fc2ブログ

04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

石屋神社@淡路島 

連休中は完全にスイッチオフ状態でゆるゆる、のんびり。
衣替えの準備はしたけれど、料理をする余地なし(笑)

撮りためた写真の整理をしていると、印象に残ったのに、ブログアップしないままになっているものが。

3月16日、淡路島でお参りした石屋いわや神社もそのひとつ。




230316長屋門式4
↑鳥居をくぐると、長屋式の門

両側の長屋がこんなに長いのって珍しいよね。

230316長屋門式5


階段を上ってゆくと

230316長屋門式6
↑写真ではすぐに拝殿がありそうに見えるのだが

230316石屋神社2
↑拝殿へはさらに階段を上って


230316拝殿


振り返ると、先ほどの長屋式門が

230316長屋門式2

門というには、あまりにも豪壮。

230316屋根瓦

さすがは淡路瓦の地! 甍の波が美しい。その上を龍が泳ぐ。

230316龍


えべっさんは豪快に盃を持ってぐびぐび(笑)

230416盃


230316長屋門式3
↑長屋式門から見える海

3月第2日曜日には「浜芝居(えびす舞)」という伝統行事があるとのこと。

調べてみると、船渡御(海上パレード)があり、恵比寿様に扮して鯛の放流もされるそうで。
神社では、恵比寿舞の奉納や餅まきなど。


神社を後にして歩いていると、石屋神社の粥占の張り紙を見かけた。

2303石屋神社の粥占

知らない土地を歩く醍醐味やね。

※石屋神社⇒


5月8日、追記

7日、大急ぎでブログ更新して、雨の中外出。
記事に入れるつもりだったのに、すっかり忘れていてそのままだったことを、先ほどYさんから指摘あり(笑)


石屋神社の拝殿前にある、渡哲也さんが奉納されたとみられる石燈籠。ご出身地だそう。

230316渡哲也

渡哲也の名前はもちろん知っているが、実は出演映画はほとんど観たことがない(;^_^A
というか、昨年6月、シネ・ヌーヴォで観た「日本侠花伝」が初めてかも。

3年前に亡くなられたのですね。ご冥福をお祈りいたします。

スポンサーサイト



Posted on 2023/05/07 Sun. 12:42 [edit]

category: 県外

TB: 0    CM: 0

07