fc2ブログ

09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

第73回 正倉院展(2021) 

211030正倉院展

コロナ禍のもと、閉塞感を拭えない気持ちが、少し明るくなるようなそんな印象をもちました。

211031図録


例年よりも、ひときわ華やかな品々に目を奪われたような気がします。
※以下、写真は図録より

漆金箔絵盤(うるしきんぱくのえのばん)

211031お香の台

↑お香の台、だそうです。


螺鈿紫檀阮咸 (らでんしたんのげんかん)

211031楽器


光明皇后の直筆にも元気をもらいましたー。

杜家立成(とかりっせい)

211031光明皇后

なんという力強さ!
強固な意思が伝わってくるようです。

※出陳宝物55件、初出陳は8件

※「正倉院展」は11月15日(月)まで。
当日券の販売はなく、前売りの日時指定券のみ。
奈良国立博物館⇒

正倉院展⇒

あ、今年も、ピロティでの呈茶席は設けておりませんm(__)m

※なむさいじょうさんのブログ⇒

スポンサーサイト



Posted on 2021/10/31 Sun. 12:13 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 0

31

アボガドの水栽培 

最近、ひそかにうれしがっていること、聞いてくださーい。


8月2日のこと、ワクチン接種の帰りに、アボガドを買って帰った。
そうそう、その夜は一人だったので、あ、そうや、夫も同じ日に別の場所でのワクチン接種につき、夕食は別々にしようということになったんやった(笑)。
それで、普段あまり食べられない、ピザとかアボガドなんかを、久しぶりにスーパーマーケットに立ち寄って求めたんやった^^;
といっても接種会場の1階にあるスーパー^^;。

食べた後は、アボガドを水栽培してみることに。
もともと、水栽培が好きで、たぶん小学生の時の思い出に拠るところが大きいのだろうと思うのだけれど、容器も、ずっと昔、子どもたちが小さい頃に買ってあったのだ。もうひとつ、プラスチックのものもあったのだが、これは引っ越しの時、処分した。ガラスのは思い入れもあって持ってきたやつ。

8月4日、アボガドも容器もきれいに洗って、窓辺に置いた。

210804アボガド


毎日、水をとりかえて、観察するも、うーん、静かなまま。

ようやく変化が見えたのが9月になってから。

9月9日

210909アボガド


細い割れ目は日々、少しずつ大きくなっているような気はしたが、大丈夫なん?

鹿児島旅行から帰ってきたら、わ、根が出ている!

10月18日

211018アボガド
↑ちょっとわかりにくいカナ


そうして今日、10月30日

211030アボガド

ね、ね、うれしくて笑いがとまらない(笑)

ちょっと失礼、裏から見せてね。

211030アボガド2


芽はまだ伸びていないので一抹の心配はあるが、気長に見守っていこうっと。

211030アボガド3


さて、これから、高取町まで行ってきまーす。

Posted on 2021/10/30 Sat. 10:19 [edit]

category: こんな品

TB: 0    CM: 2

30

柳生の里探訪報告 

10月28日(木)、「かぎろひ歴史探訪」で柳生を訪ねました。

コース
近鉄奈良駅⇒(バス)⇒柳生⇒旧柳生藩家老屋敷⇒八坂神社⇒旧柳生藩陣屋跡⇒正木坂道場⇒芳徳禅寺⇒天乃石立神社⇒一刀石⇒疱瘡地蔵⇒かえりばさ峠コースまたは柳生の里じっくり探訪コース⇒(バス)⇒近鉄奈良駅


家老屋敷から八坂神社へ

211028八坂神社へ


211028八坂神社へ2


八坂神社で

211028八坂神社


八坂神社から陣屋跡へ

211028陣屋跡へ

211028陣屋跡へ2


陣屋跡で

211028陣屋跡で



芳徳禅寺へ

211028芳徳寺へ


昼食後、龍センセの講座

211028講座


柳生家のお墓へ

211028柳生家のお墓へ

211028柳生家の墓


天乃石立神社へ

211028天乃石立神社へ

211028天乃石立神社へ2

211028天乃石立神社


疱瘡地蔵へ

211028疱瘡地蔵へ


ここから、山道を「かえりばさ峠」(阪原峠)越えコースと、柳生の里じっくり探訪コースに分かれて。

ワタクシは、峠越え組で

211028かえりばさ峠へ

参加者のちょうど半分ずつになったのでビックリ。

無事に峠を下って

211028かえりばさ峠組


阪原バス停から同じバスに合流。
ご参加の皆様、ありがとうございました。

参加者 28人(スタッフ2人)

211028記念写真

次回の「かぎろひ歴史探訪」は11月7日(日)に実施します。
近々、下見歩きをしてから、ご案内しますね。

Posted on 2021/10/29 Fri. 21:21 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

29

本日28日、柳生探訪実施します 

おはようございます。
ハイキング日和に恵まれそうな本日10月28日(木)、「かぎろひ歴史探訪」は予定どおり実施します。

211028資料

バスの都合で、いつもより集合時間が早くなっています。

近鉄奈良駅発9時19分発の「石打」行きバスに乗ります(4番線)
JR奈良駅(始発)からでも、どこのバス停から乗っていただいてもかまいません。
JR奈良駅 9:11
近鉄奈良駅 9:19
忍辱山(円成寺) 9:46

柳生で下車してくださいね。 10:01

なお、近鉄奈良駅からバスを1台増やしていただけることになっています。

近鉄奈良駅から乗車の方は、行基さん前で受け付けします。
あとの方は柳生に着いてからお願いします。

Posted on 2021/10/28 Thu. 05:54 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

28

さよなら 豊住書店さん 

奈良では最古参、全国でも3本指に入るという老舗の豊住書店さんが閉店されるということを知ったのは、tetsudaさんのブログだった。⇒(10月1日)

閉店されることにも驚いたが、ご主人が亡くなられたと書いてあるのが、にわかに信じがたくてオロオロしつつ、確認しなければと思っていた。

まもなく、豊住書店から電話がかかり、それが真実であることを知る。10月末で閉店するが『かぎろひの大和路』は人気なので最後まで置かせてほしい、というお言葉はうれしかったけれど、ショックは大きかった。

ようやく、今日10月27日、豊住さんに立ち寄った。

211027豊住書店


豊住書店さんは、ワタクシの奈良でのスタートとともにあるといってもいい存在。
豊住さんのことを考えていると、奈良へ来たばかりの頃のできごとがあれこれ思われる。

なにしろ、奈良の出版社を突然やめて路頭に迷っていたとき、アルバイトをさせてくれた所。『かぎろひの大和路』の前身である小冊子発行までの数か月をお世話になったのだ。

現在、閉店にともなう業務とともにお店を守っていらっしゃるのは息子さん。ワタクシがアルバイトをしていた頃はたしか中学生か高校生だったと思う。東京でのお仕事を休まれて対処されているとのこと。


ご主人から「バックナンバー持ってきて」というお電話をいただいて持参したのが、この5月22日。「もう85歳やで」とおっしゃりながら、かっこよさは健在。お年を感じさせないお元気さだったのに…。
息子さんの話では、奥様を見送ってから、ずいぶんさみしそうにしていたとか。

ほんとうにお世話になりました。ご冥福をお祈り申し上げます。


感慨はいろいろあるので、続きも書いていきたいと思う。

今日、ゲットした本については改めて。

211027本




Posted on 2021/10/27 Wed. 20:43 [edit]

category: こんな店

TB: 0    CM: 0

27

円成寺 2021.10.23 

10月23日、柳生街道を歩いたとき、円成寺に立ち寄りました。

28日の歴史探訪では無理なのに、申しわけありませんm(__)m

色づき始めていました。ここはいつも早めに紅葉しているような気がします。

211023楼門


楼門から庭園を

211023楼門から


211023円成寺

211023円成寺2

久しぶりの拝観です。

211023円成寺の文化財


本堂
211023円成寺本堂


本堂から多宝塔
211023多宝塔

春日堂・白山堂(国宝)
211023春日堂・白山堂

すぐそばを国道が通っているのがウソのような静けさが漂っていました。
運慶作の大日如来(国宝)さんにお会いするのもずいぶん久しぶりです。現在は「相應殿」にいらっしゃいますが、ここでは初めて。

円成寺⇒
オフィシャルサイトですが、相應殿のことは書かれていませんね。大日如来さんは多宝塔にいらっしゃることになっていますよー。

文化遺産データベース⇒

国宝になってから、もう30年近くなるのですね。拝観したのは国宝になる前かも(笑)

