fc2ブログ

10 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

五條から富有柿 2022 

今年も、五條のSさんから富有柿が届きましたー♪

221128富有柿2


ちょうど、りんごがなくなったところに、富有柿。
幸福感と同時に、あんまり恵まれ過ぎていて、心配になるくらい。

富有柿は、ふるさとの味わい、思い出いっぱい。

Sさんの、うるわしい水茎の跡も毎年の楽しみ。葉っぱにも心を感じます。

221128富有柿

トシを重ねてくると、しみじみと出会いの不思議をかみしめることが多くなります。
りんごのTさんは、ン十年前のOL時代の一時期をご一緒した友。
富有柿のSさんはお酒つながりの年若い女性。

♪出会いはいつでも偶然の風の中♪(さだまさし)

ご縁に感謝。
スポンサーサイト



Posted on 2022/11/30 Wed. 07:54 [edit]

category: こんな品

TB: 0    CM: 0

30

能「紅葉狩」鑑賞前に紅葉狩り 

11月27日、奈良春日野国際フォーラム甍の能楽ホールで、久しぶりにお能を鑑賞。
最近、ちょっと、お能を引き寄せているような…(笑)

演目に「紅葉狩」があるからというわけでもないが、紅葉狩りをしながら会場へ向かった。

すべり坂

221127すべり坂


221127五重塔


片岡へ

221127片岡へ

221127片岡

221127片岡2


浮雲園地へ

紅葉の名所、吉城川あたりは人だかり

221127吉城川

221127吉城川2


「甍」に到着

221127甍

221127演目

Posted on 2022/11/29 Tue. 08:14 [edit]

category: 奈良市

TB: 0    CM: 0

29

11月30日の文章教室 

「かぎろひ文章教室」が近づいてきましたので改めてご案内します。

11月30日(水)10:00~12:00
奈良県文化会館第一会議室

いつもは第三会議室なのですが、今回は第一となりますので、お間違えのありませんように。

テキストは「ウソから出たまこと」(花田清輝)

221130文章教室テキスト
↑クリックで拡大します

あとは、万葉集から、前回に続いて額田姫王
そして、俳句鑑賞

前回(10月26日)の文章教室の様子

221026文章教室


※飛び入り出席、大歓迎です(1500円)
かぎろひ文章教室⇒

Posted on 2022/11/28 Mon. 08:15 [edit]

category: かぎろひ文章教室

TB: 0    CM: 0

28

あいかの香り 2022 

今年もTさんから、りんごが贈られてきました。

りんごは普段、めったに食べたいと思わないので買うことがないのですが、毎年この時期に、ああ、りんごっておいしいのね、と思うのです。

昨年に続いて、ことしも「あいかの香り」。

2211あいかの香り

昨年のブログ⇒


「あいかの香り」は「ふじ」と「つがる」の掛け合わせだそうで、栽培が難しい品種なのだそう。
ひときわジューシーで甘く感じられるのは、蜜が、果肉全体に散らばっているせいでしょうね。

2211あいかの香り2


薄くスライスしてみると(夫の要望)

2211あいかの香り3


ほとんど食べつくしてからのアップとなってしまいました。
Tさん、いつもありがとうございます。

Posted on 2022/11/27 Sun. 08:29 [edit]

category: こんな品

TB: 0    CM: 0

27

身近な紅葉 

11月下旬だというのに、寒くもなく過ごしやすい日が続いていますね。

暑い時期は自転車三昧だったのに、歩いていこうという気になります。

11月25日、佐保川の桜紅葉はもう大半散ってしまいましたが

221125佐保川桜紅葉

221125佐保川桜紅葉3


それでも、木に残る葉は、近づいてみれば色鮮やかで

221125佐保川桜紅葉2


堤に散り敷いた落葉でさえ、ハッとするほど美しい

221125落葉

↑↓対岸

221125落葉2


足元の落葉も

221125落葉3


自動車道で

221125ドウダンツツジ
↑目を引くのはドウダンツツジの赤


やっぱり歩くのは楽しい。

もう水仙が花をつけていましたよ。

221125水仙


かと思うと、すぐ近くにタンポポが

221125タンポポ


この日の夕焼け

221115夕焼け

Posted on 2022/11/26 Sat. 08:33 [edit]

category: 佐保川

TB: 0    CM: 0

26

かつらぎの道 

かつらぎの道、って聞いてすぐに思い浮かべるのは、葛城山の麓を縫うあの古道(御所市)ですよね? 


