fc2ブログ

07 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 09

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

かぎろひ文章教室は9月28日から再開します 

夫の脳梗塞は、奇跡に恵まれていた! と感じています。
病室から毎日、孫の通学姿が見られる、娘らをはじめ、心配してくださる皆様、毎日届くお手紙…、ほんとうに幸運でした。
本人も、普通では得られないいい経験だった、宿題をもらった、と申しております。

ワタクシがいちばんホッとしたのは、言語障害がなかったこと。
ネット検索などをすると、しゃべりにくさがあらわれることも多いということを知るにつけて、ほんとうに良かったなあと感謝するばかりです。

あのおしゃべり好きな夫から、言葉をなくしたらと考えるとゾッとします。

そうそう、以前から感じているのですが、男性って、家庭内では寡黙か饒舌か、2つの人種に分かれると思いません?(笑)

父は寡黙な人だったし、夫はその逆(笑)
寡黙なほうが多いのかなという気もしますが、皆さんのお家ではどうですか?

「かぎろひ文章教室」も、言語障害の後遺症があれば、無理だったと思うのですが、全くそれはありません。

なので、こちらは早速、9月から再開します。

■日程とテキスト
   9月28日(水)
    ▼現代文「酒と雪と病」      高橋 和巳  『日本の名随筆』所収
     ▼万葉時代の実像をさぐる①
    ▼俳句鑑賞
   10月26日(水)
     ▼現代文「笛の音に魅いられて」  田中 龍夫  『ひとり同人誌芝辻』所収
     ▼万葉時代の実像をさぐる②
     ▼俳句鑑賞
   11月30日(水)第1会議室
     ▼現代文「ウソから出たまこと」  花田 清輝  『日本の名随筆』所収
     ▼万葉時代の実像をさぐる③
    ▼俳句鑑賞
   12月14日(水)第2水曜日
     ▼現代文「酒少々の私のたしなみ」 佐多 稲子  『日本の名随筆』所収
     ▼万葉時代の実像をさぐる④
     ▼俳句鑑賞
   1月26日(木)
     ▼現代文「〝うそ〟と〝ほんと〟」 川崎 洋  『日本の名随筆』所収
     ▼万葉時代の実像をさぐる⑤
     ▼俳句鑑賞
   2月22日(水)
     ▼現代文「変質した優雅」     三島 由紀夫 『日本の名随筆』所収
     ▼万葉時代の実像をさぐる⑥
     ▼俳句鑑賞


基本は、毎月最終水曜日10:00~12:00、奈良県文化会館第3会議室なのですが、今期はちょっと例外があります。

11月30日(水)は第1会議室
12月は14日(水)、第2水曜日
1月は26日(木)、木曜日
となります。

詳しくは⇒

9月からの日程とテキストの案内は、会員の皆様へ8月30日、奈良中央郵便局から発送しました。

220830手紙

主に、世界遺産切手を使用

220830切手

よろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



Posted on 2022/08/31 Wed. 09:35 [edit]

category: かぎろひ文章教室

TB: 0    CM: 0

31

血圧計 

今回、夫が入院するまで、2人ともその経験がないので、栄養面や運動などについて、ほとんど何も考えていなかった。オノレの欲するままにという姿勢^^;

けれども、脳梗塞になったということは、その原因がどこかにあったのだろう、と思う。

夫はかかりつけ医に月1回通っていたのだが、内科ではわからなかった?

入院した当初は血圧が高めだったので、退院後は家庭で測れる「血圧計」が必要かな、と思っていたところ

娘らがプレゼントしてくれたー♪ 

220829血圧


ワタクシにいたっては、いまだにできるだけ病院へ行きたくないココロなので、自分自身の数値とかほとんど知らないのだ。
以前、病院で測ってもらったときは、高めだったのでちょっと不安。


220829血圧2

適正数値ってどれくらいか知らないけど、なかなか良くない? いいよね?(笑)

操作が簡単だし、なんかオモチャみたいで楽しい。朝晩測っているけど、だいたいこんな感じで安定。今朝は119だったよ。

夫もあまり高くない。処方された薬の中に降圧剤が入っているのかな?


娘らよ、ありがとう~~

Posted on 2022/08/30 Tue. 09:41 [edit]

category: こんな品

TB: 0    CM: 0

30

今日は焼肉 

食に貪欲なじーさんは、病院で過ごした約半年、リハビリよりも食事がつらかったらしい(笑)
その反動?

退院して、まずはお刺身、天ぷら、岩ガキ…ときて、「今夜は焼肉にしよう」。

お肉がいい(安い? わからん、笑)というスーパーへ、リハビリ歩きがてら行って、仕入れてきた。

220828焼肉
↑じーさんのリクエストで白ワイン(安物)。手前の2本は、ぼんじり串


じーさんはぼんじりが大好きなのだが、スーパーでもあまり売っていないし、最近は居酒屋でもなかなか口に入らないことが多いよね。鶏のお尻まわりのお肉で、一羽からほんのわずかしかとれない稀少部位なのだ。


この日、ついに、こんな物を見つけてお買い上げ

220828ぼんじり

おいおい、50本って、業務用やん^^;

小分けにして冷凍庫へ。

Posted on 2022/08/29 Mon. 14:38 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

29

オンラインで祝退院 

8月27日、夫が退院して初めての、娘らとのオンライン飲み会。いわば、退院おめでとう会で、4地点をつないだ。

じーさんが本格的に台所に立つのも退院後初。

220827リモート2

↑主役は岩ガキとえびちり。妙な組み合わせやけどね(笑)。食べたかったみたい。
あとは万願寺甘とうと、水ナスの浅漬け。以前に比べると、ちょっとシンプルですかね(笑)

最近、一緒に食材の買物に行くことになったが、結婚以来初めてという(笑)

岩ガキは、お店で、ためつすがめつにらんでゲット。それほど高くなかったので、失敗かもな、と言いながらの購入だったが、結構大きくておいしかった。金づちとペンチで岩をあけた(笑)


関東にいる娘のムコドノの手料理

20220828リモート

↑赤いのは、ニサダイ、だって。⇒

初めて聞く名前。ちょっとうらやましそうなじーさん(笑)

最初はお寿司をにぎるぞ、と言っていたのだが、先日来お刺身を食べているしね。

オンラインは深夜1時過ぎまで続いた。最初に退室したのはやっぱりじーさん。ワタクシは途中、仮眠。そして復活(笑)

220827ZOOM.jpg

Posted on 2022/08/28 Sun. 09:47 [edit]

category: じーさんの手料理

TB: 0    CM: 0

28

うれしいおたより 

今日は買物を兼ねて朝から歩いてきました。
今夜、娘らとのオンライン飲み会があるので、夫は張り切っています(笑)

3軒回って買い出し。もちろん荷物を持つのはワタクシの役目なので、大きなリュックをかついで。

ワタクシにとってもいい運動のような気がしています。普段、ほとんど歩かないし、所用がある時は、自転車でビューっと行きますのでね。この暑い時期に重い荷物を背負って歩くのは過酷な気もしますが、山登りに備えてのトレーニングと思えば心は軽し(笑)


昨日、ブログを愛読してくださっている方から初めてメールを頂戴し、うれしがっています。

220226メール

ありがとうございます。
お会いできるのを楽しみにしております。

Posted on 2022/08/27 Sat. 13:05 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

27

かぎろひ歴史探訪は来春再開 

退院後のリハビリは「歩くこと」と言われています。「最初のうちは一緒に歩いてください」

本人は(ワタクシがついていくのを)嫌がっていたのですが、あきらめたとみえて、素直に歩いています(笑)
想像していたよりもはるかに復活していて驚きました。杖も、左足の補助具も持っているのですが、どちらも使わずスタスタ、平坦な道なら結構速いくらい。

220824歩く


退院の翌24日は近くの住宅街を1.3km

220824歩き


昨日、25日は、買物を兼ねて3.3km

220825歩き


なかなかやるでしょ。
が、長距離はまだ厳しい感じがします。

今秋から再開しようと思っていた「かぎろひ歴史探訪」ですが…

いろいろとアドバイスをくださる方がいて、ともかく先生の話を聞ければいいので、午前中は先生の講座タイムとして、昼食後は、かぎろひさんが先生を抜きにして引率すればいいやん、とか。

講座の日に、先生が歩くコースの話をして、別の日に歩く。こっちは、かぎろひさんの担当ね、とか。


センセにその話をしたところ、
やっぱり下見歩きもしたいし、本番も前と同じように歩きたい、とのこと。
希望は捨てていません。

そうして、ワタクシも2日つきあっただけですが、これはほんとうに10kmを歩くまで復活するのではないかと思えたのでした。

というわけで、「かぎろひ歴史探訪」は来春からということにさせてください。

「かぎろひ文章教室」は予定どおり、9月28日(水)から始めます。
改めてご報告します。

こんなに元気になったのは、皆様のご心配、応援のおかげと感じています。ありがとうございます。


Posted on 2022/08/26 Fri. 09:40 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

26

退院の翌日 

退院して一夜明けた。

220824花


お祝いにやってきた娘一家。玄関先だけでの接触(笑)
娘は写真を一枚撮って、わが家の共通女子ラインにあげたところ

220824ライン

たしかに、姿勢が良くなり、引き締まった感じ。

あ、ブログでの公開はちょっと。なにしろ、下着姿なので(笑)


この日、ムコドノの豪華版お刺身の差し入れ~

220824お刺身


これは、お酒必須よね。

22082ライン酒


なんか、ワタクシが悪者みたいやん(笑)
「酒もタバコも身体によくはないやろうし、笑」というフレーズも賛成しかねる(笑)

タバコはともかく、お酒が身体によくない、はずがない、と思う。過ぎたるはアカンけどね^^;

心配ご無用やで。

220624ビール
↑ノンアルは夫、日本酒を少々


しかし、このままお酒を飲まないとなると、つきあいにくいなあ(笑)


この日、夫はお寿司も握ったのだったよ。

220824お寿司

趣味が健在でうれしい(笑)

ごちそうさまでした。皆様、ありがとうございます。

Posted on 2022/08/25 Thu. 06:47 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 2

25

前倒し退院 顛末 

昨日(23日)、夫は予定より1日早く退院した。

顛末はこうだ。

お世話になっていた病院では数週間も前からコロナのクラスターが発生していた。夫のいる病室とは別の階で、エレベーターの1つはそことだけ直結し、使用不可になっていた。

22日のこと、病院から電話が入り、夫の階のスタッフがコロナ感染したので、全員にPCR検査を実施。結果は23日の午後に判明するとのことであった。

23日午後2時過ぎ、夫から直接電話がかかる。
オレは陰性だったが、同室者に陽性が出た。5日間、退院を延期するか、一刻も早く病院を出るか、二択を迫られた。延期しても、感染者が増えればずるずると退院が延びる可能性もあるというので、今日退院することに決めた。すぐ来てくれ。


ワタクシ、とるものもとりあえず、超スピードで病院へ。
すでに、エレベーター前で待機する夫。大急ぎで退院手続きを済ませ、タクシーで逃げるように病院を後にしたのだった。入院最後の日に、なんてこった(笑)


予定が大狂い。
この日、病院からの電話を待ち、月末所用を片づけ、退院に備えて空っぽにした冷蔵庫に食材を満たすべく買物に回ろうと考えていたのだが。

食べる物がないので、帰ってから自転車を飛ばして、とりあえず、リクエストのお刺身を調達。あとは何も作る余裕がなく、プラス冷ややっこという粗食の退院日となったのだった。

振り返ると、漫画みたいで笑える。

食後、夫のいれてくれたマンデリン

220823マンデリン

ワタクシがいれるのよりも数倍おいしい。


あ、肝心の夫の症状は、当初からは考えられないほどの改善ぶり。ゆっくりだが、階段も、もちろんトイレもお風呂も1人で問題なし。今どきのリハビリ療法のすごさを実感。

ただ、タバコはもちろんだが、もうビールも酒もやめられそう、という仙人状態で、いささか心配(笑)

ノンアルでというのを、まあまあとビールを勧めたのはワタクシ。結局、350ml1本で終わった。

皆様、どうもありがとうございました。

Posted on 2022/08/24 Wed. 05:35 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 4

24

つかの間の朝焼け 

おはようございます。

5時起床。

ふっと東の空を見たら

220823朝焼け
↑5:23:26


おお!
どんなふうに変化していくのか、これは楽しみ~♪


え、ちょっと目を離しただけなのに。

220823朝焼け後
↑5:30:03


7分も経っていたのね。空のドラマを見逃して残念。

さあ、今日は独身最後の日(笑)
丹念に掃除するとしようか。

Posted on 2022/08/23 Tue. 07:11 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

23

正倉院展2022 

今年の「正倉院展」の日程、内容が発表されています。

2208正倉院展


会 期 令和4年(2022)10月29日(土)~11月14日(月)
会期中無休
開館時間 午前9時~午後6時
金曜日、土曜日、日曜日、祝日(11月3日)は午後8時まで
※入館は閉館の60分前まで

今年も予約制です。
観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要。
事前予約のみで、当日券の販売はなく、博物館でのチケット販売もなし。

購入方法
販売開始日時 9月26日(月)午前10時 先着順
ローソンチケット[Lコード:58885]
ローソン及びミニストップ各店舗、電話受付(TEL:0570-000-028)、または公式サイト(https://l-tike.com/)

詳しくは⇒


ピロティでの呈茶席は、コロナ禍で2年間、休止せざるをえませんでしたが、今年は実施する方向で進めています。


写真は、2019年、コロナ前の様子です。

20191114呈茶席

Posted on 2022/08/22 Mon. 06:57 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 0

22