fc2ブログ

05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

梅雨時のソメイヨシノ 

近場の所用は自転車で走ることが多いのだが、帰りに雨が降るかもというような時はテクテク。
そんなときはちょっと遠回りして佐保川沿いを歩く。

桜の季節、あんなに人であふれた道も、梅雨の頃はただひたすら静か。

210626佐保川


雨の頃は、誰にも気に留められないようなソメイヨシノさんだが、元気はつらつとしている。

210626佐保川3


思いっきり手を広げて、この時とばかりどんどん成長しているように見える。

210626佐保川2


太陽がぎらぎらしても、涼しい散歩道。ありがとう。

スポンサーサイト



Posted on 2021/06/30 Wed. 06:17 [edit]

category: 佐保川

TB: 0    CM: 0

30

かぎろひ歴史探訪 2021秋季ご案内 

この秋からスタートする「かぎろひ歴史探訪」の日程とコースをホームページで公開しましたので、こちらにも。

①天香久山周遊コース
[集 合] 9月16日(木)午前10時 近鉄大阪線大福駅

②白毫寺から奈良町の古寺コース 
[集 合]10月3日(日)午前10時 近鉄奈良駅行基像前   

③ 弥生遺跡、茶匠古田織部の故地、星塚古墳コース  
[集 合]10月14日(木) 午前10時 近鉄天理線前栽駅 

④柳生から円成寺コース
[集 合]10月28日(木)午前9時 近鉄奈良駅行基像前
※近鉄奈良駅9時19分発の石打行きバスに乗車します(乗り場4)

⑤石光山古墳群から笛吹神社コース
[集 合]11月7日((日))午前10時 近鉄御所駅

⑥五條新町から念仏寺コース  
[集 合]11月18日(木) 午前10時 JR和歌山線五条駅(五条駅10時18分着でOK)  

⑦天誅組集結の地から東福寺コース
[集 合]12月2日(木)午前10時 京阪本線七条駅

⑧草壁皇子の墓から古城跡貝吹山コース
[集 合]12月16日(木)午前10時 近鉄吉野線壺阪山駅

今回も全8回、うち日曜日が2回となっています。
詳しくは「かぎろひの大和路」のHPをご覧ください。⇒

1週間前に下見を歩きをしますので、コースは少し変わる可能性があります。集合駅は変わりません。下見歩きの後、このブログでご案内しますね。
荒天予報のときは、潔く中止(延期)もと思っております。もうアメオンナとは呼ばせない(笑)

どうぞよろしくお願いします。

HPも一新したいなあと思いつつ…ナカナカ⇒

202010629ホームページ

Posted on 2021/06/29 Tue. 09:05 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

29

6月30日(水)は第3回「かぎろひ文章教室」 

龍センセ(田中龍夫)が独立してスタートした「かぎろひ文章教室」の第3回が近づいてきました。

6月30日(水)10:00~12:00
奈良県文化会館第三会議室

随筆シリーズⅢ
 『死別』  葦原 可津夫

万葉集シリーズ3
万葉時代の庶民Ⅲ

俳句を作ろう3

テキストは当日配布します。

随筆の初めの部分だけですが

210630テキスト

2105文章教室


事前申し込みなしの飛び入り参加OKです(1500円)
「かぎろひ歴史探訪」のカードも使っていただけます。

かぎろひ文章教室⇒

Posted on 2021/06/28 Mon. 08:37 [edit]

category: かぎろひ文章教室

TB: 0    CM: 0

28

オンライン飲み会用セット 

6月26日、関東にいる娘が家族女子ラインにアップした1枚の写真で盛り上がった。

image210626ライン


新入社員歓迎会をオンラインでということにも驚いたが、1人1人に飲み会セットが届くなんて!

