かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
志摩旅⑤ ネムリゾートで遊ぶ
10月23日、2日目はネムリゾートで遊んだ。
広大過ぎて

娘夫婦2組は水上スポーツSUPを予約していたため、それまでの時間を「てふてふの丘」で。

シャボン玉をしたり


↑フリスキーをするなっちゃん
いちばん人気は凧揚げ(笑)


そのうちに、4人がSUPに出発。いってらっしゃーい。

残り組は、お散歩に。あ、じーさんは1人、ホテルでくつろいでいたみたい。

↑東の見晴台
この下あたりでSUPをやっているよ、と言うと

↑大声で,パパー、ママーと叫ぶ、なっちゃん、あーちゃん
後で聞いたら、声は届いたとか。
SUPを楽しむ4人

もしかしたら、帰ってくるパパとママたちに会えるかもと言うと

↑坂道を駆け上がるなっちゃん

↑4人が乗ったカートがやってきて大歓声
みんなカートに便乗してホテルへ帰ったのだった。
夜はいっぱいの星空を楽しんだのだけれど、暗すぎて撮れず(笑)
翌日チェックアウトまでの時間、カートに乗って探検

素敵な海の風景にも出あえたよ。


ネムリゾートはかつての「合歓の郷」。
20代の頃、行ったことがあるのを思い出して、アルバムを繰ってみた(笑)

↑上の写真でカートのハンドルを握っているのはワタクシ。振り向いたら、乗っていた人たちが危険を感じて飛び降りる態勢に入っていたことを思い出した(笑)。
広大過ぎて

娘夫婦2組は水上スポーツSUPを予約していたため、それまでの時間を「てふてふの丘」で。

シャボン玉をしたり


↑フリスキーをするなっちゃん
いちばん人気は凧揚げ(笑)


そのうちに、4人がSUPに出発。いってらっしゃーい。

残り組は、お散歩に。あ、じーさんは1人、ホテルでくつろいでいたみたい。

↑東の見晴台
この下あたりでSUPをやっているよ、と言うと

↑大声で,パパー、ママーと叫ぶ、なっちゃん、あーちゃん
後で聞いたら、声は届いたとか。
SUPを楽しむ4人

もしかしたら、帰ってくるパパとママたちに会えるかもと言うと

↑坂道を駆け上がるなっちゃん

↑4人が乗ったカートがやってきて大歓声
みんなカートに便乗してホテルへ帰ったのだった。
夜はいっぱいの星空を楽しんだのだけれど、暗すぎて撮れず(笑)
翌日チェックアウトまでの時間、カートに乗って探検

素敵な海の風景にも出あえたよ。


ネムリゾートはかつての「合歓の郷」。
20代の頃、行ったことがあるのを思い出して、アルバムを繰ってみた(笑)

↑上の写真でカートのハンドルを握っているのはワタクシ。振り向いたら、乗っていた人たちが危険を感じて飛び降りる態勢に入っていたことを思い出した(笑)。
31
志摩旅④ 賢島からネムリゾートへ
10月22日、賢島で一泊して、翌日はネムリゾートへ。
娘らの計画を細かく聞いてなかったので、距離的には近いけど海を隔てているしなあ、ぐるっと回るしかないのかなあと、地図を見ながら思っていた。

マリンタクシーなるものがあったよ。そうやんな、誰でも考えるわね(笑)

でも、定員5人。
4人はバスで向かうことに。
珍しい機会だから、マリンタクシーにはじーさんを一番に考えてくれていたようだが、じーさん「オレはバスで行きたい」。
遠慮しているのかと思ったら、以前来た所をバスで確認してみたいという。ムコドノ2人+じーさん+娘、というちょっと異例なメンバーに(笑)
賢島駅でしばしの別れ

ばーさんはマリンタクシーグループ! やったぜ(笑)

