かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
独占 姉妹ライブ
4月29日夜、なっちゃん、あーちゃんのママに所用ができたので、2人と一緒に過ごしてほしいと頼まれた。
はいはい、ほいほい(笑)
19時、ママが出かけた。
お風呂にお湯入れたから入るのよー、と言いおいて。
夕食後、お風呂に入るのかと思ったら、どこ吹く風(笑)
2人で決めていたの、これから歌と踊りやるよ。
プログラムまで書いてあったよ。

なんと、9曲ぶっつづけて披露してくれたのだった。
ばーさん、ビールを飲みながら、やんややんや(笑)
結構激しいダンスあり

だいぶ練習したね、2人の息もぴったり

約1時間の熱演。
ばーさん1人ではモッタイナイような至福のひととき(笑)
それからお風呂に入るのかと思ったら、金曜ロードショー『魔女の宅急便』に突入。
『魔女の宅急便』には思い出がある。
初上映の時、大阪の映画館へ娘と出かけた。現在、関東在住の30ン歳の娘、当時は3歳。なっちゃん、あーちゃんのママはまだ生まれていない。ワタクシは楽しく観ていた。娘も静かに楽しんでいる様子。
が、最後のクライマックスに達しようとしたとき、「おしっこ」(笑)
The end
あの頃の娘よりは少し年上の2人、熱心に観ていた。
終わるころにママご帰還。
ばーさんが帰宅したのは午前様寸前。季節が逆戻りしたかのような寒さだった。
はいはい、ほいほい(笑)
19時、ママが出かけた。
お風呂にお湯入れたから入るのよー、と言いおいて。
夕食後、お風呂に入るのかと思ったら、どこ吹く風(笑)
2人で決めていたの、これから歌と踊りやるよ。
プログラムまで書いてあったよ。

なんと、9曲ぶっつづけて披露してくれたのだった。
ばーさん、ビールを飲みながら、やんややんや(笑)
結構激しいダンスあり

だいぶ練習したね、2人の息もぴったり

約1時間の熱演。
ばーさん1人ではモッタイナイような至福のひととき(笑)
それからお風呂に入るのかと思ったら、金曜ロードショー『魔女の宅急便』に突入。
『魔女の宅急便』には思い出がある。
初上映の時、大阪の映画館へ娘と出かけた。現在、関東在住の30ン歳の娘、当時は3歳。なっちゃん、あーちゃんのママはまだ生まれていない。ワタクシは楽しく観ていた。娘も静かに楽しんでいる様子。
が、最後のクライマックスに達しようとしたとき、「おしっこ」(笑)
The end
あの頃の娘よりは少し年上の2人、熱心に観ていた。
終わるころにママご帰還。
ばーさんが帰宅したのは午前様寸前。季節が逆戻りしたかのような寒さだった。
30
今城塚古墳
4月28日、Yさん企画案内の歴史探訪番外編コース
JR高槻駅⇒(バス)⇒南平台小学校前⇒あくあぴあ芥川⇒高槻市埋蔵文化財センター⇒新池埴輪工場公園⇒今城塚古墳⇒今城塚古代歴史館⇒素戔嗚尊神社(芥川廃寺跡)⇒嶋上郡衙跡附寺跡(しまのかみぐんがあとつけたりてらあと)⇒芥川桜堤公園(こいのぼりの群舞)⇒西国街道⇒芥川一里塚⇒高槻カトリック教会⇒野見神社⇒しろあと歴史館⇒高槻城跡公園⇒阪急高槻市駅⇒JR高槻駅⇒反省会
参加者 10人
なんといっても、今回の目玉は今城塚古墳!
以前から行きたいと思いつつ初めての訪問なので、とても楽しみにしていました。お墓を楽しむのもなんですが…といつも思いつつ(笑)
場所
我々が歩いたコース(約10km)

↑スタートはバス下車後
今城塚古墳こそが真の継体陵というのが今や疑いのない学説。
宮内庁では太田茶臼山古墳を継体天皇陵と治定しているおかげで

↑太田茶臼山古墳(茨木市)遠望
やりたいホーダイ(笑)
憩える公園として整備し

復元埴輪で往時を再現



↑今城塚古代歴史館での説明
とても楽しくて、なかでもいちばんの魅力は、墳丘に上られることでしょう。
今城塚古墳の大きさは、高槻市のサイトによると⇒★
史跡今城塚古墳は、三島平野のほぼ中央に位置し、淀川流域では最大級の前方後円墳です。西向きの墳丘の周囲には二重の濠がめぐり、総長約350メートル・総幅約360メートルをはかり、日本最大の家形埴輪や精緻な武人埴輪が発見されています。
古墳に併設された今城塚古代歴史館に

100分の1の模型がありました。

とはいっても、百舌鳥・古市古墳群の、応神陵や仁徳陵に比べると小ぶりですよね。全国的にみても何十番目になりそう。
堺市のサイト、古墳大きさランキング⇒★
を見ても、36番内に入っていません。ちなみに、太田茶臼山古墳は21番なんですって。ふーん(笑)
天皇陵で墳丘に入ることができるのはここだけかもしれません。
いざ、墳丘へ分け入ってみましょう。


古墳の周りは整備されていますが、墳丘へ入り込むと、自然がそのままで、山歩き気分(笑)


JR高槻駅⇒(バス)⇒南平台小学校前⇒あくあぴあ芥川⇒高槻市埋蔵文化財センター⇒新池埴輪工場公園⇒今城塚古墳⇒今城塚古代歴史館⇒素戔嗚尊神社(芥川廃寺跡)⇒嶋上郡衙跡附寺跡(しまのかみぐんがあとつけたりてらあと)⇒芥川桜堤公園(こいのぼりの群舞)⇒西国街道⇒芥川一里塚⇒高槻カトリック教会⇒野見神社⇒しろあと歴史館⇒高槻城跡公園⇒阪急高槻市駅⇒JR高槻駅⇒反省会
参加者 10人
なんといっても、今回の目玉は今城塚古墳!
以前から行きたいと思いつつ初めての訪問なので、とても楽しみにしていました。お墓を楽しむのもなんですが…といつも思いつつ(笑)
場所
我々が歩いたコース(約10km)

↑スタートはバス下車後
今城塚古墳こそが真の継体陵というのが今や疑いのない学説。
宮内庁では太田茶臼山古墳を継体天皇陵と治定しているおかげで

↑太田茶臼山古墳(茨木市)遠望
やりたいホーダイ(笑)
憩える公園として整備し

復元埴輪で往時を再現



↑今城塚古代歴史館での説明
とても楽しくて、なかでもいちばんの魅力は、墳丘に上られることでしょう。
今城塚古墳の大きさは、高槻市のサイトによると⇒★
史跡今城塚古墳は、三島平野のほぼ中央に位置し、淀川流域では最大級の前方後円墳です。西向きの墳丘の周囲には二重の濠がめぐり、総長約350メートル・総幅約360メートルをはかり、日本最大の家形埴輪や精緻な武人埴輪が発見されています。
古墳に併設された今城塚古代歴史館に

100分の1の模型がありました。

とはいっても、百舌鳥・古市古墳群の、応神陵や仁徳陵に比べると小ぶりですよね。全国的にみても何十番目になりそう。
堺市のサイト、古墳大きさランキング⇒★
を見ても、36番内に入っていません。ちなみに、太田茶臼山古墳は21番なんですって。ふーん(笑)
天皇陵で墳丘に入ることができるのはここだけかもしれません。
いざ、墳丘へ分け入ってみましょう。


古墳の周りは整備されていますが、墳丘へ入り込むと、自然がそのままで、山歩き気分(笑)


29
28
リモート面会
今、夫がお世話になっているリハビリ病院には「リモート面会室」なるものがあり、4月27日、初めて体験した。

娘と一緒に入室~。子どもはダメというのが残念

まるで変わっていなさすぎて、驚いた。

顔色も良くて、元気そうやった。ホッ。
こんな所に長期間閉じ込められて、元気をなくしているのではないかと一抹の不安もあったけれど、状況を受け入れて前向きな感じ。えー、むしろ、ここ、気に入ってるんちゃうんと思ってしまった(笑)
食事も慣れてきたみたい。
この日の目的のひとつは、娘らからオヤジへ、iPadのプレゼント。
入れまくった写真を楽しんでもらうだけではなく

ラインでつながろうという娘らの魂胆。
しかーし、パソコンもせず、ガラケーひとすじの人が、すぐにiPadになじめるとはとても思えない。
ワタクシなどは、ラインでやりとりするなんて、奇跡にすら思えてくるのに…
娘らの行動力はすごい。
関東にいる娘が作った解説書も秀逸なのだ





タップとかスクロールなど横文字は禁句やからね、説明も難しいよね。
ハハはほとほと感心してしまった。
人差し指でなでるように左右に動かすと、ページをめくるように次の写真が表示できます。
だが、この日、想定外のハードルが。
LINEアカウント作るのに必要な、認証番号が、オヤジの携帯に送られているはずなのだけれど、それがわからないという。
娘はさっさと、オヤジの携帯で認証するのはやめて、固定電話に切り替え。
固定電話でもできるんや。
先ほど、あっけなく、成立。
オヤジを入れた娘らとの5人のライングループができあがり~。
さて、これを使いこなしてくれればいいのだが。

娘と一緒に入室~。子どもはダメというのが残念

まるで変わっていなさすぎて、驚いた。

顔色も良くて、元気そうやった。ホッ。
こんな所に長期間閉じ込められて、元気をなくしているのではないかと一抹の不安もあったけれど、状況を受け入れて前向きな感じ。えー、むしろ、ここ、気に入ってるんちゃうんと思ってしまった(笑)
食事も慣れてきたみたい。
この日の目的のひとつは、娘らからオヤジへ、iPadのプレゼント。
入れまくった写真を楽しんでもらうだけではなく

ラインでつながろうという娘らの魂胆。
しかーし、パソコンもせず、ガラケーひとすじの人が、すぐにiPadになじめるとはとても思えない。
ワタクシなどは、ラインでやりとりするなんて、奇跡にすら思えてくるのに…
娘らの行動力はすごい。
関東にいる娘が作った解説書も秀逸なのだ





タップとかスクロールなど横文字は禁句やからね、説明も難しいよね。
ハハはほとほと感心してしまった。
人差し指でなでるように左右に動かすと、ページをめくるように次の写真が表示できます。
だが、この日、想定外のハードルが。
LINEアカウント作るのに必要な、認証番号が、オヤジの携帯に送られているはずなのだけれど、それがわからないという。
娘はさっさと、オヤジの携帯で認証するのはやめて、固定電話に切り替え。
固定電話でもできるんや。
先ほど、あっけなく、成立。
オヤジを入れた娘らとの5人のライングループができあがり~。
さて、これを使いこなしてくれればいいのだが。
27
復活の祝酒
26
なぜか十三峠
お世話になっていた平群町の書店が今月で閉められるという。先日電話がかかり、今月末までに来てください、店が閉まっていても近くにいますからと、携帯番号を教えてもらっていたので、お訪ねする日時も連絡せずに、4月25日、のんびり出向いた。
お店のシャッターがおりているのは想定内。が、教えてもらった携帯へ連絡するも、出ない…
そういえば、午後のほうがいいとおっしゃっていたかなあ。じゃあ、久しぶりに平群を歩くとするか、とむしろ、降ってわいたこの好機を喜んだ。
どこへ行く? と一瞬迷ったが、やっぱり山の気に触れ、眺望を楽しみたい。思い立って、十三峠を目指すことに(笑)
ツボリ山古墳までは「かぎろひ歴史探訪」で行ったよね⇒★
そこからどんどん上って行った。
舗装道路で道は風情があるとは言い難いのだが、眼下に広がる風景がすばらしくて

これからどんな感じに開けるのだろうと、それだけを楽しみに足が進んだ。
ようやく十三峠の道標が現れたものの

えー、まだ5kmもあるのか。引き返そうかと迷うも、峠からの眺望を見たい。
汗ばむ陽気とはいえ、吹きくる風は心地よく、ウグイスの鳴き交わしがさわやか。
峠に着いらしい。

十三峠の石仏さん


大阪側に広がる眺望

峠からはさまざまな方向へ下山するルートがあるようだった。
ほんとなら、大阪方面へ下りたいところだけれど、平群の書店へ戻らないとね。今日の目的はそれなんだから。同じ道を戻るのは何だか気が進まないけど、センセの「同じ道でも行きと帰りでは風景が違う」という言葉を思い出していたところ、石仏の向こうに、別ルートがあるのを発見!
上ってきた道とは違い、ええ感じ。

これぞハイキング道やね

森の小道で涼しい

いや、しかし、眺望がきかないのはどうよ、と思いつつ歩いていたら、思いがけない絶景パノラマが!

