fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

大晦日に感謝をこめて 

トシとともに、1年1年が、流れる時間が、ご縁が、ひしひしと貴重なものに思われます。

いつまでこんな時を過ごせるのか。
夫の年齢が、母の逝った歳を超えていることにガクゼンとしたり。


大晦日の、ささやかな夕食

211231夕食
↑おさしみ6種と、飛鳥鍋。飛騨こんろ、あったんや(笑)
とろとろした火がいいなあ。


感謝とともに、反省点も。
ついに、『かぎろひの大和路』を発行することができませんでした。
読者の皆様にお詫び申し上げます。


コロナ禍の影響が大きいとはいえ、センセの原稿はほぼ出そろっているのです。ワタクシの責任ですね。申しわけありません。

次の歴史探訪が始まるまでに、何とかしたいのですが…
1月中には手持ちの仕事はほぼ終わっているはずなのですが、いちばんの大物、記念誌40数ページがどーん。これも2月中には終わらせたいので、なかなか、かぎろひ誌に手が回りそうにないのです。

長い目でお待ちくださーい。
やる気はまんまんですので(笑)

おかげさまで1年間、休むことなくブログを続けられました。
遠方から、ブログの読者が歴史探訪にご参加くださったこともうれしくて、感謝感謝です。励みになりました。調子にのるタイプなので(笑)、来年もできる限り、ブログ更新を続けたいと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

スポンサーサイト



Posted on 2021/12/31 Fri. 19:07 [edit]

category: じーさんの手料理

TB: 0    CM: 0

31

HP更新 来季の歴史探訪 公開 

いよいよ押し詰まってきましたね。

とはいえ、手持ちの仕事が結構あるので、午前中はデスクワーク、午後からは大掃除というような日々を送っています。
おせちや食事は夫まかせなので、ほんとうにありがたい。というか、世の奥様方は、食事も掃除もおせちも全部やっていらっしゃるのでしょうか? それはスゴイことです。

年賀状には今回も、来季の「かぎろひ歴史探訪」のコースと、「詳しくはHPで」と入れてしまったので、

211230年賀状

やっぱり今頃、あわててHPを更新せねばならないことに^^; 

211230HP


「かぎろひ歴史探訪」来期のコースもアップしましたー。⇒

211230歴史探訪

よろしくお願いします。

Posted on 2021/12/30 Thu. 20:35 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

30

櫃屋で忘年会 

さすがに、忘年会は減りました。
昨年は皆無だったような気がしますが、今年は2回。コロナ状況も少し良くなっていますので、このまま推移してほしいものですね。

忘年会は2回とも、櫃屋(ひつや)さんで。夜の部とランチでお邪魔しました。
近鉄奈良駅からものの1分ほどで行けますし、お料理もおいしいのです。

12月17日は夕方6時から。

211217忘年会

ビールと日本酒(三諸杉)を少々。


12月27日はランチ

211227ランチ

アルコールはなし、ですよ(笑)

彩り豊かで繊細なメニューに大満足。

あっ、デザートも素敵で、思わず声が出ました。

211227ランチ7

奈良県産の食材を活かしたお料理が楽しめます。

ホテル花小路1階(小西通り、近鉄奈良駅から徒歩1分)
櫃屋⇒

Posted on 2021/12/29 Wed. 21:15 [edit]

category: こんな店

TB: 0    CM: 0

29

時間のしくみを科学する 

12月25日、なっちゃんとあーちゃんの家で見つけた本。

211225表紙


伯母さん(2人のママのお姉さん)から、なっちゃんへのクリスマスプレゼントだという。

「時間のしくみを科学する」というカタイ題名を見て、小学2年生には難し過ぎるのではと思ったのもつかの間、実は楽しい仕掛け絵本だった。

たちまち、ばーさんが夢中になってしまった。

211225心臓

211225時間って


211225寿命

211225立体


211225仕掛け


211225一族

なんだか、どきどき。

家系図を示して
みなさんは過去に生きていた誰かのこどもです。


先祖を振り返ると
父母2人、祖父母は4人、曾祖父母8人、そして16人、32人…
10代前までさかのぼると1000人を超え、30代くらい前になると1億人を超えそう!

けれども、その中の誰が欠けても今の自分はない、と考えると、命の尊さを感じないわけにはいかないよね。今更ながら。


思い出すのは、ン十年前のこと。出会った人に突然「あなたは、ご先祖様のうちの、何代目かにいた徳のある女性に守られている」と言われたことがある。ちょっと気味悪くも思ったけれど、その言葉をどこか心の拠りどころにしてきたような気もするのだ。


そして感情がつづく時間

211225感情


こんな本を選んでプレゼントできる伯母さんにカンパイ!

