かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
御所工業団地から見る金剛・葛城の雄姿
昨年5月、近鉄五位堂駅(香芝市)あたりをウロウロ歩いていたとき、屋根越しに二上山の雄岳がまるで秀麗な一峰のように見える地点があり、道だと思って突き進んで行ったら行き止まり。というか、私有地に迷い込んでしまったようでm(__)m

そこに、歴史を感じさせる重厚なたたずまいのお家があって見とれてしまったのだった。

それからだいぶ後に、かつて鋳物産業で栄えた五位堂で、今も唯一操業している津田家だと知ることに。
二上山北東麓の下田、五位堂の鋳物の歴史は、なんと大仏さんの鋳造までさかのぼるのだ。各地の梵鐘などもほとんどがこの地の鋳物師によってつくられていることがわかっている。
現在は五位堂工業株式会社として、主に工業製品をつくられているのだが、最近、家庭用品などにもチャレンジしようとされているのを知って取材を申し込んだ。
五位堂へお伺いすればよろしいですかと、確認してみたところ、
申し訳ありません。お越しいただく場所でございますが、2010年に香芝市五位堂から御所市の工業団地に工場移転をさせていただいております。
本社としては五位堂のままなのですが、ほとんどの機能は御所に移管しているため可能であれば御所市にお越しいただきたいのですがよろしいでしょうか? お手数をお掛け致しますが何卒宜しくお願い申し上げます。
と、社長さんからの丁寧なお返事。
3月7日、取材当日、御所駅から新宮行きバスに乗って小殿下車。御所工業団地の会社へは急坂を上っていく。

殺風景な場所だろうと思っていたら、金剛・葛城の雄姿をのぞむロケーションに目を奪われてしまった。


お山へ登るのは無理だとしても、久しぶりに葛城古道を歩いてみたい気持ちがむらむら(笑)
けれども、そうやった、午後からも『かぎろひの大和路』の取材をできるだけしなければということに思い至り、香芝へ。この日の目的の取材はほぼ終えることができたので、現地取材はあと、1回か2回、か3回。今月中に終わらせたいのだけれど、予定が入りすぎ(;^_^A
今日は、Yさんの番外編に参加して、真田丸の地を歩いてきまーす。

そこに、歴史を感じさせる重厚なたたずまいのお家があって見とれてしまったのだった。

それからだいぶ後に、かつて鋳物産業で栄えた五位堂で、今も唯一操業している津田家だと知ることに。
二上山北東麓の下田、五位堂の鋳物の歴史は、なんと大仏さんの鋳造までさかのぼるのだ。各地の梵鐘などもほとんどがこの地の鋳物師によってつくられていることがわかっている。
現在は五位堂工業株式会社として、主に工業製品をつくられているのだが、最近、家庭用品などにもチャレンジしようとされているのを知って取材を申し込んだ。
五位堂へお伺いすればよろしいですかと、確認してみたところ、
申し訳ありません。お越しいただく場所でございますが、2010年に香芝市五位堂から御所市の工業団地に工場移転をさせていただいております。
本社としては五位堂のままなのですが、ほとんどの機能は御所に移管しているため可能であれば御所市にお越しいただきたいのですがよろしいでしょうか? お手数をお掛け致しますが何卒宜しくお願い申し上げます。
と、社長さんからの丁寧なお返事。
3月7日、取材当日、御所駅から新宮行きバスに乗って小殿下車。御所工業団地の会社へは急坂を上っていく。

殺風景な場所だろうと思っていたら、金剛・葛城の雄姿をのぞむロケーションに目を奪われてしまった。


お山へ登るのは無理だとしても、久しぶりに葛城古道を歩いてみたい気持ちがむらむら(笑)
けれども、そうやった、午後からも『かぎろひの大和路』の取材をできるだけしなければということに思い至り、香芝へ。この日の目的の取材はほぼ終えることができたので、現地取材はあと、1回か2回、か3回。今月中に終わらせたいのだけれど、予定が入りすぎ(;^_^A
今日は、Yさんの番外編に参加して、真田丸の地を歩いてきまーす。
09
| h o m e |