奈良盆地、大和三山、東の山々の眺望に立ち尽くしてしまった。
すご~い、とか叫んだかも(笑)。ご近所さんが出てこられて、しばしおしゃべり。
こんな風景を見ながらの下山。胸のすく思い~

重なる二上、葛城、金剛も現れ

平群の一大産業である「小菊」の畑も美しい


以前、平群特集で小菊をとり上げた時、高所の栽培地を案内してもらったことを思い出したり。
突然の十三峠行きだったが、ほんとうに楽しかった。
眺望は一見の価値あり。
今度行くなら、下山したほうの道を上り、大阪側へ下ってみようと思うのだ。
歩いたコース

高低図

お店のシャッターがおりているのは想定内。が、教えてもらった携帯へ連絡するも、出ない…
そういえば、午後のほうがいいとおっしゃっていたかなあ。じゃあ、久しぶりに平群を歩くとするか、とむしろ、降ってわいたこの好機を喜んだ。
どこへ行く? と一瞬迷ったが、やっぱり山の気に触れ、眺望を楽しみたい。思い立って、十三峠を目指すことに(笑)
ツボリ山古墳までは「かぎろひ歴史探訪」で行ったよね⇒★
そこからどんどん上って行った。
舗装道路で道は風情があるとは言い難いのだが、眼下に広がる風景がすばらしくて

これからどんな感じに開けるのだろうと、それだけを楽しみに足が進んだ。
ようやく十三峠の道標が現れたものの

えー、まだ5kmもあるのか。引き返そうかと迷うも、峠からの眺望を見たい。
汗ばむ陽気とはいえ、吹きくる風は心地よく、ウグイスの鳴き交わしがさわやか。
峠に着いらしい。

十三峠の石仏さん


大阪側に広がる眺望

峠からはさまざまな方向へ下山するルートがあるようだった。
ほんとなら、大阪方面へ下りたいところだけれど、平群の書店へ戻らないとね。今日の目的はそれなんだから。同じ道を戻るのは何だか気が進まないけど、センセの「同じ道でも行きと帰りでは風景が違う」という言葉を思い出していたところ、石仏の向こうに、別ルートがあるのを発見!
上ってきた道とは違い、ええ感じ。

これぞハイキング道やね

森の小道で涼しい

いや、しかし、眺望がきかないのはどうよ、と思いつつ歩いていたら、思いがけない絶景パノラマが!

奈良盆地、大和三山、東の山々の眺望に立ち尽くしてしまった。
すご~い、とか叫んだかも(笑)。ご近所さんが出てこられて、しばしおしゃべり。
こんな風景を見ながらの下山。胸のすく思い~

重なる二上、葛城、金剛も現れ

平群の一大産業である「小菊」の畑も美しい


以前、平群特集で小菊をとり上げた時、高所の栽培地を案内してもらったことを思い出したり。
突然の十三峠行きだったが、ほんとうに楽しかった。
眺望は一見の価値あり。
今度行くなら、下山したほうの道を上り、大阪側へ下ってみようと思うのだ。
歩いたコース

高低図

25
老ミオにお手振り
雨が上がりかけたので、大急ぎで自転車を走らせて病院ヘ。
向こうからは明日でもいいと言ってきていたのだけれど、今日行きたい。いや、重い槍のココロではなくて、明日、ワタクシに所用があるため(笑)
ブログには、昨日終了した「奈良八重桜の会」記念式典に関することを書くつもりだったのだが、夫のことを心配してくれている人が多いことを思い出し、そろそろ書かないと叱られそう。

そして、昨日出会ったNさんからも「みんな心配してる」と言われたのだった。
Nさんは歴史探訪仲間で、「奈良八重桜の会」会員でもあるのだが、みんなって?
これまで、かぎろひ歴史探訪に参加してくださったことがある、FBつながりの方々に、他のイベントで会って、そんな話になったとか。
それから、驚いたことには、一昨日、インターフォンが鳴ったので出ると、見知らぬおじさまが。
新聞社時代に仲良くしていて、 もう10数年も会っていないのだが、人づてに聞いて、心配して来てくださったとのことだった。
お顔は存じ上げなかったが、以前からウワサを聞いていたので、その方だとすぐわかった。それにしても、電話でもいいのにお訪ねくださったことに恐縮するばかり。
皆様、ありがとうございます。
実は今日、初めて1人で「老ミオ」と手を振り合った(笑)

↑赤いタオルが目印
向こうが「老ミオ」なら、こっちはどんなジュリエットがふさわしいかと、考えながら、自転車のペダルを踏んだ。
「自由リエット」でどうや(笑)
向こうからは明日でもいいと言ってきていたのだけれど、今日行きたい。いや、重い槍のココロではなくて、明日、ワタクシに所用があるため(笑)
ブログには、昨日終了した「奈良八重桜の会」記念式典に関することを書くつもりだったのだが、夫のことを心配してくれている人が多いことを思い出し、そろそろ書かないと叱られそう。

そして、昨日出会ったNさんからも「みんな心配してる」と言われたのだった。
Nさんは歴史探訪仲間で、「奈良八重桜の会」会員でもあるのだが、みんなって?
これまで、かぎろひ歴史探訪に参加してくださったことがある、FBつながりの方々に、他のイベントで会って、そんな話になったとか。
それから、驚いたことには、一昨日、インターフォンが鳴ったので出ると、見知らぬおじさまが。
新聞社時代に仲良くしていて、 もう10数年も会っていないのだが、人づてに聞いて、心配して来てくださったとのことだった。
お顔は存じ上げなかったが、以前からウワサを聞いていたので、その方だとすぐわかった。それにしても、電話でもいいのにお訪ねくださったことに恐縮するばかり。
皆様、ありがとうございます。
実は今日、初めて1人で「老ミオ」と手を振り合った(笑)

↑赤いタオルが目印
向こうが「老ミオ」なら、こっちはどんなジュリエットがふさわしいかと、考えながら、自転車のペダルを踏んだ。
「自由リエット」でどうや(笑)
24
「奈良八重桜の会」20周年記念式典、終了
23
20周年記念誌の表紙
いよいよ、明日23日、「奈良八重桜の会」設立20周年の記念式典が行われます。
コロナ禍のなか、実行委員会は熱心に記念事業を進めてきましたので、感慨深いものがあります。
記念誌も出来上がり、23日出席の方全員にお持ち帰りいただきます。
記念誌の作成は一任されていましたので、独断と偏見で進めました^^;
設立当初から関わり、ほぼワタクシの撮った写真なので、思いがつまっていることだけは自信あり…。
ただ、表紙は、実行委員の皆さんに何種類かお見せして、多数決で決めました。
いやー、花の表情にしても、それぞれ好みがありますのでね。
基本的なレイアウトはほぼ同じですが、花を3種類、色のパターン2種。まあ、背景を白のままでいくかグラデーションにするかということなんですけれど。全6種類から各自これと思うものを選んでもらったのでした。
さて、どれに決まったでしょうか。
①

②

③

④

⑤

⑥

コロナ禍のなか、実行委員会は熱心に記念事業を進めてきましたので、感慨深いものがあります。
記念誌も出来上がり、23日出席の方全員にお持ち帰りいただきます。
記念誌の作成は一任されていましたので、独断と偏見で進めました^^;
設立当初から関わり、ほぼワタクシの撮った写真なので、思いがつまっていることだけは自信あり…。
ただ、表紙は、実行委員の皆さんに何種類かお見せして、多数決で決めました。
いやー、花の表情にしても、それぞれ好みがありますのでね。
基本的なレイアウトはほぼ同じですが、花を3種類、色のパターン2種。まあ、背景を白のままでいくかグラデーションにするかということなんですけれど。全6種類から各自これと思うものを選んでもらったのでした。
さて、どれに決まったでしょうか。
①

②

③

④

⑤

⑥

22
奈良公園のナラノヤエザクラ
21