かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
東京で出合った奈良
4泊5日の東京滞在中に見聞したことを書き留めておこうと思いながら、これだけ時間が経つと、感動や新鮮さが失われてもうええか、という気になっていたのだけれど・・・
ふともう一度思い出してみると、混沌とした記憶の中から、鮮明に立ち上がってくるイメージが! それを追ってみると正体は「奈良」だった。どこへ行っても奈良を探している? 東京で出合った“奈良”を記録しておきたい。
東京国立博物館で
もと十輪院にあったという宝蔵(重要文化財)

こんなかわいらしい校倉造り、見たことない!
それだけじゃなくて、なんか違う気がするのは高床の部分に石がはめ込まれていて、何か描かれているのだ。『大般若経』を読誦する人を守護すると言われる十六善神なのだそう。

宝蔵の説明(クリックで拡大)

庭園にはお茶室が5棟

そのうちの六窓庵は、もと興福寺塔頭慈眼院(じげんいん)に建てたてられたもの。明治10年(1877)に移築されたとか。
法隆寺宝物館にも感動。
水とガラスがシャープな印象を与える斬新な建物。平成11年(1999)、谷口吉生氏による設計。
“現存する世界最古の木造建築物群を擁する法隆寺”のイメージではないのが逆におもしろい。

まず入ったところに、国宝の灌頂幡が展示されていて、おお!
3年前、法隆寺での「御聖諱(ごしょうき)法要」に寄せていただいたとき(→★)、復元された灌頂幡を見て、本物を拝してみたいとずっと思っていたのだった。
レプリカ

特別展はたくさんの人々でごった返していたのに、ここでは娘とたった2人だけ。しーんと静かな薄暗い空間、小さな飛鳥仏たちが目の前に浮かび上がってゾクッ。時を忘れたひとときだった。娘も感動した様子。
たとえば、こんな美しい菩薩半跏像が。→東博HPから→こちら
法隆寺宝物館側から見た風景も素敵だけれど

なんだか、此岸と彼岸の隔たりがあるような気がしてしまった。
また上京の機会があったら、この池を渡って向こうの世界へ行き清められたいと思う。
「東京で出合った奈良」続いては五重塔。
必ずしも奈良=五重塔ではないのかもしれないが、ワタクシにとっては奈良の象徴かな。最古の五重塔は奈良にあるわけだしね。
こんな所にも五重塔があったなんて! 東京国立博物館庭園

高さ570㎝。相輪に龍がからみつく。
基壇に、第5代将軍綱吉が法隆寺に奉納した旨の銘文があるそうな。
ある日は、谷中あたりをぶらぶらしていて、「五重塔跡」に出合う。
幸田露伴『五重塔』のモデルになったのがこれだったんですって。

関東大震災も戦争もくぐり抜けたのに、放火により全焼したとか。
掲示されていた写真↓

詳しくは説明板でどうぞ(クリックで拡大)。

浅草寺の五重塔

浅草から見えた東京スカイツリー
倒壊例がほとんどない五重塔の構造に倣ったんですってね。
「心柱(しんばしら)制震」と呼んでいるそうですよ。

連日娘と飲み歩いた居酒屋では奈良のお酒に合えなかったけれど、
八王子の友人Tさん宅へお邪魔してビックリ。

まさかの奈良酒、「百楽門」(葛城酒造)が続々と登場~
奈良からお取り寄せしてくださっているとのことで大感激!
奈良へ帰る日。娘は早朝に出勤、ワタクシ1人ではあまり動けなかったのに、Tさん夫妻の車で、あちこち案内してもらった。
丸の内オフィス街の異空間、将門塚

将門塚説明

え? 奈良となんか関係あるんかい、って?
えへへ、ちょっとこじつけでした?
ま、法華堂の執金剛神立像にまつわる伝説があるし(詳しくは東大寺のHPで)、将門ゆかりの地、千葉県市原市には「奈良の大仏」があるということで。
ではこのあたりで、おしまい。
おつきあい、ありがとうございました。
- 関連記事
09
« 菩提院大御堂のなんじゃもんじゃ | 桜井駅から聖林寺 歴史探訪ウォーク »
コメント
白鳳仏 出張中
なむ隊長ゞ
こんばんは!
東博あれこれは、なむさんブログで長い間煽られ続けておりましたので、やっと念願かないうれしい限りです。2日にわたって行きました。
(まほろば館は感動がなかったのでパス。ここだけの話^^;)
法隆寺宝物館、いい雰囲気でした。
この次はいつ行けるかわかりませんが、お勧めの深大寺へ行ってみたいとHPを見たら、ただいま「法隆寺展」出張中のようです。福岡~静岡~愛知と9月まで。大阪だったら行くんやけど、残念。
東京にある奈良、いろいろありますね
東博は特別展を観るだけでも満腹になりますから、
その足でほかのエリアも回るのは、かなりしんどいと思います。
それでも、回る気になるところは、さすがです!
六窓庵が興福寺塔頭にあったことは初めて知りました。
十輪院の宝蔵は、廃仏毀釈の影響で移築されたのでしょうね。
法隆寺の宝物も同じような経緯があったようですね。
旧・法隆寺宝物館は確か天気のいい木曜日だけ開館していましたので、
その当時は行けずじまいでした。
調布市にある深大寺には、関東ではとても珍しい白鳳仏があります。
もともとは奈良にあったものではないかと勝手に推測しています。
※深大寺は初詣などでワタクシよくお参りしたお寺です。
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1097-b92c493e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |