fc2ブログ

07 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 09

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

佐渡旅行③ 世阿弥が配流された万福寺の跡 

世阿弥が佐渡島へ流されて、最初に過ごした場所が、国道360号沿いにあることを知り、両津港からホテルまで車を走らせる途中、立ち寄ってもらった。

230820万福寺跡

世阿弥が佐渡島へ配流されたのは、室町時代の永享6年(1434)。時の将軍、足利義教の逆鱗にふれたとされる。齢72歳。この2年前に、息子元雅を亡くしており、心中いかばかりであったろうかと察するに余りある。

だが、世阿弥さん、さすがに常人とはちがう。
配流されたコースや風景を書いた「金島書」なる作品が残っているのだ。7編の小謡とされるが、紀行文風。

これによると、永享6年5月4日、都を出発、若狭の小浜から佐渡島をめざしている。


船止むる、津田の入海見渡せば、…、五月も早く橘の、昔こそ身の、若狭路と見えしものを、今は老の後脊山。されども松は緑にて、木深き木末は景色だつ、青葉の山の夏陰の、海の匂ひに移ろひて、さすや潮も青浪の、さも底ひなき水際哉…。


船から見える風景も書きとどめている。
…雪の白山ほの見えて、雪間や遠く残らん。なを行末も旅衣、能登の名に負ふ国つ神、珠洲の岬や七島の、海岸遥かにうつろひて、入日を洗ふ沖つ波、そのまま暮れて夕闇の、蛍とも見る漁火や、夜の浦をも知らすらん。

たなびく雲の立山や、明け行く天の砺波山、倶利伽羅峰までも、それぞとばかり三越路の、船遥々と漕ぎ渡る、末有明の浦の名も、月をそなたの知るべにて、…

ここはと問はば佐渡の海、太田の浦に着にけり。


情緒豊かに風景を切り取っていて、流罪になった船旅とは思えない。

その日は、大田(現在の多田であろう)で泊まり、翌日は峠越えして、万福寺に着いている。

途中、長谷寺にお参りするのだが、
観音の霊地わたらせ給。故郷にても聞きし名仏にて
と、奈良の長谷寺を思う。

佐渡の長谷寺、確認してみると、奈良の長谷寺を模したとか?⇒
あ、ちょうこくじ、と読むようで。真言宗豊山派、牡丹の名所、十一面観音がご本尊…よく似ているよね。

20230830万福寺跡


万福寺跡にある説明板

202308201万福寺跡説明

石碑には

20230820万福寺跡泉


補厳寺世阿弥碑期成会
金井町

とあって、万福寺跡のある金井町と、補厳寺世阿弥碑期成会、が建てたようだ。

補厳寺は、奈良県田原本町にある世阿弥ゆかりのお寺。こちらにある「世阿弥参学之地碑」も、補厳寺世阿弥碑期成会が建てられたと記憶する。


石碑のあるあたり

230820万福寺跡2


検索していたら、平成23年に撮られたこんな写真を発見。⇒
拝借m(__)m


平成23年万福寺跡

↑写真は石碑が建てられた頃?

現在は手入れが行き届いているとは言い難い状況。何だかちょっとさみしくなったのだった。

※上記、「金島書」の引用は、『日本思想大系 世阿彌 禅竹』(岩波書店)所収より

230901日本思想大系
スポンサーサイト



Posted on 2023/08/31 Thu. 22:16 [edit]

category: 県外

TB: 0    CM: 2

31

佐渡旅行② 能舞台のある大膳神社 

佐渡は世阿弥が配流された地というのは知っていたけれど、今も能文化が息づいていると知って、びっくり。いよいよ、能が近づいておるな(笑)

なんと、かつては200棟もの能舞台があったとか。現在は30余りだそうだが、全国の三分の一の能舞台が佐渡島に集中しているという。

佐渡の予習をしていて、そんなことを知り、比較的立ち寄ってもらいやすい「大膳(だいぜん)神社」をリクエストしておいた。
30余りの能舞台のなかでも最古のうえ、開放しているらしいので。他は風雨除けのために普段は閉まっている。そりゃそうやろ、開けているって、驚くよね。

うわぁ、茅葺!

230821茅葺

230821大膳神社能舞台

鏡板に松の絵は普通だが、日輪が描かれているのは珍しい。

説明板

230821大膳神社説明


天井

230821能舞台天井


230821能舞台と拝殿
↑能舞台(右)と、大膳神社拝殿

あっ、神社におまいりするのが後になってしまったm(__)m

230821大膳神社鳥居から


230821拝殿


手を合わせてのぞかせていただくと

230821大膳神社拝殿
↑扁額の後ろにあるのはなに?

神社の説明

230821大膳神社説明2


神社は、広々とした田園風景のなかに鎮座

230821田園風景

連なる山と広がるたんぼ、ふと、奈良にいるようなデジャブ感。

バスはほとんど見かけなかったが、停留所の標識が小さいのが印象的。
トトロのバス停! と誰かが叫び、すぐになっちゃんがあーちゃんをおんぶ(笑)

230821トトロ

お天気はずいぶん違うけど、これだよね。

230830トトロ


↑地図で見て、改めてビックリ。整然とした田園が美しい。お宿のご飯もおいしかった。

Posted on 2023/08/30 Wed. 16:45 [edit]

category: 県外

TB: 0    CM: 0

30

興福寺五重塔は今 

120年ぶりの保存修理工事が行われる興福寺五重塔。

8月29日、博物館へ行く途中、覆屋(素屋根)の写真も撮っておこうと、汗をふきながら、三条通りから石段を上ってみると。

あら、まだでした。

230829五重塔

近づいてみると、工事は着々と進んでいるようですから

230826五重塔2

素屋根建設もまもなく始まるのでしょうね。

どこからでも、つい撮ってしまいます(;^_^A

230829五重塔3

Posted on 2023/08/29 Tue. 21:10 [edit]

category: 塔の見える風景

TB: 0    CM: 0

29

またね♡ 

おはようございます。
今日は、福知山線廃線跡ハイキングへ行ってきます。
佐渡旅の報告はしばらく続けたいと思いますが、今日は別の話で。

8月26日、なっちゃん、あーちゃんと、そのママがやってきまして。

じーさんは張り切って、自慢のお寿司をつくり

230826お寿司

食後は、佐渡のお菓子を食べながら思い出話に花が咲き

坊主めくりやトランプに興じて、帰って行きました。

後片づけをしていると、小さな紙きれ発見!

230826またね

ちょっと字が書けるようになった、あーちゃんからのお手紙かな。

またね♡

またねー💛

Posted on 2023/08/28 Mon. 06:49 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

28

佐渡旅行① 絶景の大野亀 

家族9人による佐渡旅の2日目。
午前中は、うち5人がシーカヤック、シュノーケル体験。

230821カヤック

残されたのが、じーさん、ばーさん、あーちゃん。気の毒にも、お守役にムコドノⅠ。
北のほうにある、「大野亀」までドライブに連れていってくれた。

海沿いをひた走るコースで、その風景に見とれるばかり。

230821大野亀へ
↑稲穂の向こうは海~


230821大野亀へ2

230821大野亀へ3

230821大野亀へ4


大野亀遠望

230821大野亀遠望

標高167m。なんとこれが一枚岩とか。

到着

230821大野亀

岩の上まで行けるらしい、行きたい!
しかーし、この時点で、あーちゃん、爆睡。じーさんは行く気なし(笑)

珍しく、撮ってとじーさん(笑)

230821撮影


ムコドノは以前来たことがあるとのことなので、あーちゃんを頼み、ばーさん、速足でゴー。

230821大野亀鳥居


登っている時間はないが、じゅうぶんに絶景だ。

230821大野亀2


230821大野亀3
↑遊歩道が続いているが、うーん、これも断念、残念。向こうに見えるのが二ツ亀、らしい。

230821国定公園

230821大野亀説明


パパやママ、おねえちゃんと離れて、ジジババにつきあわされたあーちゃん。泣くことも嫌がることもなく素直についてきただけに、けなげで、なんだかかわいそう。せめてもと、近くのロッジでソフトクリームタイムをとったものの、申し訳ないなあという気持ちがぬぐえないばーさん。

車をおりるとき、あーちゃんがひと言。
「さいしょはちょっとさみしかったけど、たのしかったよ」

こちらの胸のうちを見透かされて、逆に慰められた? 5歳児、おそるべし。


↑ホテルから大野亀まで約50km

ムコドノ、ありがとう~♪

Posted on 2023/08/27 Sun. 15:07 [edit]

category: 県外

TB: 0    CM: 0

27

ネット復旧しました 

思いがけなく、先ほど、インターネットが正常になったという連絡がありました。

先日のお電話では、土日は作業をしないような話でしたが、ありがとうございます。

ちょうどその時、テープ起こしをCDにコピーして、依頼会社の郵便受けへ持っていく準備が整ったところで、ありがたくも、残念な(笑)。復旧は28日だと思い込んでおりましたので。

NTTさんに確認したいこともあったのですが、また聞き逃してしまいました(;^_^A

スマホで投稿したブログを見てびっくり。写真が大きいまま。スマホ画面ではちゃんと見られたのですけどね。
パソコンで見てくださった方にはお見苦しくて失礼しました。写真はひとまず削除、後日またアップできればと思います。

外出しなくてもよくなったので、続いて、佐渡旅行の報告①をアップするつもりです。

ご心配ありがとうございました。


Posted on 2023/08/27 Sun. 14:38 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

27

ネット復旧は28日、なんてこった 

やっとNTTから電話が入りました。復旧は月曜になるとのこと。がーん😭

受けているテープ起こし(文字起こし)の締切が月曜なのですが、この日は朝から1日中留守にするので、前日の日曜にデータを送っておきます、ということになっていたのです。

まあ、依頼主はわりと近くなので、郵便受けに入れておくしかないかなあ。

普段は気がつきませんが、ネットに依存していることを再認識しています。

早く佐渡の報告もしたいのに^^;

さあ、作業、終わらせましょう。

Posted on 2023/08/26 Sat. 11:39 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

26

鳴門っ娘 

インターネットは復旧せず。
スマホでブログアップするのに苦労しています(笑)

写真がサムネイルにならず、再挑戦。スマホではプレビュー確認できないようで。
これでうまくいかない場合はそのままにしますので、お許しくださいね。

頼まれていたデータ送付の締切が今日だったので、知人にパソコンをお借りしに行きました。

作業を終えた後、お茶とお菓子でねぎらってくださいまして。



さつまいものミニチュアみたいなお菓子に、にっこり、ほっこり。

ありがとうございました。

Posted on 2023/08/25 Fri. 21:17 [edit]

category: こんな品

TB: 0    CM: 0

25

またまたまたネット不通 

激しい雷雨の後、今年もインターネットが不通になっています。

ブログ更新しないと大変なことになりそうなので(笑)、スマホから。

一応、NTTさんには連絡済ですが、各地に被害が出ているそうで。明日、復旧したらいいのですが。

ではでは。本日はこれにてm(_ _)m

Posted on 2023/08/24 Thu. 21:19 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

24

佐渡の旅 

8月20~22日、念願の佐渡へ。



宿は佐渡でいちばん西にあるホテル。
オーシャンビューはもちろん

230820客室から

日本海に沈む夕日を楽しみ

230821夕日2

夜は満点の星と、荒海ならぬ静かな海の上によこたう天の川を仰ぎ、お料理を堪能。
何回かに分けてブログで報告したいと思います。

昨年に続いて、三世代9人による家族旅行でした。

230822記念写真

行先はじーさん、ばーさんの希望を聞いてくれて、子どもたちからのプレゼントという、至れり尽くせりの優雅な旅。みんな、ありがとう~♪ 長生きしてよかったー(笑)

Posted on 2023/08/23 Wed. 11:36 [edit]

category: 県外

TB: 0    CM: 0

23