fc2ブログ

04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

塚穴山古墳、非公開に 

5月16日、天理駅から歩いて「なら歴史芸術文化村」へ行った日(⇒)、道中立ち寄るのを楽しみにしていたことが2つとも残念なことに。

ひとつは、まあワタクシの事前チェックミスなのですが。

230516近鉄電車展

↑天理参考館で開催中の「近鉄電車展」を観ようと思っていたら、あら、休館日やん(-_-;)


もうひとつは、塚穴山古墳。
行こうとしたら、

230516塚穴山古墳


↑この貼り紙では、第一部事務室へ申し出たら、見学できる? て思いません?

実は、歴史探訪のコースに入れるとしたら、外せないと思っておりまして。これまで何度も見学はしているのですが、何度でも見たいし、まだの方には見せたい、気持ちなんですよねえ。

2305塚穴山古墳

破壊されて、玄室・羨道の天井石はないのですが、巨石を用いた横穴式石室には目を見張るものがあります。石舞台に匹敵というか、全国的にみても有数の規模ではないでしょうか。

第一部事務室を訪ねてみることにしました。

230516高校
↑天理高校。立派な建物ですね~

事務室にたどり着く前に、学校関係者につかまり(不審がられた?)、用件を聞かれたので、塚穴山古墳のことをお聞きすると
この4月から非公開になりました、そうですよ。

ええ~っ、これはお宝だと思うんですけどねえ。天理高校の敷地、管理のようなので、しゃあないんですかね。
高校で大事にされて、歴史教材なんかに使われているのならいいのですが、ちょっとのぞいたら、草ぼうぼうでしたよ。
スポンサーサイト



Posted on 2023/05/19 Fri. 08:13 [edit]

category: 発掘情報・古墳

TB: 0    CM: 2

19