大型遊覧船とはまた違う魅力。どきどきワクワク。
手の届きそうなところに海面。

ちょっと揺れますよ、の声がしたかと思うと向こうから波がやってきて、ボートはふわり。スリル満点。

風が気持ちいい~♪
前日乗ったエスペランサ号に出あったよ。ヤッホー

15分ほどの海の旅。もっと乗っていたい(笑)
陸に着くと、カートでホテルまで。

着いたよー

ホテル前の、大きな木につくられたブランコで遊んでいると

バス組も到着

娘らの計画を細かく聞いてなかったので、距離的には近いけど海を隔てているしなあ、ぐるっと回るしかないのかなあと、地図を見ながら思っていた。

マリンタクシーなるものがあったよ。そうやんな、誰でも考えるわね(笑)

でも、定員5人。
4人はバスで向かうことに。
珍しい機会だから、マリンタクシーにはじーさんを一番に考えてくれていたようだが、じーさん「オレはバスで行きたい」。
遠慮しているのかと思ったら、以前来た所をバスで確認してみたいという。ムコドノ2人+じーさん+娘、というちょっと異例なメンバーに(笑)
賢島駅でしばしの別れ

ばーさんはマリンタクシーグループ! やったぜ(笑)

大型遊覧船とはまた違う魅力。どきどきワクワク。
手の届きそうなところに海面。

ちょっと揺れますよ、の声がしたかと思うと向こうから波がやってきて、ボートはふわり。スリル満点。

風が気持ちいい~♪
前日乗ったエスペランサ号に出あったよ。ヤッホー

15分ほどの海の旅。もっと乗っていたい(笑)
陸に着くと、カートでホテルまで。

着いたよー

ホテル前の、大きな木につくられたブランコで遊んでいると

バス組も到着

30
正倉院展 呈茶席 2022
おはようございます。
本日、10月29日(土)から第74回「正倉院展」が開幕します。

↑2022.10.28撮影
期間中、ピロティで設ける呈茶席はコロナ禍のため、2年の休止を余儀なくされましたが、今年はやります(主催は奈良国立博物館支援「結の会」)。
昨日、準備に行ってまいりました。


期間中の担当社中は下記のとおりとなります。
10月29日(土) 華の会
30日(日) 一寧会
31日(月) 奈良八重桜の会
11月 1日(火) 敬游茶会
2日(水) 奈良きもの芸術専門学校
3日(木・祝) 悠喜会
4日(金) 奈良八重桜の会
5日(土) 宗家 石州会
6日(日) グループ華大和
7日(月) なし
8日(火) 奈良八重桜の会
9日(水) なし
10日(木) 宗家 石州会
11日(金) 敬游茶会
12日(土) 磐余会
13日(日) 和心会
14日(月) 華の会
お菓子は、薯蕷饅頭「花喰鳥」(本家菊屋)
「花喰鳥」がなくなると「菊の寿」(本家菊屋)
お抹茶 「聖の光」(山辺郡山添村)
お茶券 700円
10時~17時
ですが、お菓子がなくなりましたら終了となりますのでご了承ください。
スタッフ一同、おもてなしの心でがんばります。
感染症対策もバッチリです。
整備された庭園が一般公開されています。

見学者の出入口は露地門からとなります。

これから、お手伝いに行ってきまーす。
本日、10月29日(土)から第74回「正倉院展」が開幕します。

↑2022.10.28撮影
期間中、ピロティで設ける呈茶席はコロナ禍のため、2年の休止を余儀なくされましたが、今年はやります(主催は奈良国立博物館支援「結の会」)。
昨日、準備に行ってまいりました。