新型コロナによって、時代はほんとうにどんどん変わっているのね。

こんな記事をみつけて、うなった。⇒

ダイヤモンド社の取材記事なのだが、

メニューを考えるにあたっては実際に社内でオンライン飲み会を繰り返しながら改善を重ねた。たとえばパソコンやスマホを手で触りながら食事をすることになるため、おつまみの定番である「枝豆」をメニューから除外した。一方でオンライン飲み会は終わるタイミングがわかりづらいという声をもとに「締めのお茶漬け」を加えた。

なるほど。
オンライン飲み会に合わせて、細かに考えられているのだ。

娘の写真をもう少し大きくしてみる。

210626オンライン

飲み物セレクトもええやん♪
よなよなエールが入っているとこなんか特にね(笑)


ハハは、おいしそうな「オン飲みBOX」も試してみたいが、何よりも娘がいい環境で仕事ができていることをうれしく思うのだった。


Posted on 2021/06/27 Sun. 09:07 [edit]

category: 耳より情報

TB: 0    CM: 0

27

早苗田と鳥 

6月17日、早苗田に映り込む二上山を撮りに行った日(⇒)の、その他シリーズ(笑)

アオサギ?

210617アオサギ2

210617アオサギ3

わぉ

210617アオサギ


名前は?

210617鳥2

210617鳥


210617鳥の群れ

Posted on 2021/06/26 Sat. 07:45 [edit]

category: 香芝市

TB: 0    CM: 0

26

早苗田と近鉄電車 

熱心な撮り鉄ではありませんが、ついカメラを向けてしまいます。

6月17日、早苗田に映り込む二上山を撮りに行った日⇒
このあたりは、近鉄南大阪線が走っていて、気になります(笑)

きっと撮り鉄さんにとっては、いいポジションやアングルがあるのでしょうが、ワタクシの場合はたまたま走ってきたからの図ですので、ご了承ください。


210617電車2


210617電車3


210617電車4


残念ながら、普通電車ばかりですね。


あっ、これはさくらライナーかな?

210617電車5

ちょっと小さすぎ、暗すぎますね(笑)

Posted on 2021/06/25 Fri. 09:03 [edit]

category: 鉄道

TB: 0    CM: 0

25

来季のコース発送 

9月から始まる「かぎろひ歴史探訪」の日程とコース案内を、最終回(6月10日)欠席の方にお送りしました。

48通にもなりましたが

210623発送


やっぱり切手を貼りたかったので、夏のグリーティングを選び

210623切って


昨日(6月23日)、奈良中央郵便局から発送しました。

210623発送2

よろしくお願いします。

Posted on 2021/06/24 Thu. 06:55 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

24

ココロ森のカフェ 

先日、早苗田に映り込む二上山を撮りに行った日(⇒)、以前から気になっていたお店でランチすることに決めていました。

名前のとおり、森の中にあるような一軒家

210616ココロ入口

210617ココロ入口2

古民家をリノベーションされたようです。

210617ココロ建物


こんな時期だし、お客様は少ないのではと思っていたのですが、女性客がいっぱいでビックリ。小さな子を連れた家族(ママとおばあちゃん?)もいて、アットホームな感じも。
人気のお店だということがよくわかりました。

ココロランチ

210617ココロランチ


210617ココロランチメニュー

最後のドリンクは選べます。

210617ランチドリンク


ワタクシは梅ジュースをチョイス

210617飲み物


品数が多くてヘルシー、創作風な感じもあり、女子に人気なのもナットクできました。
ちょっとお話も聞いてみたかったのですが、なにしろ大忙しの時間帯。お勘定のあと、オープンしてからどれくらいですかとお聞きしたら、9年目ということでした。

予約もしていなかったので、空いていたのはたぶん通された席だけのようでした。すべりこみセーフ。
行かれる時は予約したほうがよさそうですね。

場所は

210617地図

ワタクシは関屋駅から歩いて行きましたが、こんな人はいないでしょう(笑)
どんどん上りばかり。

210617高低


坂道を上りつめたところで、二上山が正面に姿を現したときは感動モノでした。

210617雄岳

こんな近くからの、こんな山容は初めて。穏やかな表情です。
この二上山にあうためなら、また行ってもいいな(笑)。駅から30分ほどでしたよ。


お店からは急坂を少し下ると、あの万葉歌碑の所へ出ましたー。

210617万葉歌碑

今年、「かぎろひ歴史探訪」でどんづる峯へ行ったときに立ち寄りましたね。⇒
思い出の多い雨中探訪でした(笑)。そうそう、このあたりで雨はやんだのでした。

というようなことを思い出しながら、二上山駅へ。

210617二上山駅へ

※ココロ森のカフェ
香芝市穴虫3268−2
0745-78-3958
11:00~17:00
https://www.facebook.com/cocoromorinocafe/