お正月、気をつけて帰ってきてね。


Posted on 2021/12/28 Tue. 21:46 [edit]

category: 読書

TB: 0    CM: 0

28

クリスマスカード 

夫の子ども時代は、まだまだクリスマスで浮かれるような社会状況ではなかったようである。サンタさんも来なかったみたい。

でも、近くの教会には行ったそうで、ほんもののクリスマスのムードは味わっていたのかも?

そして、いちばん憧れていたのが「クリスマスカード」だという。
憧れながら手が届かなかった、その頃の思いがずっと続いていて、なっちゃんやあーちゃんにも毎年、クリスマスカードを届けている。どうやらこれにもこだわりがあって、直接渡すのはNGで、郵便受けに入れておかなければならないようである(笑)

今年は2人に会うとはいえ、ほんとうは郵送で届くようにしたかったらしい。しかーし、土曜日って、配達がないよね。

というわけで、本意にあらず、手渡しで(笑)
カードを開けるとメロディーが流れだしたり、立体的になったり、手の込んだ素敵なカードが多いのね。

なっちゃんのカード

211225カード
↑薄いカードだったのに、あらー不思議、ひとつの銀世界が広がったよ~


あーちゃんのは

211225カード2

キティちゃんのクリスマスツリーのできあがり~


さて、ワタクシは何をプレゼントしようかとはたと迷う。
おそらく前日にサンタさんから豪華なプレゼントを貰っているはずだし

211225リカちゃん
↑案の定、あーちゃんへのサンタさんの贈り物


お菓子はいっぱいあるだろうし、本はおばさんから貰ったようだし。

中味を決める前に、包装のアイディアがわく(笑)
2人の好きなキャラクターをネットから拝借することにして、文字を入れてみた。

211225プレゼント
↑中身はスケッチブックとか折紙。「かぎろひの大和路」の封筒を使って(笑)


2人に渡すと、中身よりもまずは包装紙に夢中になったので

211225プレゼント


作戦、大成功!
にんまりしたばーさんなのであった(笑)

Posted on 2021/12/27 Mon. 20:46 [edit]

category: こんな品

TB: 0    CM: 0

27

クリスマス2021 

子どもの頃はご多分に漏れず、クリスマスは楽しみだった。
普段よりごちそうで、ケーキがあって、家族でゲーム(トランプやカルタ)大会をして、母の特製デザートでお開き。そして、その夜はサンタさんがやってきた。

そうして、自分の子どもが小さいときも、今度は親として同じようにしていたなあと思う。

子どもが巣立って、もうクリスマスとは無縁だと思っていたら、3回目があったよ(笑)

なっちゃんとあーちゃんのおうちに招かれた12月25日。

211225ツリー


手作り料理を囲み

211225クリスマス

わが家では味わえないものばかりでヤッタ(笑)。チーズフォンジュ、キッシュ、マリネ…
ワインによく合った。


じーさんは、侵さない程度にお寿司を握り持参

211225お寿司


子どもらはお寿司を食べないと思いこみ、ほとんどをワサビ入りにしたのだが、いつのまにか、お寿司大好きになっていてビックリ。サビ抜きは6個だけで、「もっと食べた~い」

悪かったねと言いながら、なんだか嬉しそうなじーさん。
この次は全部サビ抜きにするぞ、と誓ったようだった(笑)


ケーキはジャンケン大会

211225ケーキ

いちばん負けたのに、狙っていたケーキをゲットしたばーさん(笑)



Posted on 2021/12/26 Sun. 19:45 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

26

「宮山古墳~葛城襲津彦の奥津城~」展 

12月1日から来年3月31日まで、史跡指定100周年を記念しての企画展「宮山古墳~葛城襲津彦の奥津城~」が、御所市文化財事務所で開かれています。

R3kikakuten_ページ_1

先日の「かぎろひ歴史探訪」の時、参加者の方にチラシをいただいたのですが、御所市出身のYさんでしたかね? 曖昧で申しわけありませんm(__)m

令和3年12月1日(水)から令和4年3月31日(木)
9時から16時30分
〔休館日:第1・3・5 土曜日・日曜日、12月29日から1月3日〕

会場
御所市文化財事務所 展示室(御所市室102)
※会場の駐車スペースに限りがあります。可能な限り公共交通機関をご利用ください。

近鉄御所駅からバスで宮戸橋下車、徒歩5分とあります。




ちょっと不便な立地かもしれませんが、かぎろひ的には、久しぶりに「葛城の道」を歩いて行ってみたいなあ…


3月20日は講演会も。

チラシ裏面

R3kikakuten_ページ_2

チラシには、往復はがきかファックスで申しこんでくださいとありますが、ホームページを見ると、ウェブでも受け付けてくれるようですよ。⇒

3月20日(日)
アザレアホール1階 文化ホール

13:00 開場
13:30 開会
13:35~講演会
「宮山古墳のこれまでの発掘調査成果」 金澤雄太氏(御所市文化財課)
「宮山古墳の歴史的意味」 和田晴吾氏(兵庫県立考古博物館館長)
15:30 閉会