Posted on 2021/10/26 Tue. 14:19 [edit]

category: 大和の寺社

TB: 0    CM: 2

26

かぎろひ文章教室 第2期 

『かぎろひの大和路』(遅延中)と「かぎろひ歴史探訪」を主宰する田中龍夫が、この4月から独立してスタートさせた「かぎろひ文章教室」も9月で第1期が終了しました。10月からは第2期となります。その1回目は10月27日(水)。

ご報告やご案内が遅れて申しわけありません。
やっとホームページを更新^^; ⇒

HP20211025.jpg

 第2期(10月~3月)のテーマは、第1期に引き続き「随筆の読み方、書き方」
■テキスト
10月27日 『男言葉と女言葉』  円地 文子
11月24日 『美術鑑賞について』    志賀 直哉
12月15日 『福の神の笑い』   茂山 千之丞
1月26日 『夢できいた』   田中 龍夫
2月16日 『土器の世界』  八木 一夫
3月30日 『蝉を考へる』   室生 犀星

■会場
   奈良県文化会館第3会議室(近鉄奈良駅を東へ3分、左側)

■会費
   6回分を、ひと縛り(1期)として、8400円
   当日飛び込み受講OKです。1講座1500円

6回縛りの場合、都合で欠席される場合はその分、先送りできます。
奈良出版館が行っている、『かぎろひ歴史探訪』と共通利用いただけます。


第1回の最終日、9月29日の「かぎろひ文章教室」

211029文章教室


6回のしめくくりなので、ささやかにランチで打ち上げ懇親会。

210929懇親会


現在、受講生は20人。
文集もできました。10月27日にお渡ししますね。

211015文集

詳しくは⇒

Posted on 2021/10/25 Mon. 10:57 [edit]

category: かぎろひ文章教室

TB: 0    CM: 0

25

かえりばさ峠(阪原峠)越え 

10月28日(木)実施予定の「かぎろひ歴史探訪」は柳生の里を訪ねます。
当初は「柳生から円成寺コース」と銘打っていたのですが、柳生-円成寺間は9km。芳徳寺や天石立神社などに寄り道していると10数kmにはなるでしょう。ゆっくり見学や拝観していると時間がありません。

ということはちょっと考えたらわかるはずなのですが、企画段階ではかなりアバウトなんですよね^^; 申しわけありません。というわけで、円成寺には立ち寄れません。バス便がもう少しあれば可能性もあるのですけれど…。

「かぎろひ歴史探訪」では4年前に柳生を訪ねているので、センセの企画に、え? また? といぶかしくは思ったのですが、どうやら妙齢の女性からリクエストがあったそうなのです(笑)
※リクエストは大歓迎です。ご遠慮なくどうぞ。もちろん過去に訪ねた所でもOK。

かえりばさ峠越えは、センセも一緒に歩いたのですが

211021かえりばさ峠へ

ちょっとキツイということになりまして。
柳生へは行きたいけれど峠越えは嫌だという人もいるだろうから、やめて、その分、柳生の里を堪能しようという話になったのでした。
が、逆に、「かえりばさ峠」を楽しみにしている人がいるかもしれず…、と悩んだ末、二手に分かれることになったのです。
当日、特に、峠越えの希望者がいなければ、全員同じ行程で柳生を満喫したいと思います。本日(24日)、センセが再び柳生を歩き、収穫があったようです。


以前、峠越えをした時は、雨の後で大変だったことを思い出します。⇒

それがなければ、1.7kmほどの道のりで、さほど歩きにくい道とは思えないのですけれどね。でも、山歩きに慣れていない人にとってはハードなのかも。

峠まで。急坂もあります。

211014峠へ


「かえりばさ峠」の道標はありませんが

211014峠


下り道

211014下り


山道を抜けると、明るく広がる里風景がうれしい。

211014阪原


歩いてきた山を眺めて感慨に浸るひととき

2111014山々


おふじの井戸を過ぎると

211014おふじの井戸


南明寺はすぐ

211014南明寺


バスの時間に早ければ、拝観させていただこうと思ったのですが、来年3月までお休みされているそうで残念。

この日、センセは南明寺最寄りの阪原バス停から乗ったのですが、待ち時間が1時間近くもあり、それならと旧街道を大柳生まで歩いたのはワタクシ(笑)。改めてご紹介しますね。そうそう、昨日23日は、柳生から円成寺まで歩きましたよ。


この日(21日)の下見歩きの高低マップ(Yamap)

