かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
生駒山、眼下に広がる風景
6月8日に生駒山へ登ってから4日が経ち、しんどかったことはすっかり忘れて、すばらしい風景を思い出しています。歩いた順にご紹介してみますね。
宝山寺への参道は石段続きなのですが

途中で、ふうと息を整えながら振り返ると

まあちょっと電線が邪魔ではあるのですが、眼下に広がる街や矢田丘陵を見て、おお!
7丁あたり

宝山寺境内へ入ってすぐの所から

多宝塔の下

↑若草山や東大寺がバッチリ
奥の院へお参りしてから、下り道をたどって、ケーブル線の梅屋敷駅近く

生駒山上から

暗峠へ下る途中のパノラマ展望台から

↑大和三山が
大阪方面も

パノラマ展望台の位置
暗峠~

↑この道を下ってきました~
ずっと前から、ここを登って山上へ行きたかったんですよね。以前、生駒特集の取材のときやからと、探してみたら、9年前⇒★
ようやく実現しましたー♪
暗峠からの下り道。すでに田植えが終わっていました。


下界が近づいて

宝山寺への参道は石段続きなのですが

途中で、ふうと息を整えながら振り返ると

まあちょっと電線が邪魔ではあるのですが、眼下に広がる街や矢田丘陵を見て、おお!
7丁あたり

宝山寺境内へ入ってすぐの所から

多宝塔の下

↑若草山や東大寺がバッチリ
奥の院へお参りしてから、下り道をたどって、ケーブル線の梅屋敷駅近く

生駒山上から

暗峠へ下る途中のパノラマ展望台から

↑大和三山が
大阪方面も

パノラマ展望台の位置
暗峠~

↑この道を下ってきました~
ずっと前から、ここを登って山上へ行きたかったんですよね。以前、生駒特集の取材のときやからと、探してみたら、9年前⇒★
ようやく実現しましたー♪
暗峠からの下り道。すでに田植えが終わっていました。


下界が近づいて

12
| h o m e |