かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
郡山城跡の枝垂れ桜
3月27日、偶然通りかかって、おお~!

満開です。なんてラッキーなんでしょう。
東隅櫓あたりから

3月28日から始まる「お城まつり」★の準備が着々。屋台がずらっ~

桜はチラホラ

あっ、『かぎろひの大和路』30号は本日、磯城郡田原本町の「宮脇書店」と「倭の国書房」へ納品しました。
倭の国書房ではバックナンバーもお求めいただけます。
御所、五條方面が遅くなっていて申しわけありません。
この土曜日か来週早々にはと思っております。
- 関連記事
27
コメント
ありがとうございます
PANDORAさん
こんばんは!
奈良へ戻られたのですね。
ほんとうにお疲れさまでした。
かぎろひ誌のお求め、ありがとうございます。
うれしい限りです。
南生駒の取材は思い出に残るものとなりました。人情味豊かなところですね。
なかなかのんびりとお花見に行けないので、ちゃっかりとついでに楽しんでいます。
来週、見頃になりそうですね。
No title
こんばんは!
氷室神社とこの郡山城の枝垂桜が咲き始めると
奈良の桜前線の始まりですね!
納品であちらこちらと飛び回っている間に桜見物
も楽しまれておられるようで羨ましいところです!
初めて「かぎろひの大和路」を購入しました。生駒
特集ということで楽しみにしていました。
往馬神社や竹林寺などの由来や催しを詳細に
取り上げていただきありがとうございます!
生駒の住民として熱く御礼申し上げます!
学園前の啓林堂で入手して一気に全部読みまし
たが、内容的な深さにただただ驚くばかりでした。
これからも奈良の隠れた情報を掘り起し、読者
と歩む紙面作りを期待しています!
いよいよですね
マングースさん
おはようございます。
あちらこちらで一斉にほころび始めましたね!
昨日、三輪、桜井方面へ行ったのですが、こちらも咲き出したばかりでした。
まだまだこれからですよね。
マングースさんの視線はいつも愛情が感じられ、しかもさらっと専門的なので、へぇと思うこともしばしば。
楽しませていただきます。
No title
こんばんは。
城趾の石垣から枝を下垂させる枝垂れ桜、
ほんとに見事な咲きっぷりですね!
桜が咲き出したのが平日だったこともあって
まだ桜を見に行けていません^^;
やっと週末ですし、どこかに桜を見に出かけたいです♪
ありがとうございます
我太呂さん
こんばんは!
ご無沙汰しております。
この枝垂れ桜、いつも電車の中から見ているのですが、やっと見頃の時期にそばまで行くことができました。
もっと近づきたいのに、線路があって・・・
そうそう電車を入れて撮りたかったのですが、仕事途中でもあってあまり時間をかけられなかったのが残念です。コンデジでしたしね^^;
今年も撮られますか。ブログで拝見するのが楽しみです。
お買い上げありがとうございました。
郡山城の桜
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1105-cbaab85f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |