かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
旗振山から鉄拐山へ
鉢伏山に広がる山上遊園でお弁当を食べた後、旗振山へ。

あっというまに旗振山に着きました。
というか、最初、ワタクシここが旗振山だと気づいてなくて、途中の展望所だと思っていたくらい(笑)

絶景です!

ここが国境(現在は市境)だそう。

アサギマダラの飛来地でもあると、Fさんに教えてもらいました。
江戸時代、ここから、旗振り通信で米相場を知らせていたのが、お山の名前の由来だそうです。
さあ、鉄拐山をめざしましょう。
やや急なアップダウンがありましたが、すぐに到着しました。



一の谷の戦いで、源義経が断崖絶壁を駆け下って奇襲攻撃をかけた「坂(逆)落とし」が、鉄拐山の東南の斜面だとか。
下りも急斜面でしたが、整備されていました。

さらに、まちまでの下山も、わーっと声が出るような展望で感激しまくり(笑)


鉢伏山246mー旗振山252mー鉄拐山234m縦走は、軽い低山歩きも、眺望も楽しめる、すばらしいコースですね。
この日、最終コースの須磨海岸から仰いだ三山。ありがとう~~♪


あっというまに旗振山に着きました。
というか、最初、ワタクシここが旗振山だと気づいてなくて、途中の展望所だと思っていたくらい(笑)

絶景です!

ここが国境(現在は市境)だそう。

アサギマダラの飛来地でもあると、Fさんに教えてもらいました。
江戸時代、ここから、旗振り通信で米相場を知らせていたのが、お山の名前の由来だそうです。
さあ、鉄拐山をめざしましょう。
やや急なアップダウンがありましたが、すぐに到着しました。



一の谷の戦いで、源義経が断崖絶壁を駆け下って奇襲攻撃をかけた「坂(逆)落とし」が、鉄拐山の東南の斜面だとか。
下りも急斜面でしたが、整備されていました。

さらに、まちまでの下山も、わーっと声が出るような展望で感激しまくり(笑)


鉢伏山246mー旗振山252mー鉄拐山234m縦走は、軽い低山歩きも、眺望も楽しめる、すばらしいコースですね。
この日、最終コースの須磨海岸から仰いだ三山。ありがとう~~♪

24
| h o m e |