かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
能「八重桜」を復曲したい! クラウドファンディング
1月初旬からとりかかっていた「奈良八重桜の会」のクラウドファンディングが、本日1月31日11時に公開となりました。
プロジェクトページはこちらから⇒★
室町時代に創られたお能で、まさにナラノヤエザクラを題材にしたものです。
以前から、上田会長は、「ナラノヤエザクラをテーマにした新作能ができたらいいね」と夢を語っていたのですが、まさか、室町時代に創られていたとは! この存在を知って、会員一同、狂喜乱舞(笑)
内容はそのまま残っているので、素人ながら、新作能より復曲のほうが容易なのかなあとは思うのですが、とはいえ、その内容に節や型をつける必要があるので、時間がかかります。もちろんお金も。復曲に100万円、上演に180万円!
そこで、思い切ってクラウドファンディングに挑戦することになったというわけです。

最初にちょこっとだけでも支援者になろうかと思っていたところ、↑おおっ、すでに3万円の支援が。
ありがとうございます。
どうかよろしくお願いいたします。
プロジェクトページはこちらから⇒★
室町時代に創られたお能で、まさにナラノヤエザクラを題材にしたものです。
以前から、上田会長は、「ナラノヤエザクラをテーマにした新作能ができたらいいね」と夢を語っていたのですが、まさか、室町時代に創られていたとは! この存在を知って、会員一同、狂喜乱舞(笑)
内容はそのまま残っているので、素人ながら、新作能より復曲のほうが容易なのかなあとは思うのですが、とはいえ、その内容に節や型をつける必要があるので、時間がかかります。もちろんお金も。復曲に100万円、上演に180万円!
そこで、思い切ってクラウドファンディングに挑戦することになったというわけです。

最初にちょこっとだけでも支援者になろうかと思っていたところ、↑おおっ、すでに3万円の支援が。
ありがとうございます。
どうかよろしくお願いいたします。
31
久しぶりのオンライン飲み会
1月29日、娘らとのオンライン飲み会。
ブログをさかのぼると、前回は12月3日だから、ほぼ2か月ぶりか。お正月に、リアルに会えてほんとうによかったなあと、最近の新型コロナウィルスの爆発状況を見るにつけても、しみじみと思うばかり。
オンライン飲み会にはことに、料理に力が入るじーさんなのだが、今回はややトーンダウン。前日、かなりがんばったのでね(笑)。お刺身も結構食べたし。
なので、生ものなし。メインは飛鳥鍋。残り物のおから。

↑お鍋の向こうに、野菜サラダと、サバフグ?の唐揚げ。
ムコドノの手料理

↑カルパッチョ
あと、アヒージョ、とかもあったようだけど、写真なし。
娘らはもっぱらワインを

こっちは、なんかいろいろ(笑)
前日、サックンがたくさん持ってきてくれたビールの一部。後からそうそうと撮影(笑)

1時間ぐらいで? じーさんは寝床へ(笑)
その後が長かった。
5時半にスタートして…、ワタクシは、11時頃に退室。
いったい何時までオンラインやっていたことか…。
話題さまざま。しかーし、車や漫画、外国の歌手については全くついていけず。
漫画はおもしろそうなものを教えてもらったので読んでみようかなと。
そして、こちらからも紹介。最近読んだ『猫のしもべにされまして』⇒★

↑ムコドノは知っていたもよう。
近々、第2巻が出るみたいよ。
ブログをさかのぼると、前回は12月3日だから、ほぼ2か月ぶりか。お正月に、リアルに会えてほんとうによかったなあと、最近の新型コロナウィルスの爆発状況を見るにつけても、しみじみと思うばかり。
オンライン飲み会にはことに、料理に力が入るじーさんなのだが、今回はややトーンダウン。前日、かなりがんばったのでね(笑)。お刺身も結構食べたし。
なので、生ものなし。メインは飛鳥鍋。残り物のおから。

↑お鍋の向こうに、野菜サラダと、サバフグ?の唐揚げ。
ムコドノの手料理

↑カルパッチョ
あと、アヒージョ、とかもあったようだけど、写真なし。
娘らはもっぱらワインを

こっちは、なんかいろいろ(笑)
前日、サックンがたくさん持ってきてくれたビールの一部。後からそうそうと撮影(笑)

1時間ぐらいで? じーさんは寝床へ(笑)
その後が長かった。
5時半にスタートして…、ワタクシは、11時頃に退室。
いったい何時までオンラインやっていたことか…。
話題さまざま。しかーし、車や漫画、外国の歌手については全くついていけず。
漫画はおもしろそうなものを教えてもらったので読んでみようかなと。
そして、こちらからも紹介。最近読んだ『猫のしもべにされまして』⇒★