Posted on 2021/12/25 Sat. 15:58 [edit]

category: 催し物案内

TB: 0    CM: 2

25

KOBE LOCAL BEER 

学生時代の友人Fさんは、奈良のお酒が好きだから、彼女の好きそうなものを選んで(ガツンとした純米酒、笑)年内に届くように贈ろうと考えていた。

ところが、先にやられた。神戸のクラフトビールの詰め合わせ。

211224ビール

これも、お正月までお預けやね。
1本ずつ新聞紙にくるんで冷蔵庫へ。

彼女にお礼のメールをしたところ、その返事

メリークリスマス!今年も良い子だったかぎろひちゃんへのクリスマスプレゼントはやっぱりコレでしょう!ファミリーパーティー楽しんで! 朗サンタ婆


クリスマスプレゼントだったとは!
じゃあ、今晩飲んでもええよね(笑)

早速1本。

211224ビール3
↑午後から、各所で所用を片づけて、帰宅したら、準備万端。アンコウのあら鍋。

アンコウっておいしいのはアラだよね。ゼラチンたっぷりのところの骨を手で持ってかぶりつきー(笑)

モッタイナイのでさすがにビールは1本だけ。
あとは、夫が日本酒を燗で。ワタクシは麦焼酎「壱岐」を水割りで。なんか、暑かったので。


いただいたクラフトビールは、神戸にこだわったものがつまっているよう。⇒


たまたま1番目に味わうことになった、二宮FunkAleは、ちょっと甘めだった。

211224ビール2
↑蜂蜜が入ってるんや~

アルコールが苦手な人でも飲めそうなお味。というか、アルコールとは思えない、ナンチャッテ(笑)

Fさん、ありがとうございました。
Merry Christmas!


Posted on 2021/12/24 Fri. 20:31 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

24

特別純米酒 住吉 

このお正月、2年ぶりに、関東に住む娘が帰ってくる予定。ムコドノも一緒に。
久しぶりに、リアルに会えるのが楽しみ~。

と、このほど、ムコドノのオヤジドノからお酒が届いてびっくり。
お正月にみんなで飲んでくれ、ってことだよね。

211223住吉

山形県のお酒。
ネット検索してみると、
樽平酒造⇒

純米蔵のよう。

ラベルの裏

211223住吉ラベル


詳しいことはよくわからないけれど、かなりこだわりの酒造りをされている感じ。


実は届いたのは、こんな姿で。↓ 酒屋さんでよく見る、あのコンテナに一升瓶が2本どん。

211223住吉3


気に入りの純米酒を1升瓶で、同じものを2本、しかもコンテナでなんて、なんか、ええよね。
飾りっけなしで、直球で、憧れる(笑)。ワタクシもそんなお酒の送り方が似合う女になりたい(笑)。


Posted on 2021/12/23 Thu. 20:11 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

23

北海道からのおたより 

今年も残すところ、あと10日足らずになったんですね。
まだまだ、年内にやることがあって、そんな気はしないのですけれど^^;

だのに、ちょっと始めた自室の掃除に手間取ってしまいまして。
実は、模様替え大好き人間(笑)。夫があきれるほど。

途中、うれしい郵便物をゲット。

211222おたより

「かぎろひ歴史探訪」に、はるばる北海道から、1期に1回ぐらい参加してくださっているHさん。コロナ以降はちょっとご無沙汰ですが。

お断りなく、一部をご紹介させてくださーい。

かぎろひ様
いつも楽しいブログ読ませていただきありがとうございます。
ものすご~くお久し振りです。今年は遂に奈良に行くことかなわず1年が終わってしまいました(1年に1回も行かないなんて13年ぶりです)。
今年、北海道、特に札幌市は9月まで緊急事態宣言中で隣の町へも行くことかなわずでした。

そんな時、かぎろひさんのブログを見ると、ホント気持ちが明るくなります。
只今、私❝奈良が切れた❞状態だと思います。
来春には、……行くつもりでおります。
それにしても、11月の五條探訪行きたかった…
そうそう、下手な短歌もひねらねばならなかったけど、間に合うかナー へへへ


Hさんとはメールを交わすこともあるのですが、やっぱり自筆のお手紙ってうれしいものですね。自分はあまり書かないくせに^^;

↑文中にある「短歌」というのは、奈良八重桜短歌大賞のこと。
Hさんがたまたま、奈良へ来られているとき、「奈良八重桜の会」のプレート付けを手伝ってもらったことがあるのです。
この時ですね⇒


実際に、ナラノヤエザクラをご存じのことだし、ぜひ、ご応募お待ちしております。

あ、こちらのブログフォームからでも受け付けします。

結局、模様替えは1日かかってしまいました。


これから、柚子風呂に入って、温まりまーす。

Posted on 2021/12/22 Wed. 20:10 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

22