今回紹介する「かつらぎの道」は、近鉄五位堂駅の北あたりから、牧野古墳や馬見古墳群などへと導いてくれる歩道。御所のほうは漢字、香芝市のほうは平仮名ですが、紛らわしい。というか、とても素敵な道だったので、もっと独自のネーミングがあったらいいのになあと思わずにはいられませんでした。

街(住宅地)のなかに、車道とは別に広い歩道が2~3kmも続いていて、並行して自転車道も。開発されたのはずいぶん前だと思われるのですが、先見の明に拍手を送りたいと思いまーす。街路樹の紅葉も楽しめました。

近鉄大阪線五位堂駅北口

221119近鉄五位堂駅


そのすぐ先で

221119標識


歩道は広くて、公園のよう。散歩したり、休憩したり、住民の憩いの道になっているのだろうなと感じられました。

221119かつらぎの道


221119かつらぎの道2


221119かつらぎの道3



自転車道が別についているのもいいですね。

221119かつらぎの道自転車

221119地図

↑北のほうに、葛城台という住宅地がありますが、「かつらぎの道」はここから付けられたのでしょうね。

牧野古墳や馬見丘陵公園の往復を、楽しく歩くことができました。

Posted on 2022/11/25 Fri. 11:05 [edit]

category: ハイキング

TB: 0    CM: 0

25

タコ料理 3品 

家族旅行からちょうど1か月経った11月22日、娘らと4点を結んでのオンライン飲み会となった。

なぜか、オンライン飲み会となると、ことに力が入るじーさん。
ワタクシは、今日はなにかなーと楽しみにしながら、里中満智子さんの講演会から急ぎ戻った。
重いからというので、ビールとワイン(安物)を買うことだけが、唯一のワタクシの役目(笑)

帰るとテーブルの上にあったのが

221122酢の物
↑右はタコとキュウリの酢の物


なんと、珍しくもタコ焼き~

子どもが小さかった頃と、孫が来るとやることもあるが、老夫婦2人の食卓にタコ焼きが登場することはかつてない。

221122タコ焼き2
↑キャベツ、ニンジン、ネギなどはすでに、生地に投入されているもよう。
ダシは、昨日から鶏ガラでコトコトとったスープやで。

221122タコ焼き4


それにしても、なんでタコ焼きやねん? 
まあ、ワタクシはうれしいけど、ね(笑)。じーさん、大丈夫かいなと思っていたら
「大根おろし作ってくれ」

へえぇ、タコ焼きを大根おろしで食べることを思いついたらしい。

ワタクシもやってみた。

221122大根おろし

あっさりしていて、これはいける。

とはいえ、だんだんペースが落ちていったのだが…

221122タコ焼き


こんなんもあったので

221122たらこおにぎり
↑たらこおにぎり


タコ料理もう一品は、ムコドノの力作を拝借(笑)。奇遇にも、あちらもタコを使っていたので。

221122mukodono.jpg
↑タコのカルパッチョ


オンラインのほうは

221122おやすみ~
↑就寝するじーさんに手を振るめんめん(笑)


iPadの背が低いので、台には、手っ取り早く本棚から取り出して

221122漱石

漱石さん、ごめんなさい。


Posted on 2022/11/24 Thu. 11:32 [edit]

category: じーさんの手料理

TB: 0    CM: 0

24

登大路あたりの紅葉 

11月22日、近鉄奈良駅から東へ緩やかな坂道を上ると、すばらしい紅葉!

221122登大路紅葉

221122文化会館前2

この日の目的は

221122講演会


『天上の虹』は読んでおらず申しわけなかったのですが、おなじみの万葉人がたくさん出てきて楽しめました。共感するところも。ありがとうございました。


帰ってきて、オンライン飲み会に突入(笑)

Posted on 2022/11/23 Wed. 09:09 [edit]

category: 奈良市

TB: 0    CM: 0

23

大倉本家エキマエノミセ 

牧野古墳へお誘いいただいたとき、最寄り駅に香芝の酒蔵、大倉本家さんが今年オープンされたお店があることに気づき、にやにや(笑)。なにせ、オープン情報を耳にしてから、ずっと行きたいと思いつつ、ちょっと遠すぎるしなあとずるずると日を重ねていたのだ。好機到来(笑)

牧野古墳から、竹取公園⇒馬見丘陵を結構北のほうまで歩き回ったので、箸尾駅(近鉄田原本線)のほうがよほど近いのに、遠いのをものともせず出発点まで戻った(笑)。残念ながら、YAMAPを作動させていなかったので正確な歩行距離はわからないが、同行の友人たちの携帯では15kmほどになったとか。


平日は5時からのようだが、土曜日は2時からということで、これもラッキー。
4時前にはお店に入ることができた。

221110エキマエノミセ


歩き回って汗をかいたので、まずはビール

221119ビール
↑右は新酒の振る舞い

日本酒の蔵元直営にしてはクラフトビールも充実していて、うれしい。そういえば、以前、社長さんがビール好きということを聞いたことがあるなあ。


飲み比べ

221119飲み比べ

AとB、2種類。たしかAは新酒、Bは変わり種? ↑はB。


221119お酒

うまーい。
もともと、山廃の蔵で知られる大倉さんのお酒は濃潤でワタクシ好み。
けれども、これほど、さまざまな種類のお酒を造られているとは知らなかった。
酒蔵直営ならではということもあるのだろう、エッと思うようなお酒がいくつもあった。
また行かねば(笑)


アテも楽しめたよ。
こちらはプレートで。

221119プレート


クリームチーズのみそ漬け。お酒に合う。

221119チーズ

店内は基本、立ち飲み

221119店内
↑ドラム缶テーブルがええ感じ。

それと、写真を見て、今気づいたのだけれど、右上のランプシェードって、お酒を袋釣りして搾るときに使う、あの斗瓶では?
間違えてたらゴメンナサイ。この次、確認しようっと。


この日、お店は奥様が切り盛り。社長が作業着姿でお酒を納入に来られたり、お子さんの姿があったり、平日とはまた雰囲気が違うのかもしれないが、アットホームで温かい空気が流れていた。

そうそう、思いがけない出会いも。
お能に関わっていらっしゃる方で、ワタクシも復曲能の話をしたりして意気投合。
ご縁にカンパイ!

大倉本家エキマエノミセ
平日 17:00~22:00
土曜 14:00~19:00
定休日 水・日・祝

臨時休業もあるようなので、FBでご確認を⇒



Posted on 2022/11/22 Tue. 09:00 [edit]

category: こんな店

TB: 0    CM: 0

22

竹取公園、馬見丘陵公園の紅葉 

11月19日、牧野古墳を見学した後は、竹取公園から馬見丘陵公園をてくてく。季節柄、お花は最盛期の頃からするとさみしいようですが、紅葉、黄葉を楽しんできました。

竹取公園

221119竹取公園

大きな樹木は、葉っぱも大きい、モミジバフウ?

221119竹取公園2


221119竹取公園3
↑二上山


馬見丘陵公園へ

221119馬見丘陵公園


221119馬見丘陵公園2


221119馬見丘陵公園4


221110馬見丘陵公園3


221119馬見丘陵公園5
↑空と樹木がええ感じやなーとカメラを向けたら、1羽のカラスが飛んできてくれましたー。


ダリア園

221119ダリア


さまざまな種類がありましたが、名前を覚えているのは1つだけ

221119ダリア2
↑「祝杯」だそうで


広大で自然いっぱいの公園、というだけではなく、古墳群も同時に楽しめるのが魅力ですね。

というのも、ニュータウンなどの開発ラッシュの折り、自然や古墳をまもろうとして、公園化されたのでしたね。⇒




Posted on 2022/11/21 Mon. 14:51 [edit]

category: 広陵町

TB: 0    CM: 0

21