↑ムコドノは知っていたもよう。
近々、第2巻が出るみたいよ。
30
押しずしとおから
1月28日、親愛なるサックンがやってくることになり(半年ぶり?)、じーさんはいつもより料理に力が入った。

↑左はアナゴとエビの押しずし、向こうは、思いつき鍋を合鴨で
あと、サックンの好きな「おから」
サックンは押しずしを、うまい、うまいと食べ、
おからをおかわりして、
じーさんはうれしそうだった(笑)
まもなく、じーさんは就寝。
サックンは11時頃に帰っていった。
とても食べきれなかったので、29日は朝から宴会の続きみたいになり(笑)

↑プラス鴨うどん
そして、今宵は、なんと娘らとオンライン夕食の予定。
1月は何かといろいろバタバタしたので、月の終わりにご褒美みたいな楽しいひとときが続く。
また、がんばれそうや(笑)

↑左はアナゴとエビの押しずし、向こうは、思いつき鍋を合鴨で
あと、サックンの好きな「おから」
サックンは押しずしを、うまい、うまいと食べ、
おからをおかわりして、
じーさんはうれしそうだった(笑)
まもなく、じーさんは就寝。
サックンは11時頃に帰っていった。
とても食べきれなかったので、29日は朝から宴会の続きみたいになり(笑)

↑プラス鴨うどん
そして、今宵は、なんと娘らとオンライン夕食の予定。
1月は何かといろいろバタバタしたので、月の終わりにご褒美みたいな楽しいひとときが続く。
また、がんばれそうや(笑)
29
現代版 襖絵
28
武蔵
昨年の暮れ、買物途中にふと見かけたガーデンシクラメンが、これまでイメージしていた「シクラメン」とは趣を異にしていて、見とれてしまった。透けるような薄い花びらは、白とピンクを混ぜ合わせたような色合い。繊細な風情が愛おしくて、連れ帰ることに。

名前がなんと「武蔵」

まあ、不似合いな名前だこと。漢字を見ていると、宮本武蔵、武蔵坊弁慶、武蔵丸、しか思いつかななくて、いささか気の毒な感じがしたのだった。
でも、「む・さ・し」と、声に出してみると、なんだかちょっとやさしい感じがするわね。さしすせそ、が入ってるからかな。
と、自分流にナットクして、むさしさーん、と呼んでいた。
が、実は、違った。
宮本武蔵の里と伝えられる、美作国(岡山県東部)で栽培されているからのネーミングだったのね(笑)⇒★
それはともかく、花の咲き方がユニークなことに初めて気づいた。
下を向いたつぼみが、ゆるゆると花びらを解き、やがて立ち上がり、伸びをするような感じで開いていく。蕾のときは、外側だった花びらが、内側になって、花が咲く風情となる。

この様子を撮りたいと思うのだが、気づいたときはすでに花の形になっている。夜の間に花を開くのではないかと思うほど。
1月27日、たまっていた最後の仕事を納品してホッとしたこともあり、ようし、花を観察するぞ、とこまめに確かめることに。
上の写真は1月27日10:30 右下の蕾に注目してね。
12:56

↑花びらの巻き方がちょっと緩くなった?
14:55

↑どうかしら
17:36

↑油断していたら、たったの3時間弱で、このとおり。
実は、わが家は夕食の時間で、お鍋と一献中(笑)
同じ部屋に置いてあったので、その熱気で一気に開いたようだった。

もう一つの蕾まで開いてしまった。

名前がなんと「武蔵」

まあ、不似合いな名前だこと。漢字を見ていると、宮本武蔵、武蔵坊弁慶、武蔵丸、しか思いつかななくて、いささか気の毒な感じがしたのだった。
でも、「む・さ・し」と、声に出してみると、なんだかちょっとやさしい感じがするわね。さしすせそ、が入ってるからかな。
と、自分流にナットクして、むさしさーん、と呼んでいた。
が、実は、違った。
宮本武蔵の里と伝えられる、美作国(岡山県東部)で栽培されているからのネーミングだったのね(笑)⇒★
それはともかく、花の咲き方がユニークなことに初めて気づいた。
下を向いたつぼみが、ゆるゆると花びらを解き、やがて立ち上がり、伸びをするような感じで開いていく。蕾のときは、外側だった花びらが、内側になって、花が咲く風情となる。

この様子を撮りたいと思うのだが、気づいたときはすでに花の形になっている。夜の間に花を開くのではないかと思うほど。
1月27日、たまっていた最後の仕事を納品してホッとしたこともあり、ようし、花を観察するぞ、とこまめに確かめることに。
上の写真は1月27日10:30 右下の蕾に注目してね。
12:56

