かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
「行基と忍性が眠る里」ウォーク 下見
6月5日(木)は、第2期も最終回。5月28日に下見をしてまいりました。
奈良好き、歩くの大好きとはいえ、コースや時間の検証、お世話になる方々へのご挨拶などなど・・・下見はいつも緊張します。
今回のコースは、『かぎろひの大和路』最新号(30号)でとりあげた、まさにその地域を歩きます。
取材でお世話になった、竹林寺さん、往馬大社さん、上田酒造さん、にまたまたお世話になります。
下見の日には竹林寺護持ボランティアの中心的な存在である山野のしゅんらんさん、往馬大社火祭りの要“火出し”の辰巳さん、上田酒造の蔵元社長さんにお会いして、お願いごとを・・・
6月5日、竹林寺さんでは、普段は閉まっている本堂を拝観させていただき、庫裏で講座とお弁当。
緑いっぱいの境内でお弁当を開くのも気持ちよさそうです。
行基さんのお墓はまぶしい緑に包まれていました。

往馬大社でも、特別のおはからいをいただけることになりました。ご期待ください。
近鉄生駒線一分駅で仮解散の後、希望者は上田酒造さんで試飲をさせていただきます。
酒蔵探訪は恒例人気企画とはいえ、お酒が飲めない、帰ってから家事がある、などの理由で、参加者の三分の一から半分の方が酒蔵には行かずに帰られます。
しか~し、お酒が飲めない人に、朗報!
上田酒造さんは、ノンアルコールの「酒蔵のあま酒」を造られているのです。

実は、えへへ、昨日、ご挨拶に伺ったとき、頂戴してしまいました。
これが、甘い! うまい! 疲れが一気にとれそうな感じですよ。
このほかにも、塩麹(しおこうじ)、奈良漬などもつくられていますので、お酒が飲めない方にも楽しんでいただけるかと思います。
第2期の最終回でもありますし、打ち上げのひとときになりそう。
第3期の9月までしばらくお互いに会えませんので、名残惜しむひとときになればいいなあと思っています。
今回はなにせ生駒山麓ですので、少々のアップダウンはありますが、変化に富んだ道と言っていいでしょう。
最初に訪ねる宝幢寺(ほうどうじ)
坂道を上っていくと、わぁ、山門におおいかぶさるようなクスの新緑があざやか~

本堂前から山門を

そこからの道が素敵でね。突然、こんなふうに生駒山が現れます。

東の展望

子供の頃、駆け回った野山を思い出して、はしゃいでしまいました^^;

暗峠街道をまたいで、美努岡萬(みののおかまろ)の墓へ。

行基が火葬されたと伝えられる往生院へも立ち寄ります。

県内最古らしい宝篋印塔(重要文化財)や南北朝時代の五輪塔など

円福寺の宝篋印塔も見応えあり(鎌倉時代、重文)

※「かぎろひ歴史探訪」ウォーク★第2期第6回「行基、忍性、心の師弟が眠る里」
6月5日(木)午前10時、近鉄生駒線南生駒駅東口集合
飛び入り参加OK。
- 関連記事
29
« 「鎌倉の仏像」展 6月1日まで | 烏骨鶏の卵どんぶり »
コメント
拝読しました
円亀山人さん
おはようございます。
こちらこそ失礼しております。
「拍手」欄からのコメントは、ブログの持ち主だけが読めるようです。ありがとうございます。
あっという間に、今期も最終回になってしまいました。たくさんの方にご参加いただき、読者の方と実際にお会いできる楽しみもあるのですが、なかなか本誌のほうに着手できませーん。
No title
「拍手」欄にコメント記入箇所があったので書きましたが、ここに反映されていませんでした。
いずれにしろ、長く失礼しています。
すみません。
URL | 円亀山人 #- | 2014/05/31 23:28 | edit
お世話になります
おはようございます。
先日は(も)ありがとうございました。
>6月は、竹林寺再興にご尽力なさった中尾様の御命日です。
手を合わせたいと思います。ご縁を感じます。
参加者の皆様もきっと心あらわれ、喜んでいただけるものと思います。
時々雨の予報が出ていますが、何のその。緑はいっそう輝き、強い雨でなければそのほうが似合いそうに思えます。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。
新緑とホトトギスの声??!。
かぎろひ様
田中 龍夫様
下見ウォーク、お疲れ様でした。
「歴史探訪ウォーク」御参加の皆様にお会いできます日が近くなり、ハタ!!と
胸が熱くなりました。
6月は、竹林寺再興にご尽力なさった中尾様の御命日です。
バタバタと日々を過ごしておりましたので、思い出しが・・・。
きっと、喜んでいらっしゃるのだと思います。
おもてなしの「花」が無い時期ですが、燃え立つ若緑をお楽しみ下さいませ。
そして、ウォークで乾いた咽喉を、竹林寺の井戸水源泉がおもてなし致します。
好天に恵まれます様に!。
お待ち申し上げます。
しゅんらん=爺婆(故郷の呼び名)
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1132-9a6fb835
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |