かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
上ツ道、路傍の石仏たち
天理から柳本まで下見歩きをした9月13日は、時折サーッと吹き過ぎる風には初秋を感じるものの、真夏のような暑さでした。そのせいもあるのでしょう、人間を見なかったような気がします(笑)。駅と大和神社は別ですが。
それでも、なんとなく人のにおいが感じられるのは、昔から多くの人が行き来した街道だからかもしれません。
人がいないから? 路傍にたたずむ石仏たちが身近に感じられました。

かつて、上ツ道を、道々の社寺や路傍の石仏に掌を合わせながら奈良から初瀬へ行き来したという「隔夜僧」さんたちと同じ風景を見ていることに気づいたり。
手厚くおまつりされている人々の心も感じることができました。

こちらは、立派な建物のなかに。瓦屋根ですよ。



↑関地蔵
渟名城入姫神社

そのかたわらに



↑こんなに暑いのに、お花が活き活きしているのは、毎日見守っていらっしゃるのでしょうね。
五智堂

その奥にも

浄国寺境内で

誰とも喋らなかったのに、不思議に気持ちを温かくしてくれた上ツ道歩きなのでした。
「かぎろひ歴史探訪」本番が明日になってしまいました。
ブログではあまり大事なことを書けませんでしたが、当日、センセがいっぱい喋ると思います(笑)
大和神社参集館で、休憩、お弁当、講座タイム。
9月21日(木)10時、天理駅を出発します。
事前申し込みなしの飛び入り参加OK 1500円(資料、保険料などを含みます)
それでも、なんとなく人のにおいが感じられるのは、昔から多くの人が行き来した街道だからかもしれません。
人がいないから? 路傍にたたずむ石仏たちが身近に感じられました。

かつて、上ツ道を、道々の社寺や路傍の石仏に掌を合わせながら奈良から初瀬へ行き来したという「隔夜僧」さんたちと同じ風景を見ていることに気づいたり。
手厚くおまつりされている人々の心も感じることができました。

こちらは、立派な建物のなかに。瓦屋根ですよ。



↑関地蔵
渟名城入姫神社

そのかたわらに



↑こんなに暑いのに、お花が活き活きしているのは、毎日見守っていらっしゃるのでしょうね。
五智堂

その奥にも

浄国寺境内で

誰とも喋らなかったのに、不思議に気持ちを温かくしてくれた上ツ道歩きなのでした。
「かぎろひ歴史探訪」本番が明日になってしまいました。
ブログではあまり大事なことを書けませんでしたが、当日、センセがいっぱい喋ると思います(笑)
大和神社参集館で、休憩、お弁当、講座タイム。
9月21日(木)10時、天理駅を出発します。
事前申し込みなしの飛び入り参加OK 1500円(資料、保険料などを含みます)
20
| h o m e |