211021高低

ン十年前は見晴らしが良かったので古城山に登ってみましたが、ただ鬱蒼とするばかりだったので、本番は×

Posted on 2021/10/24 Sun. 20:12 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

24

10月28日、柳生探訪のご案内 

10月28日(木)に実施する「かぎろひ歴史探訪」は、いつもとは違ってかなりイレギュラーなものになりますので、まずそちらから。

●近鉄奈良駅発9時19分発の「石打」行きバスに乗ります(4番線)
 JR奈良駅(始発)からでも、どこのバス停から乗っていただいてもかまいません。
JR奈良駅 9:11
近鉄奈良駅 9:19
忍辱山(円成寺) 9:46
柳生 10:01

近鉄奈良駅から乗車の方は、行基さん前で受け付けします。

乗り遅れますと、バス便は近鉄奈良駅発11時48分までありませんのでご注意ください。
近鉄奈良駅から、バスを増便していただけることになりました。
運賃は970円


●柳生の里探訪ポイント

柳生地図


●ほうそう地蔵から、2手に分かれます。
①かえりばさ峠越えコース
②柳生堪能コース

ご自由にお選びください(笑)
帰りは違うバス停から同じバスに乗ります。
・柳生  15:43
・阪原  15:48
・大柳生  15:52/16:01
・大柳生口 16:02
・忍辱山   16:07
・近鉄奈良駅 16:37
・JR奈良駅 16:44

②柳生堪能コースの方は柳生バス停15時43分発で。
 こちらも、増便していただけることになりました。ありがたい限りですね。

①のかえりばさ峠越え組は、時間を見ながら、いずれかのバス停で^^;
相変わらずのええ加減さで申しわけありません。

②はセンセが、①はワタクシが担当いたします。

いずれにしても、円成寺拝観は棚上げで申しわけありません。
改めて、滝坂の道と合わせての円成寺拝観を企画したいと思います。


柳生の里のポイント

旧柳生藩家老屋敷

211021家老屋敷

※拝観料350円(20人以上の団体280円)
受付時に280円を徴収させていただきます。


芳徳寺

211021芳徳寺

※拝観料200円
当日、各自でお支払いください。


天石立神社

211021天石立神社


一刀石

211021一刀石


一刀石から炭焼き小屋のある道を下り

211021炭焼


ほうそう地蔵へ

211021疱瘡地蔵2

211021疱瘡地蔵

211021柳生徳政碑


ここで、2コースに分かれることになります。

はたして、何人ずつになるのでしょうか?

Posted on 2021/10/23 Sat. 11:23 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

23

日本最南端の駅と開聞岳 

鹿児島旅行その③

2日目は指宿へ。
日本最南端にある駅JR「西大山駅」に立ち寄った。

211016JR最南端の駅

背景の開聞岳が日本最南端の駅をいっそう魅力的にしている。
ここに、電車がくれば、サイコーなんだけれど、本数の少なさにあ然。

211016西大山駅時刻表

その時は何も思わなかったのだが、時刻表を眺めていて、残念すぎることに気がついた。

鹿児島中央駅から「指宿のたまて箱」1号に乗って、指宿駅に着いたのが、10時47分。
駅前からレンタカーで一番先に向かったのだから、11時59分の電車に間に合ったはずなのだ。
しかーし、予約していたにもかかわらず、レンタカー屋さんの不手際(失礼。おじさん1人でスローにやっていたらしい)で、約1時間近くも待たされたのだったよー(`o´)

ああ、スムーズにいってたら、電車も入れて撮れたのにぃ。

これはきっと、18きっぷのポスターになっているよね。探してみたら

20101618きっぷ


18きっぷでのんびり旅してみたいと思わずにはいられない。
指宿枕崎線

211016指宿枕崎線




開門岳にも登りたいなあ。

211016開聞岳

標高924m。わりと楽に登れるようだ。⇒
偶然にも近々、PANDORAさんが登られるとのことで、ご報告が楽しみ~♪⇒


そうそう「西大山駅」の前には「幸せを届ける黄色いポスト」が。

はがきを投函するなっちゃん、あーちゃん。

2121016黄色いポスト


この人もうれしそうに。

211016黄色いポスト2

受取人は誰? 住所をきっちり覚えていた唯一の人だそうで(笑)

Posted on 2021/10/22 Fri. 11:21 [edit]

category: 県外

TB: 0    CM: 4

22