、下山のほうがコワイですね。ロープにつかまったりしながらも、樹間からのぞく景色にわぁ~

13.5.4樹間から



そうして、急勾配を登り切ると戒場山の頂でした。展望はききませんでしたが、達成感が。

13.5.4戒場


そこから戒長寺へ

13.5.4戒長寺へ


緑に埋もれるような山寺に心うばわれていると

13.5.4戒長寺境内


お庭の手入れをされていたご住職がいろいろ説明してくださいました。

13.5.4鐘楼


十二神将を鋳出した梵鐘が珍しい。
この真下に我々3人を立たせ、ご住職が鐘を撞き、その余韻の味わい方を教えてもらうという貴重な経験も。

戦時下の金属供出のとき、この鐘も例外ではなかったとか。ところが、なぜか戻ってきたのだそうです。




樹高30mのお葉つきイチョウ、ホオノキの巨樹…などなど魅力いっぱい。
秋にも訪ねてみたいなあ。


高原の山里には八重桜が満開。そのなかで進む田植え風景が何だか不思議。

13.5.4八重桜



幾重にも重なる美しい山々を眺めながら歩くと

13.5.4山並み



山部赤人の墓と伝えられる五輪塔に出合いました。

13.5.4赤人墓




そこから下る風景もまた素敵。

13.5.4棚田


道中、白雪さんとリンネさんの会話がめっぽう楽しくて♪
いいコンビだったと思います。

おかげで、ちっともしんどくありませんでした。ちょっと自信がついたかも。
リンネさんからも「今日の距離を歩けましたので、県内の低山はだいだい歩けると思います。」というお墨付きが! ワーイ。

白雪さん、リンネさん、ありがとうございました。
また、連れてってください!


大きな地図で見る

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2013/05/06 Mon. 01:13 [edit]

category:

TB: --    CM: 18

06

コメント

 

MILK MODEさん
こんばんは!
憧れのお山のすぐ麓に広がる棚田の景色や遠い山並みがほんとうに美しくてすっかり魅了されました。こんな高地にも人々の営みがあることにも感動。また行きたいと思っています。
>置いてけぼり
いえいえ、山男も山ガール(えへ;)もやさしい!
いつまでも待ってくれると思います。そして、無理だろうと判断されたら、引き返すと思いますよ。
楽しくなくっちゃ、登る意味がありませ~ん。
山の辺の道も、今頃は新緑がほんとうにきれいでしょうね。
ご報告を楽しみにしております。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/05/07 21:43 | edit

 

こんばんは!
美しい写真に魅せられながら、楽しく読ませて頂きました。
かぎろひさんの満足感や達成感がとても良く伝わってくるレポートでした(^-^)
景色や見晴らしの良さに加えて、歴史的にも見どころのあるコースだったのですね。
しかし急な登り坂の写真に腰が引けてしまいました。
もし参加させて頂いていたら、確実に置いてけぼりになっていた気がします…
皆さん、どうしてそんなに体力がおありなんだろ、、、?
私も歩きたくてウズウズして、平地なら大丈夫だろうと5日の日に、
鎮痛剤を飲んで山の辺の道を歩きに行ったんですよ(^_-)-☆

URL | MILK MODE #79D/WHSg | 2013/05/07 21:00 | edit

 

姫さん
おはようございます!
ご丁寧にありがとうございます。
九度山からの書き込み、たいへんうれしい限りです。
以前はよく実家へ帰っていたので「高野山麓から」というカテゴリーでも記事を書くことが多かったのですが、最近はとんとご無沙汰です。
同窓会も、他地で開催することが多くなりましたし。
こちらこそよろしくお願いします。
ブログも楽しみに拝見させていただきます。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/05/07 07:39 | edit

 

1年前の 竜王山にヒットして わかりやすく いい文章を書く人だなぁと思い それが仕事だと言われるとそれまでかもしれませんが、九度山出身というところにも親近感を覚え 自分のお気に入りに追加して よく拝見していました
これからも楽しい話を教えてください

URL | 姫 #79D/WHSg | 2013/05/06 22:48 | edit

 

リンネさん
先日は、たいへんお世話になりましてありがとうございました。
いやぁ、憧れの額井岳登山達成、感謝、感謝です。
登り口のウォーミングアップは、きっと思い出に残ると思います。
それがいちばん残ったりして(笑)
下りは結構キツイ所もありましたが、登りは思いの外、ラクでした。
な~んて、調子にのっています^^;
低山歩きの魅力にはまりつつあります。
また、よろしくお願いします。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/05/06 22:05 | edit

 

姫さん
こんばんは!
コメントありがとうございます。
姫さんって、旧友かと誤解していました…
私の郷里にお住まいのようですし、ハイキングクラブにも入っていらっしゃるし。
初めてブログを拝見して、ち、ちがう…^^;
すいません、私のブログを偶然見つけてくださったんですね。
両親がいなくなって、郷里がちょっと遠くなっています。またお訪ねさせていただきますね。よろしくお願いします。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/05/06 21:54 | edit

 

なむ隊長ゞ
こんばんは!
はい、いいお天気に恵まれて、風はさわやか、頂上ではちょっと寒いくらいでした。額井岳開眼はなむ隊長の記事ですよ~。やっと念願叶いました。ありがとうございます。
ほんとにいいとこですねぇ。あそこに、山部赤人のお墓があるというのはおもしろいですね。ずっと言い伝えられているのですから、きっとほんとのような気がします。
「言い伝えが大事や」な~んていう話を、3人でウンウンとおしゃべりしながら登るヒトコマもあったような。
なむ隊長が加わられたら、またオモシロイ展開になりそうですよ。楽しみです^^
そろそろ、企画してくださいませんかぁ。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/05/06 21:41 | edit

 

PANDORAさん
こんばんは!
お疲れさまです。
おかげさまで、実施日を書き忘れていたことに気づき、加筆しました。
5月4日のことです。
ほんとうはPANDORAさんもお誘いしたかったのですが、3日の35㎞ウォークのことを知っておりましたので、ご遠慮申し上げました。
低山歩きにはまりつつあります。
ぜひとも、ご一緒にお願いします。お仲間が増えてうれしい限りです。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/05/06 21:27 | edit

 

こんばんは
先日は、お疲れ様でした。
楽しい一日でした。
ありがとうございます。
少し霞んでいましたが、山並みや棚田も綺麗でしたね。
emirinさんが仰せのように秋の戒長寺も行ってみたいです。
それにしても、行きの十八神社までが大汗でしたわ(笑)
山歩きの楽しみは、ランチタイムと道中の会話ですね。
白雪先達となむさいじょう隊長の歴史談義も是非聴きたいです。
額井岳の三角点も撮影されていたので、もう立派な山ガールですよ♪
興福寺前の興福院(こんぶいん)の三角点も先日だいたいの場所おしえましたので、近くを通られたら探してみて下さい。
なぜ、興福寺の前なのに、三角点名を(こんぶいん)と呼ぶかは、もともと興福寺前の三角点は、法蓮町の興福院の裏山にあっのを今のところに移されました。
また、宜しくお願い致します。

URL | リンネ #79D/WHSg | 2013/05/06 21:17 | edit

 

こんばんは
防腐剤の竹の皮に包まれたお弁当  愛情が感じられて美味しそうですね。
気のあったお友達との「かぎろひ山歩き部」 楽しそうで 笑い声が聞こえてきそうです。
私は4,5日 真田祭りで孫たちに囲まれて賑やかに過ごしました(フゥ~)
26日 高野山参詣登山があります
都合がつけば参加してみてください(^O^)

URL |  #79D/WHSg | 2013/05/06 19:55 | edit

 

こんばんは!
お天気が良くて、何よりでしたね。
大和富士とも呼ばれる額井岳ですから、富士山が世界文化遺産に登録される運びになって、山部赤人さん、さぞお喜びでしょう。
白雪さんとリンネさんの会話、どんなんか聞いてみたいです。

URL | なむさいじょう #79D/WHSg | 2013/05/06 18:43 | edit

 

こんばんは!
 5月3日ですからちょうど桜井ワンデーウォークと同じ日ですね。
 この日は天気も良く絶好のウォーキング日和でしたので楽しく歩かれ
た事と思います。
 額井岳・戒場山というと桜井からは丁度長谷寺を中心にして反対側に
なるような場所ですね。
 大和富士と言うからにはきれいな山景でしょうね!
 次回は是非ご一緒したいものです!

URL | PANDORA #79D/WHSg | 2013/05/06 18:07 | edit

 

白雪さん
こんにちは!
まぁ、ご謙遜を!
白雪さんの健脚ぶり、再認識といったところです。
>これで私にも入門許可証をリンネさん下さいますかね。
隊長入門ですよね。許可がおりたら、ぜひともよろしくお願いします。
冷涼な澄んだ空気と、山並みや棚田の美しさが忘れられません。
また行きたい場所になりました。
次回もぜひ!

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/05/06 18:04 | edit

 

こんにちは。
足の痛み少し残っていますよ。
二人の良きリーダーに支えられ、初めての経験清々しい爽やかな達成感を味わうことが出来ました、有難うございました。
平地の歩きがありましたらまた誘って下さい。足手まといになるとは思いますが宜しくです。
幾重にも重なる山の稜線素晴らしかったですね。
これで私にも入門許可証をリンネさん下さいますかね。
師匠が言っておられる虹は見ませんでしたね?
師匠といえば>おぉ~山頂までの景色も・・はやり素晴らしいです!
とありますが正しくは>おぉ~山頂までの景色も・・やはり素晴らしいです!
です。
次回は皆さん行ってらっしゃ~い

URL | 白雪 #79D/WHSg | 2013/05/06 14:41 | edit

 

emirinさん
こんにちは!
いろいろとありがとうございました。
現実に近づいたのは、まず地図をいただいたからですよ。
すばらしい所で、すごく気に入りました。
戒長寺も素敵ですね。あのお葉つきイチョウの散るところがみたい。黄色の絨毯はさぞ! 11月中頃ですか。
お山は無理でも、お寺までなら1人でも行けそうな気がします。
珍しい虹、あそこにも出ていたのでしょうか。何しろ見下ろしてばかりいたので^^;
山歩き、次回はぜひ!

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/05/06 13:20 | edit

 

*ならら* さん
こんにちは!
連休中は何かとお忙しかったことでしょう。
私はちょっとのんびり~
かぎろひ山歩き部、もっと活発になればいいのですが…
何しろ、私自身は初心者ですし、か弱き女子ゆえ^^;、イニシアチブとれないのが難点ですね。
しか~し、頼りになる隊長が2人! いや、3人!
これからもよろしくお願いしたいなあと願っております。
次回はぜひ!!

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/05/06 13:14 | edit

 

お早うございます!
おつかれさまでした!
おぉ~山頂までの景色も・・はやり素晴らしいです!
だけど、急な登り(>_<)
今頃は、どのあたりまで登っているのだろう?
と、思っていたら・・・珍しい虹を見ました!
これは、頂上に無事に着かれたな・・なんて思っていましたよ。
リンネさんからのお墨付きをもらって・・・すごいです!
戒長寺へは、11月の半ば頃がいいと思います。
行った時に、住職から説明を受けお葉つきイチョウも頂きました。
境内一面に黄色のイチョウで埋め尽くされます。

URL | emirin #79D/WHSg | 2013/05/06 09:35 | edit

 

おはようございます
心が洗われます!!
何故か分かりませんが、少し涙目になりました^^;
青葉が心にも、目にも染みたのかもしれません・・・
次回は是非!!!!
かぎろひ山歩き部
バンザイ***

URL | *ならら* #79D/WHSg | 2013/05/06 08:17 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form