fc2ブログ

07 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 09

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

秋篠川畔から薬師寺双塔 

8月30日午後、久しぶりに秋篠川サイクリングロードを走る。

210830秋篠川

↑右手は唐招提寺の杜、稲穂も青々として順調に育っている様子。

いろんな不安がたちこめる世の中だけれど、たしかに季節はめぐっている。
暑い陽ざしのなかにも、秋の気配が!

210830柿

210830ススキ2


せっかくここまで来たからには、薬師寺の塔を撮ろうとするのだけれど

210830双塔1
↑電信柱が…


210830双塔
↑松の木が…(笑)


210830双塔3
↑西塔がもうちょっと


210830双塔4
↑うーん、前の建物が…


210830双塔5
↑横の建物を外してタテイチで


田んぼをいれて、まあ、今日のところはこのへんで

210830双塔6


とあきらめて、所用に向かったのだった(笑)

スポンサーサイト



Posted on 2021/08/31 Tue. 14:58 [edit]

category: 塔の見える風景

TB: 0    CM: 0

31

高校野球決勝 智弁×智弁和歌山 

高校野球決勝戦は、奈良県代表の智弁学園と智弁和歌山だった。

210829決勝戦


和歌山県で生まれ育った。
18歳で郷里を離れてもひたすら、和歌山代表を応援していた。
和歌山よりやや奈良に比重をおいて応援していることに気がついて、ようやく奈良県人になったのだと思えた(笑)

母が奈良県から和歌山県へ嫁いできたことに思い当たり、あれ、反対になったんやと、そんなことにも今回の決勝戦で初めて気づいたりした(笑)

子どもの頃、私らは当然、和歌山県代表を応援する。というか、あの頃は、一県一代表ではなくて、紀和大会(和歌山×奈良)を経て甲子園出場校が決まったのだった。

記憶をたどれば、奈良より和歌山のほうに軍配が上がることが多かったような気がするが、たまに奈良が代表になると、残念すぎた(笑)。が、母は何だかうれしそうにしていて、抗議したこともあった(笑)。

20歳そこそこで、熱い思いもなく(たぶん、オヤジ、ごめん)嫁いできた母が、はたして、より和歌山県代表を応援するようになったのはいつだったのだろうか。必死に高校野球観戦をしていた母の姿はどこにもないのだが、今回の優勝戦でいろんな思い出がよみがえった。

ありがとう。お疲れさまー。

実はこの日、3時からオンライン講演会に参加することになっていたので、結局、3回ぐらいまでしか観ることはできなかったのだが、どちらが優勝してもうれしいという気持ちだった、と思う。

Posted on 2021/08/30 Mon. 09:13 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

30

今季 初サンマ 

8月28日、娘らとオンライン飲み会。
前回は8月8日だったので(⇒)、これまでにない早いペース。

なぜかというのは、それぞれにストレスを抱えているから、ナンチャッテ(笑)
いやー、9月中旬の連休を利用しての南九州家族旅行を楽しみにしていたのだけれど、このコロナ禍の広がりでキャンセルしたり、娘が受けるはずのワクチンに異物混入が発覚して延期となり、ダンナはまさに異物ワクチンに当っていたりで、てんやわんや。って、何もできないのだが…^^;

まあそんなこんなで、パーッと憂さを晴らそうというオンライン飲み会なのだった。

なぜか、普段以上に力が入るじーさんの手料理は、得意のお寿司。

お寿司はよく登場しているようだけれど、この時(⇒)以来だから、1か月以上空いているよ。

210828お寿司
↑右は今季初登場のサンマの押し寿司。脂ののりはいまいち、の感


210828サンマ寿司


4合炊いたご飯はすべてお寿司になった。
あ、誤解のないように。
ブログを見た人から「よう食べるね」と、あきれ顔で言われることが多いのだが、サンマ寿司と巻きずしは手つかず。にぎりも半分以上残ったかも。さっき、平らげた(笑)
サンマ寿司と巻きずしは本日の夕食まで持ち越し。サンマはお酢でしめているのでもつのだ。


オンライン飲み会は4地点を結んで5時からスタート

210828オンライン


おしゃべりの途中で、ダンスを楽しめるぜいたく(笑)

210828ダンス
↑踊るなっちゃん、あーちゃん。4曲も披露してくれた。やんやの喝采(笑)


210828じーさん
↑オンライン中のじーさん

このあとすぐ就寝。退室1番のり~

かくいうワタクシも10時になると眠くて眠くて、2番のり~(笑)

Posted on 2021/08/29 Sun. 10:17 [edit]

category: じーさんの手料理

TB: 0    CM: 0

29

正倉院展 2021(令和3年) 

昨日(8月27日)、「正倉院展」の日程が公開されました。

第73回正倉院展
令和3年10月30日(土)~11月15日(月)
全17日間、会期中無休

2021正倉院展


今年も前売券制、当日販売はないようですね。

詳しくは奈良博HP⇒

出陳一覧⇒

「正倉院展」期間中の呈茶席は、昨年休みましたが、今年は設ける予定です。
担当社中など、詳しいことは決まり次第お知らせしたいと思います。

Posted on 2021/08/28 Sat. 08:02 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 0

28

自転車がパンクして 

「かぎろひ文章教室」の会場である奈良県文化会館までは、自転車で行く。片道20分ぐらい。

8月25日、あれ、自転車が重い。
前日、タイヤをチェックしたときはパンパンだったので、確かめもせず出てきたのだが、途中でタイヤをさわるとふわふわ(笑)。
これはアカンといったん自宅まで戻り、空気をいれて超スピードで現地へ。

あろうことか、帰りに自転車を見ると、タイヤはぺちゃんこ(;_;)。
パンクかな?

8月27日、自転車屋さんへ駆け込んだ。
チューブだけではなく、タイヤもかなりすり減っていますね、と言われたので替えてもらうことに。

210827自転車


この愛用の電動アシスト自転車は、お世話になっているK社長さんからもらいうけたもの。⇒
4年前になるのね。

乗り始めると、快適すぎてもう元には戻れない。
脚力が弱くなるよね、と思いつつも、それがどうした(笑)


その前に乗っていたママチャリも、思い入れのある自転車だったのに⇒


電動アシストに夢中になり、放ったらかし。引っ越し時に処分してきたことを、ちょっと申しわけなく思っている。ごめんね。


自転車屋さんは、以前の住所エリアなのだが、いろいろとお世話になったので、今も他には考えられない。
さわやかなお兄さんと奥様がいい雰囲気。

210827自転車2


2年ほど前になるだろうか、忘れがたい思い出がある。
自転車のキーを抜くのを忘れていたら、キーがはまったまま、折られていたのだ。ぎりぎりのところで折れているので、どうしても抜くことができない。

あきらめるしかないのかと落胆。キーの専門業者に聞いてみると、できるかどうかわからないが、成功した場合はと、結構な金額を提示された。

だめもとで、いつもの自転車屋さんに相談すると、こちらもできるかどうかわからないけど、やってみましょうとおっしゃり、なんと、キーを引き抜いてくれたのだった。

代金をお聞きすると、じゃあ一応もらいましょうかとおっしゃったお値段は、先の業者さんの五分の一ほど。

申し訳ない気持ちいっぱいで、お礼にお酒を一本差し入れしたら喜ばれた(笑)。
飲まれるか飲まないかわからないので悩んだが、きっと飲む人やわと感じて、お酒を持っていったら、当のご主人はお留守だったのだが、奥様が「好きなんです」と。ほんとうにうれしかったのだ。

ここの自転車屋さんには、生涯お世話になるつもり(笑)

210827自転車3

Posted on 2021/08/27 Fri. 21:07 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

27

壱岐島出土の弥勒如来坐像 

奈良国立博物館で開催中の特別展・特別陳列「奈良博三昧-至高の仏教美術コレクション-」(⇒)。
8月17日から展示替えとなり、ワタクシ的にいちばんのお目当ては、弥勒如来坐像(長崎県鉢形嶺経塚出土)。

これまでも奈良博の展示で何度か目にしているのだけれど、今回は撮影可! 撮りたい(笑)

前期にも来ているので、今回はまず、弥勒如来さまへ、まっしぐら。

210825弥勒如来


去年、一支国博物館(⇒)へ行ったときに初めてこの方の存在を知り、壱岐島の出土なのになぜか奈良博に本物があるというのが、申しわけないような。一支国博物館では、我が島のお宝、というような感じでレプリカが置かれていたのが印象に残った。


210825弥勒如来3


奈良博の収蔵品データベースから⇒

重要文化財

弥勒如来坐像(長崎県鉢形嶺経塚出土)
滑石製 坐像
像高54.3 台座高10.7 台座径40.4
考古
平安時代 11世紀
延久3 1071


玄界灘に浮ぶ壱岐島の鉢形嶺経塚から出土した、滑石製の丸彫如来形坐像で、像底に長方形の内刳を施して、経巻を納めるように工夫し、像自体を経容器とした類例のない遺品である。右肩から背面腰部にかけて、延久3年(1071)に始まる願文が刻まれ、弥勒如来の出世にそなえて法華経を仏像の胎内に奉籠した旨が記されている。石像は頭部に螺髪(らほつ)を刻出し、衣を通肩にまとい法界定印を結び、別製の滑石製の蓮台の上に右足を上に結跏趺坐する。石材の制約上、膝張や膝の出の少ない地方作品ではあるが、全体の肉付は、平安後期前半にふさわしい量感をそなえている。蓮台の蓮肉部上面には九品往生印(くぼんおうじょういん)が刻まれ、その中には結縁者の名前が記され、弥勒信仰の複合のさまがうかがわれ、注目される。
(井口喜晴)


背面
210825弥勒如来背面

銘文
弥勒如来背面文

一支国博物館の解説がわかりやすい。⇒

石造弥勒如来坐像〔複製〕【実物は国指定重要文化財】〔古代平安時代末期〕

石造弥勒如来坐像 この石仏は、弥勒如来(みろくにょらい)という仏さまです。1071〔延久3〕年につくられたもので、当時、壱岐を治めていた佐伯良孝(さえきよしたか)が、肥後国〔現在の熊本県〕の慶因(けいいん)という仏師に作らせたものです。石仏の体内は空洞にして「法華経」の経典を納め、56億7千万年後に現れると信じられていた弥勒如来という仏さまに救ってもらうために土の中に埋めたものです。現存する日本最古の「作った人の名が刻まれた石仏」としても有名です。



望郷の念にかられていないだろうか…

210825魅力如来2


210826パソコン画面
↑パソコンのデスクトップ背景は壱岐の海

Posted on 2021/08/26 Thu. 21:18 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 0

26

興福寺を抜けて博物館へ 

8月25日、「かぎろひ文章教室」(⇒)が終わった後、奈良国立博物館で開催中の特別展「奈良博三昧」へ。

近鉄奈良駅近くでランチしてから、おきまりのルートを歩いて博物館へ向かった。

いやー、いつ来ても、何度来ても、何だかうれしい。

210825五重塔

小学校の修学旅行で来た所に、今、住んでいる奇跡(笑)

今回初めて、北円堂の向こうに、白い花群を発見。

210825北円堂

夾竹桃!?

210825北円堂2



南円堂はおなじみの百日紅

210825南円堂


210825南円堂2


東金堂の前では発掘調査中

210825興福寺発掘調査中

手書の説明板にほっこり

210825発掘調査説明


「奈良博三昧」のポップなポスターがかえってさみしさを感じさせる博物館へのアプローチ

210825奈良博


珍しく行列のない奈良博

210825奈良博2


続きは明日へ

Posted on 2021/08/25 Wed. 20:41 [edit]

category: 奈良市

TB: 0    CM: 0

25

とんかつグラタン 

夜は早い分、朝も早めなわが家。
夫はたぶん、その日のうちに起きたり(笑)、夜中に仕事をしたり、朝方寝たりしている(と思う)。

ワタクシは夜10時までに就寝するのがいちばん調子がいいので、そんなスタイル。2人しかいないのに、サイクルは違う。が、朝食(&昼食)も、夕食も時間がピッタリ合う不思議(笑)。

24日は朝、ワタクシが出かける予定があったので、食事も早くなった。
調理にかなり時間をかけて、出てきたのは、とんかつグラタンだった。

210824とんかつグラタン


インスタントは一切なし。
ホワイトソースも一から作る。かなり失敗を重ねて、ようやく安定してきたところ。
「チーズが糸をひかない」と長らく悩んでいたのだが、それも解決。