↑花びらの巻き方がちょっと緩くなった?
14:55

↑どうかしら
17:36

↑油断していたら、たったの3時間弱で、このとおり。
実は、わが家は夕食の時間で、お鍋と一献中(笑)
同じ部屋に置いてあったので、その熱気で一気に開いたようだった。

もう一つの蕾まで開いてしまった。
27
昼夜兼食
1月26日、2人とも朝から出かける予定あり。
ワタクシは前日、食べ過ぎのきらいがあるので、珍しく朝食抜き。
夫は、おにぎりを数個食べたようだった。
所用を終え、あ、焼酎をきらしていたな、とそれだけ買って帰った。
食料は夫任せなのでね、お酒はワタクシの担当(笑)
夫はたくさんの食材を買い込んで帰ってきたのだが、まさかの

同じ焼酎も(笑)
意見が合わずにケンカすることも多いのに、なんか、こんなとこだけ気が合うやん(笑)
さらには、昼夜兼食にしようよ、ということで意気投合して(笑)、3時頃から。
お刺身がメインだったので、焼酎ではなく日本酒で。

先日来の仕事が一段落しかけなので、飲むぞと思ったのだけれど、むしょうにご飯が食べたくなって、お刺身でパクパク。
その後、おうどんもパクパク。

そうして、眠くなっている、今。
夫はとっくに就寝。
ワタクシも寝ようかな(笑)
ワタクシは前日、食べ過ぎのきらいがあるので、珍しく朝食抜き。
夫は、おにぎりを数個食べたようだった。
所用を終え、あ、焼酎をきらしていたな、とそれだけ買って帰った。
食料は夫任せなのでね、お酒はワタクシの担当(笑)
夫はたくさんの食材を買い込んで帰ってきたのだが、まさかの

同じ焼酎も(笑)
意見が合わずにケンカすることも多いのに、なんか、こんなとこだけ気が合うやん(笑)
さらには、昼夜兼食にしようよ、ということで意気投合して(笑)、3時頃から。
お刺身がメインだったので、焼酎ではなく日本酒で。

先日来の仕事が一段落しかけなので、飲むぞと思ったのだけれど、むしょうにご飯が食べたくなって、お刺身でパクパク。
その後、おうどんもパクパク。

そうして、眠くなっている、今。
夫はとっくに就寝。
ワタクシも寝ようかな(笑)
26
「奈良八重桜の会」総会
1月25日、「奈良八重桜の会」(上田トクヱ会長)の総会が行われました。
設立20年、ただいま、会員数は62人。うち38人が出席。
こんな時期なので、どうかなあと思ったのですが、皆さん、お元気に顔を見せてくれました。

実は、間もなく公開となるのですが、「奈良八重桜の会」は、クラウドファンディングに挑戦することになりました。
話せば長いのですが、短くしますと。
室町時代に創られたもので、ナラノヤエザクラを題材にした「八重桜」という能があることがわかり、これを復曲したい! ということになったのです。すっかり埋もれていたそうで、現代に蘇らせるには、残された内容に節や型をつける必要があり、時間と費用もかかります。
というわけで、クラウドファンディングに挑戦することになったというわけです。
ワタクシ、このところ、そのための資料を作ったり、今日の総会に間に合うようにチラシを作ったりと、忙殺されておりました。
ようやくちょっと肩の荷をおろしつつあるところなのですが、公開されたら、今度は発信を頑張らねばなりません。スタートしましたら、このブログでもお知らせしたいと思います。
ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
設立20年、ただいま、会員数は62人。うち38人が出席。
こんな時期なので、どうかなあと思ったのですが、皆さん、お元気に顔を見せてくれました。

実は、間もなく公開となるのですが、「奈良八重桜の会」は、クラウドファンディングに挑戦することになりました。
話せば長いのですが、短くしますと。
室町時代に創られたもので、ナラノヤエザクラを題材にした「八重桜」という能があることがわかり、これを復曲したい! ということになったのです。すっかり埋もれていたそうで、現代に蘇らせるには、残された内容に節や型をつける必要があり、時間と費用もかかります。
というわけで、クラウドファンディングに挑戦することになったというわけです。
ワタクシ、このところ、そのための資料を作ったり、今日の総会に間に合うようにチラシを作ったりと、忙殺されておりました。
ようやくちょっと肩の荷をおろしつつあるところなのですが、公開されたら、今度は発信を頑張らねばなりません。スタートしましたら、このブログでもお知らせしたいと思います。
ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
25
かぎろひ文章教室は1月26日(水)
今年になって初めての「かぎろひ文章教室」が近づいてまいりました。
1月26日(水)10:00~12:00
奈良県文化会館第三会議室
⇒★
今回のテキストは
・「夢で聴いた」(田中龍夫)
・万葉集は有間皇子
・俳句鑑賞
飛び入り参加、大歓迎です(1500円)