期間中の担当社中は下記のとおりとなります。
10月29日(土) 華の会
30日(日) 一寧会
31日(月) 奈良八重桜の会
11月 1日(火) 敬游茶会
2日(水) 奈良きもの芸術専門学校
3日(木・祝) 悠喜会
4日(金) 奈良八重桜の会
5日(土) 宗家 石州会
6日(日) グループ華大和
7日(月) なし
8日(火) 奈良八重桜の会
9日(水) なし
10日(木) 宗家 石州会
11日(金) 敬游茶会
12日(土) 磐余会
13日(日) 和心会
14日(月) 華の会
お菓子は、薯蕷饅頭「花喰鳥」(本家菊屋)
「花喰鳥」がなくなると「菊の寿」(本家菊屋)
お抹茶 「聖の光」(山辺郡山添村)
お茶券 700円
10時~17時
ですが、お菓子がなくなりましたら終了となりますのでご了承ください。
スタッフ一同、おもてなしの心でがんばります。
感染症対策もバッチリです。
整備された庭園が一般公開されています。

見学者の出入口は露地門からとなります。

これから、お手伝いに行ってきまーす。
29
押しずしとにぎりと
祝退院家族旅行から帰って、夫はますます元気になった。
26日の文章教室からの帰りが遅いので心配していたら、なんと家まで歩いたとか!
途中、コーヒーを飲み、買物して。
過ぎたるはよくないらしいけど、まあ元気なのでええか(笑)
そうして、昨日も1人で買物に行き、意気揚々と料理を始めた。
届いたばかりの新米で、お寿司。
今回のメインはにぎりよりも押しずし。
エビとアジ。にぎりはアジ、エビ、トロカツオ、ヨコワ。

↑お醤油はAちゃんに貰った北海道土産の「利尻昆布醤油」。やさしいお味でお寿司をひきたてる。ありがと。
もちろんこんなには食べられず、押しずしはご飯が多いので翌日にもち越し。さっき、朝食にもいただいたとこ。
昨夜、娘に報告したら、「こちらにも差し入れてよ、笑」と言われたが、あっ、2人ともその選択肢は全くなかった(笑)。その手もあったね。旅行でお世話になったのに、ゴメンm(__)m
今日は博物館で、明日から始まる「正倉院展」呈茶席の準備。ここにくるまで、事務局担当としてはかなりバタバタして疲労感もあったけれど、楽しい旅行で、ワタクシも元気いっぱい(笑)。あ、じーさんの復活とおいしいお寿司のおかげもあるよね。感謝。
26日の文章教室からの帰りが遅いので心配していたら、なんと家まで歩いたとか!
途中、コーヒーを飲み、買物して。
過ぎたるはよくないらしいけど、まあ元気なのでええか(笑)
そうして、昨日も1人で買物に行き、意気揚々と料理を始めた。
届いたばかりの新米で、お寿司。
今回のメインはにぎりよりも押しずし。
エビとアジ。にぎりはアジ、エビ、トロカツオ、ヨコワ。

↑お醤油はAちゃんに貰った北海道土産の「利尻昆布醤油」。やさしいお味でお寿司をひきたてる。ありがと。
もちろんこんなには食べられず、押しずしはご飯が多いので翌日にもち越し。さっき、朝食にもいただいたとこ。
昨夜、娘に報告したら、「こちらにも差し入れてよ、笑」と言われたが、あっ、2人ともその選択肢は全くなかった(笑)。その手もあったね。旅行でお世話になったのに、ゴメンm(__)m
今日は博物館で、明日から始まる「正倉院展」呈茶席の準備。ここにくるまで、事務局担当としてはかなりバタバタして疲労感もあったけれど、楽しい旅行で、ワタクシも元気いっぱい(笑)。あ、じーさんの復活とおいしいお寿司のおかげもあるよね。感謝。
28
志摩旅③ エスペランサ号で英虞湾 遊覧
27
志摩旅② 特急しまかぜ
26
10月26日(水)の文章教室
明日、10月26日(水)は、センセが退院して2回目の「かぎろひ文章教室」です。
ちょっと日常を離れて充電してきましたので、さらにパワーアップしているかな。
今回のテキストは「笛の音に魅いられて」(田中龍夫)

そして、シリーズ万葉集からは、額田姫王。
俳句鑑賞、となります。
以前、センセが東京の仕事で、井上靖と平山郁夫の対談を取材したことがあるのですが、オフレコ状態になってから聞いた貴重な話もするのではないかと思います。
かぎろひ文章教室
10月26日(水) 奈良県文化会館第三会議室
10:00~12:00
⇒★
前回9月28日の文章教室の様子

ちょっと日常を離れて充電してきましたので、さらにパワーアップしているかな。
今回のテキストは「笛の音に魅いられて」(田中龍夫)

そして、シリーズ万葉集からは、額田姫王。
俳句鑑賞、となります。
以前、センセが東京の仕事で、井上靖と平山郁夫の対談を取材したことがあるのですが、オフレコ状態になってから聞いた貴重な話もするのではないかと思います。
かぎろひ文章教室
10月26日(水) 奈良県文化会館第三会議室
10:00~12:00
⇒★
前回9月28日の文章教室の様子

25
志摩旅① 2泊3日、志摩の旅
10月22日(土)~24日(月)、志摩の海や自然を楽しんできた。
もともとは、夫が退院したら、みんな集まって祝杯をあげよう、という話だったのだが。
いつの間にか、娘たちが相談して「祝退院、家族旅行」という展開に。昨年10月の鹿児島・指宿の旅(⇒★)が楽し過ぎたせいもあるよね。
退院すぐではシンドイやろ、遠方ではきっと疲れる、海は見たいよね、という条件を絞って、この時期、「志摩」へということになったのだと思う。特急「しまかぜ」で大和西大寺駅から賢島駅まで2時間15分。こんなに近いのに、奈良とはまるで違う風情。海の景観も、海の幸も堪能! 娘らの細やかな思いがつまった企画に感謝感激だった。
英虞湾クルーズを楽しみ

オーシャンビューのお宿に泊

2日目は自然のなかでバドミントン、シャボン玉、凧揚げ…、

2組の夫婦はマリンスポーツを楽しみ、
ばーさんは、ハンモックで昼寝をしたり(笑)、じーさんものんびり。

↑ハンモックに寝そべり見上げたところ
星がいっぱい見えた夜の魅力も満喫。
3日間、晴天にめぐまれてサイコーやった。これもみんなの晴れパワーのおかげやね。奈良に帰るにつれて雲が広がったけど、こっちはお天気がよくなかったん? みんなと別れて最寄駅についたら、雨がしびっときたのは、お帰りの挨拶かな(笑)。ただいまー。
思い出は記録しておきたいので、何度かに分けてブログアップするつもり。
娘らよ、ありがとう。
もともとは、夫が退院したら、みんな集まって祝杯をあげよう、という話だったのだが。
いつの間にか、娘たちが相談して「祝退院、家族旅行」という展開に。昨年10月の鹿児島・指宿の旅(⇒★)が楽し過ぎたせいもあるよね。
退院すぐではシンドイやろ、遠方ではきっと疲れる、海は見たいよね、という条件を絞って、この時期、「志摩」へということになったのだと思う。特急「しまかぜ」で大和西大寺駅から賢島駅まで2時間15分。こんなに近いのに、奈良とはまるで違う風情。海の景観も、海の幸も堪能! 娘らの細やかな思いがつまった企画に感謝感激だった。
英虞湾クルーズを楽しみ

オーシャンビューのお宿に泊

2日目は自然のなかでバドミントン、シャボン玉、凧揚げ…、

2組の夫婦はマリンスポーツを楽しみ、
ばーさんは、ハンモックで昼寝をしたり(笑)、じーさんものんびり。

↑ハンモックに寝そべり見上げたところ
星がいっぱい見えた夜の魅力も満喫。
3日間、晴天にめぐまれてサイコーやった。これもみんなの晴れパワーのおかげやね。奈良に帰るにつれて雲が広がったけど、こっちはお天気がよくなかったん? みんなと別れて最寄駅についたら、雨がしびっときたのは、お帰りの挨拶かな(笑)。ただいまー。
思い出は記録しておきたいので、何度かに分けてブログアップするつもり。
娘らよ、ありがとう。
24
ネムリゾートから
23
猿沢池から興福寺五重塔
22