Posted on 2021/06/23 Wed. 08:39 [edit]

category: こんな店

TB: 0    CM: 0

23

ものさし 

今や、ものさしで、長さを測ることはまずないが、カッターを使って紙を切るときなどに重宝している。かれこれ、ン十年前から使っている、ステンレス? のやつ。

210621ものさし


ン十年前、まだパソコンもワープロもない時代の、編集作業には欠かせない道具だった。
レイアウト用紙に写真のスペースをとるとき、また、紙焼き写真をトリミングするときなどに必須。今では考えられないけど(笑)


先日、なっちゃんとあーちゃんが来た後のSDカード騒ぎの一件から、これらの定規も危険だったことに思い至った。幸い、これは彼女らの目につかなかったようでホッ。
これまではほとんど公園で遊ぶことが多かったから、机周りの危険な文房具についてはほんとに盲点だった。

関東にいる娘からのライン

210621ライン


こちらも反省。
どうやら、20数年前、娘が小学生の頃(それもたぶん低学年)、30cmものさしが必要になったとき、このステンレス製のものを持たせたらしい。端がかなり鋭利だし危険すぎるやん。そんなものを持たせたとは、親失格やな。お恥ずかしい限り。きっと、わざわざ買うのもなんやし、これ持って行きとか言うたんやろな^^;
何事もなくてよかった、と今さらながらに胸をなでおろすサイテーな親^^;


さらに思い出したことが。
反省もなく、というか危険とは思い至らず、下の娘にもこのものさしを使わせていたのだった。

学校で。
ほとんどの子は、プラスチック製のものさし。
ごく少数派が竹製。
男の子が「竹やぞ」って自慢したらしい。
うちの娘「こっちは鉄やで」

みんな、おお、すげー、って騒然となった、とか。

という話を思い出して、笑ってしまった。いえ、反省はしておりまする…。


Posted on 2021/06/22 Tue. 06:28 [edit]

category: こんな品

TB: 0    CM: 0

22

二上山を思う夕焼け 

6月20日、落日後の夕焼けを見ながら…

210620夕焼け


先日(6月17日)、早苗田に映り込む二上山を撮った日のことを思い出しました。⇒

実は、あの日、せっかくだからと夕暮れまでねばっていたのです。すばらしい夕焼けを想像しながら。

けれども、やっぱり風が強くてね。3回目なのですが、いちばん強い風^^;
千股池では、波が立って、お山も映り込まない状況。夕暮れになると二上山から風が吹き下ろす、特別な地域なんでしょうか。ワタクシが行くといつも結構強い風が吹いているのです。でも、皆さん、千股池に映り込む夕焼けの二上山を撮られていますから、3回ぐらいではダメなのかも。


なので、早苗田を前にして、暮れるのを待っていたのです。

かなり陽が落ちて来て

210617二上山夕景


雲がええ感じに出始めました!

210617二上山夕景6


うわー、もしかしたら、すっごい夕焼けが出現するのかも。期待に胸がドキドキ。

210617二上山夕景空


雲がどんどん変わってゆく天空のドラマにくぎづけになっていました。

が、ん、え、…

210617二上山暗雲2

北の方に暗雲が湧き、お山のほうへ向かってくるではありませんか!
こらこら。


210617二上山暗雲3


今日もアカンか…
すごすごと引き揚げたのでした。
帰宅したのは9時頃だったかな…

Posted on 2021/06/21 Mon. 10:24 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

21