fc2ブログ

08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

秋季第1回 修行僧の道 報告 

9月21日(木)に実施した「かぎろひ歴史探訪」を写真でご報告します。

天理駅から上ツ道を南下して、最初のポイント、市座神社で

230921市座神社


石室の蓋だという青石橋に興味津々

230921青石橋


大きなポイントである浄国寺での写真はなぜかなくて

220921浄国寺から
↑左が浄国寺。さらに上ツ道をたどります


230921田んぼ

230921龍王山と彼岸花
↑龍王山と彼岸花


230921藤の棚
↑芭蕉の句碑のある藤の棚で

芭蕉が『笈の小文』の旅で上ツ道を歩き詠んだ「草臥れて宿かる比や藤の花」の句碑が建てられています。


道は90度東へ折れて、朝日寺跡へ向かう途中に、中村直三の顕彰碑がありました。

230921中村直三顕彰碑

Wikipediaによると、中村直三は
群馬県の船津伝次平、香川県の奈良専二と並び、「明治の三老農」の一人として明治農法の確立に努めた。また、従来の農書とは別に、角力番付、一枚刷り、小冊子など、農民にわかりやすい形式を活用して、自らの農法を積極的に広めた。

とあります。このあたりの出身のようですね。⇒


朝日寺跡墓地で聖観音石仏を拝観

230921朝日寺跡


大和神社に到着しましたー

230921大和神社


参集館で、お弁当とセンセの講座

230921参集館

広いお座敷でゆっくり

大和神社へお参りして、再び上ツ道を南へ

230921渟名城入姫神社
↑渟名城入姫神社で


五智堂

230921五智堂


最終ポイント、黒塚古墳

230921黒塚古墳


お疲れさまでしたー

230921記念撮影

ご参加ありがとうございました。

ややこしい天気予報で心配したのですが、一瞬ミストシャワーのようなものが通り過ぎただけでした。

途中、センセの傘はワタクシが持つことになり、大和神社でも黒塚古墳展示館でも、JRの電車の中でも、反省会場でも、さらに二次会場でも忘れることがなかったのに…、最終の最寄り駅を降りて、あちゃー、電車の中に置き忘れ(笑)。例のビニール傘だったので、追っかけることもなく、サラバとなったのでした。

長時間、邪魔やなあと思いながら、持っていたのに、なんてこった(笑) 傘さん、ごめんねm(__)m

※「かぎろひ歴史探訪」次回は10月12日(木)、近鉄京都線東寺駅集合です。
詳しくは下見歩きの後、ご案内します。
スポンサーサイト



Posted on 2023/09/23 Sat. 22:50 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

23