↑2021.12.15の「かぎろひ文章教室」
1月26日(水)10:00~12:00
奈良県文化会館第三会議室
⇒★
今回のテキストは
・「夢で聴いた」(田中龍夫)
・万葉集は有間皇子
・俳句鑑賞
飛び入り参加、大歓迎です(1500円)

↑2021.12.15の「かぎろひ文章教室」
24
忍岡古墳(大阪府四条畷市)
1月13日の「かぎろひ歴史探訪」番外編から⇒★
古墳の上に神社が鎮座しているケースは、奈良にも多いのですが、こちらは神社が台風で倒壊し、復旧作業中に古墳が見つかったという稀有なケース。
戦国時代にはお城があったり、大阪夏の陣では徳川方の本陣となったとか。
忍陵(しのぶがおか)神社

古墳は覆屋で保護されていて

格子の間から見学できます。
が、撮る身にとっては、格子が狭すぎ(笑)

一瞬、花山塚古墳のようなレンガ積みか? と思ったのですが、

↑花山塚古墳(桜井市粟原)
もうちょっと、格子の幅が広いとええのやけどなあと思いつつ、反対側からのぞくと、板状の石がきれいに積まれている形

思い起こすのは現地説明会に行った黒塚古墳や桜井茶臼山古墳

↑桜井茶臼山古墳(2009.10) 水銀朱が印象的
同じ頃の築造かな。4世紀ぐらい?
忍岡(しのぶがおか)古墳については下記をご参照ください。
現地の説明板

四条畷市のホームページ⇒★
古墳の上に神社が鎮座しているケースは、奈良にも多いのですが、こちらは神社が台風で倒壊し、復旧作業中に古墳が見つかったという稀有なケース。
戦国時代にはお城があったり、大阪夏の陣では徳川方の本陣となったとか。
忍陵(しのぶがおか)神社

古墳は覆屋で保護されていて

格子の間から見学できます。
が、撮る身にとっては、格子が狭すぎ(笑)

一瞬、花山塚古墳のようなレンガ積みか? と思ったのですが、

↑花山塚古墳(桜井市粟原)
もうちょっと、格子の幅が広いとええのやけどなあと思いつつ、反対側からのぞくと、板状の石がきれいに積まれている形

思い起こすのは現地説明会に行った黒塚古墳や桜井茶臼山古墳

↑桜井茶臼山古墳(2009.10) 水銀朱が印象的
同じ頃の築造かな。4世紀ぐらい?
忍岡(しのぶがおか)古墳については下記をご参照ください。
現地の説明板

四条畷市のホームページ⇒★
23
若草山焼きを見ながら一献
1月22日、若草山焼きの花火が上がる頃、わが家は夕食の真っ最中

↑ロケーションは悪くないのだが、中学校の運動場のネットがネック(笑)
今年はよく燃えていた。


まるで山火事のようで心配になるくらいだけれど、無事に行事が行われる裏に多くの方々のお世話があればこそ。事前にススキを刈り取っての防火帯準備や、当日の消火作業など大変なご苦労があるはず。ありがとうございます。
感謝しつつ、燃える山を見ながら、呑気にも一献傾け中^^;

娘から送られてきた写真

なぬっ。画質は悪いが、興福寺五重塔が映ってる!
そそられるアングルではあるよね。
「来年、三脚持って行くわ」と連絡したところ、
すでに、ムコドノ②のご両親も来ることに決まったそうで、「合同パーティしよ」という話になったのだった。
鬼が笑う?
[追記]
興福寺五重塔は今年(秋頃?)から大規模修理に入り、しばらくその姿を拝せなくなります。
で、来年は↑のような写真は撮れません。
残念に思いつつ、長い歴史からみれば、覆屋姿の五重塔も貴重かもしれませんね。

↑ロケーションは悪くないのだが、中学校の運動場のネットがネック(笑)
今年はよく燃えていた。


まるで山火事のようで心配になるくらいだけれど、無事に行事が行われる裏に多くの方々のお世話があればこそ。事前にススキを刈り取っての防火帯準備や、当日の消火作業など大変なご苦労があるはず。ありがとうございます。
感謝しつつ、燃える山を見ながら、呑気にも一献傾け中^^;

娘から送られてきた写真

なぬっ。画質は悪いが、興福寺五重塔が映ってる!
そそられるアングルではあるよね。
「来年、三脚持って行くわ」と連絡したところ、
すでに、ムコドノ②のご両親も来ることに決まったそうで、「合同パーティしよ」という話になったのだった。
鬼が笑う?
[追記]
興福寺五重塔は今年(秋頃?)から大規模修理に入り、しばらくその姿を拝せなくなります。
で、来年は↑のような写真は撮れません。
残念に思いつつ、長い歴史からみれば、覆屋姿の五重塔も貴重かもしれませんね。
22