食べるほうとしては、別にとんかつはなくてもいいと思うのだけれど(不機嫌になるので言えないけどね、笑)、これも卵をくぐらせパン粉をつけてと、手抜きはない。

↑くぐらせる卵はどうしても余るので、卵を1個足して、一品にする手際のよさ。


今日もがっつりな朝食だったよ(笑)。
夕食は余りもの大会だったけれど、品数が多くて、居酒屋で飲んでいる気分であった。

ごちそうさまー。



Posted on 2021/08/24 Tue. 20:16 [edit]

category: じーさんの手料理

TB: 0    CM: 2

24

ディスククリーンアップ 

一昨日、PC作業中、突然、フリーズ状態になって、ふと思った。

先日、外付けハードディスクが寿命だのなんだのと騒いだけれど、待てよ、このパソコンだってそれなりに使っているではないか。XPのサービスが終了したときに買い替えたので、8年目に入っている!

HDDの寿命はだいたい5年らしいから、うわ、万が一のことを考えておかないといけないのでは、とあわててしまった。

InDesignでの編集作業や、Illustratorなどでも、ソフトを使うのはどちらかというと女性向きではないかと感じている。
だが、ハード面になると、もうお手上げだ^^;

ハード面のことになると、わからなさ過ぎて、どきどきしてしまうのは、何年経っても変わらない。
かといって、いきなり業者頼みにするのも嫌だ(笑)。

その点、理系の男友達がいるのはありがたい(笑)。
先日、外付けHDDのことを書いたブログ(⇒)に対してもお2人が反応してくださった。

2108ラインHDD

2108メールHDD


お2人とも専門技術を持っていらっしゃる方。

ワタクシなど素人に説明するのは難しいかもと思うのだが、PCのことを相談すると

210821メール


パソコン内部のお掃除って、そういえばやったことがない^^;
知らなかった。

調べてみると、簡単にできるのだった。

C⇒右クリックでプロバティ⇒ディスクのクリーンアップ

まず、どれくらいの空きができるか計算してくれて、クリーンアップの実行をすることになる。

210822ディスク

↑使用領域が紺色、空きがピンク。
これを見ると、結構空きがあるように見えるが、知らぬ間にたまる「オリのようなもの」はこれとは別なのね。

XPまでは、「デフラグ」作業をして空きを増やしたりしていたが、どうやら、これとも違うらしい。

さあ、ディスククリーンアップ、スタート!
「数分かかることもあります」などという文字があるので、そんなに時間はかからないだろうと思っていたら…、なんてことだ! 数時間経っても、3分の1ぐらいから進まなくなったではないか^^;

まあ、7年間も放ったらかしやったから、積もり積もってるのかぁ。と思いながら待つも…

5時間ぐらい経過しても、そのまま。

もうアカンとキャンセルすることに。
やり直そうと思ったのだが、できない。

あきらめつつ、空き領域を最初と比べてみると、12G増えていたので、今日のところはまあええか、と終了したのだった。
お掃除ソフトを使うともっと速いらしいから、改めてやってみようと思っている次第。

実は2日間、PCに振り回されて、仕事ができなかったのだった。

まだまだ心配はあるが、今日のところはこれにて。



Posted on 2021/08/23 Mon. 20:17 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

23

今夜は粗食 

珍しくシンプルな夕食となった8月22日。

210822夕食
↑小芋の炊いたん、タケノコの煮物、ワカタケ煮、ハマチのお刺身

タケノコは、ずいぶん前にいただいた、水煮の缶詰を利用。
珍しく炭水化物も油ものもなし。

食欲不振?

ノー、
いやぁ、朝昼兼用で、焼肉をガッツリ食べたせいか、夕刻になっても空腹を感じない(笑)
それなら、時間をずらせばいいのだろうが、就寝の早い人が準備するので^^;


最近、わが家の焼肉は、鶏がブーム。
皮、セセリ、レバーが中心。
苦手な人には信じられないかも(笑)。

もちろん、鶏の旨さに気づいたのだけれど、実は身体が牛を受けつけなくなってきたというのが真相(笑)。
トシのせいやね、きっと。

鶏の焼肉、この次はブログでご紹介~。

Posted on 2021/08/22 Sun. 20:26 [edit]

category: じーさんの手料理

TB: 0    CM: 0

22