かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
かぎろひ歴史探訪の資料
今月は29日(水)、30日(木)と、文章教室、歴史探訪が続くので、センセは資料作りに邁進。
ま、ワタクシは頭を使うような仕事はないのですが、センセが書き上げたものを整えなければなりません。今回はセンセ愛用のワープロが壊れ、いったんはパソコンに切り替えたものの、この忙しいときにこんなことやってられへん、手書きのほうが速いわ、なーんて一幕もありまして…。荒々しく手書きしたものを、ワタクシが仕上げるという事態もあって、ほんま疲れた(笑)
『日本書紀』や『続日本紀』からの引用や難しい漢字があったりで、スムーズにいかないことといったら。
そんな折りに手持ちのワープロを送ってくださった方がいらして感謝感激、一件落着。ほんとうにありがとうございます。
昨日、文章教室、歴史探訪ともに、ほぼ完成しました。

歴史探訪資料はこれまで、センセがワープロで作り、図や写真はそれに貼って、コピーしていたのですが。
この作業もセンセが一人でやっていて、考えてみると、まず、図や写真を資料に合う大きさに縮小コピーして貼り、それをまたコピーするというなんとも面倒なことをやっていたようです。時には重たい国史大辞典の類を運んだりと、ようやってはりました。
ワタクシはそんなことはとてもできませんから、InDesignを使わせていただいての作業。図や写真も取り込みましたー。

あとは校正と、もう一回、コースを歩いてきますね。
先日、歩いたのですが

当日のルートとちょっと違いますのでね。
あ、それから、大安寺では本堂で法話を拝聴し、宮跡庭園では、奈良市文化財課の方が説明にかけつけてくださいます。
それを縫って、センセもしゃべりますよー(笑)
今日は大阪へ、お能鑑賞に行ってまいりますー。
ま、ワタクシは頭を使うような仕事はないのですが、センセが書き上げたものを整えなければなりません。今回はセンセ愛用のワープロが壊れ、いったんはパソコンに切り替えたものの、この忙しいときにこんなことやってられへん、手書きのほうが速いわ、なーんて一幕もありまして…。荒々しく手書きしたものを、ワタクシが仕上げるという事態もあって、ほんま疲れた(笑)
『日本書紀』や『続日本紀』からの引用や難しい漢字があったりで、スムーズにいかないことといったら。
そんな折りに手持ちのワープロを送ってくださった方がいらして感謝感激、一件落着。ほんとうにありがとうございます。
昨日、文章教室、歴史探訪ともに、ほぼ完成しました。

歴史探訪資料はこれまで、センセがワープロで作り、図や写真はそれに貼って、コピーしていたのですが。
この作業もセンセが一人でやっていて、考えてみると、まず、図や写真を資料に合う大きさに縮小コピーして貼り、それをまたコピーするというなんとも面倒なことをやっていたようです。時には重たい国史大辞典の類を運んだりと、ようやってはりました。
ワタクシはそんなことはとてもできませんから、InDesignを使わせていただいての作業。図や写真も取り込みましたー。

あとは校正と、もう一回、コースを歩いてきますね。
先日、歩いたのですが

当日のルートとちょっと違いますのでね。
あ、それから、大安寺では本堂で法話を拝聴し、宮跡庭園では、奈良市文化財課の方が説明にかけつけてくださいます。
それを縫って、センセもしゃべりますよー(笑)
今日は大阪へ、お能鑑賞に行ってまいりますー。
21
| h o m e |