かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
じーさんの料理教室①しおこぶ(塩昆布)
約束通り、じーさんの料理教室がスタート。
その第1回は1月31日、「しおこぶ」(塩昆布の方言やね、笑)の巻
わが家では出汁をとった後の昆布は捨てずに冷凍しておく。
昆布出汁ってサッととるだけやから、モッタイナイもんね。出汁の後の昆布にも栄養がいっぱいつまっていそうやん。
ある程度たまったら、塩昆布をつくることになる。
ちょうどたまってきたところなので、第1回となった次第。
じーさん先生「冷凍室から昆布を出して解凍しておいて」
生徒「はい」

生徒「ほぼ解凍できました」
先生「水洗いして」
生徒「はい」

先生「2cm四方ぐらいに切って。タケノコ(水煮)は1cm角ぐらいに」
命令した後、「これはラクチンや」と言いながら、大阪女子マラソンを見ている様子である。
昆布ってぬめりがあるから切りにくいね。ハサミでもいいかも?
気長に作業するしかない。
この前の塩昆布に入っていたタケノコは、大きすぎてちょっとかたかったので、薄めにしておこう、バレへんやろ。と先生の言葉を守らずにウヒヒと切っておいたら

どなられた(笑)
タケノコの存在価値がなくなったらアカン、要歯ごたえ、とのこと。
生徒の作業はここまでであった。
駈け出しの生徒には、まだ味付けはさせていただけないようで^^;
そうそう、切っている間に、濃い出汁をとる。
削り節といりこ。上等のカツオブシは出汁としては弱いのでこの場合、ダメなのだそう。
味付けは濃口醤油と砂糖。そしてみりんとお酒。
ちゃんとした料理教室のように、どれだけの量に何グラムとは書けない。
味見しながら整えていけ、とのことだ。
弱火でコトコト、煮詰つまるまで。
2時間と少しかかった。
ちょうど、女子マラソンの間中。

↑今回は入らなかったが、実山椒やシイタケ入りも好き
熱心な生徒はメモもしたのだったよ(笑)

夕食に登場した塩昆布を撮ったはずだったのだが、SDカードが入ってなくて残念^^;
なので、本日の朝昼兼食を。

↑焼き魚(シマホッケ)と、メインは酢豚風八宝菜、もちろんご飯と
「酢豚風八宝菜」はじーさんが開発?したものなので、そのうち料理教室で。
あ、手前が塩昆布。
常備菜として毎食登場。
結構長期間いけるが、途中で火をいれることも。
じーさん先生の、印象に残ったひとこと。
「砂糖は甘くするのではなく、味を深くする」
その第1回は1月31日、「しおこぶ」(塩昆布の方言やね、笑)の巻
わが家では出汁をとった後の昆布は捨てずに冷凍しておく。
昆布出汁ってサッととるだけやから、モッタイナイもんね。出汁の後の昆布にも栄養がいっぱいつまっていそうやん。
ある程度たまったら、塩昆布をつくることになる。
ちょうどたまってきたところなので、第1回となった次第。
じーさん先生「冷凍室から昆布を出して解凍しておいて」
生徒「はい」

生徒「ほぼ解凍できました」
先生「水洗いして」
生徒「はい」

先生「2cm四方ぐらいに切って。タケノコ(水煮)は1cm角ぐらいに」
命令した後、「これはラクチンや」と言いながら、大阪女子マラソンを見ている様子である。
昆布ってぬめりがあるから切りにくいね。ハサミでもいいかも?
気長に作業するしかない。
この前の塩昆布に入っていたタケノコは、大きすぎてちょっとかたかったので、薄めにしておこう、バレへんやろ。と先生の言葉を守らずにウヒヒと切っておいたら

どなられた(笑)
タケノコの存在価値がなくなったらアカン、要歯ごたえ、とのこと。
生徒の作業はここまでであった。
駈け出しの生徒には、まだ味付けはさせていただけないようで^^;
そうそう、切っている間に、濃い出汁をとる。
削り節といりこ。上等のカツオブシは出汁としては弱いのでこの場合、ダメなのだそう。
味付けは濃口醤油と砂糖。そしてみりんとお酒。
ちゃんとした料理教室のように、どれだけの量に何グラムとは書けない。
味見しながら整えていけ、とのことだ。
弱火でコトコト、煮詰つまるまで。
2時間と少しかかった。
ちょうど、女子マラソンの間中。

↑今回は入らなかったが、実山椒やシイタケ入りも好き
熱心な生徒はメモもしたのだったよ(笑)

夕食に登場した塩昆布を撮ったはずだったのだが、SDカードが入ってなくて残念^^;
なので、本日の朝昼兼食を。

↑焼き魚(シマホッケ)と、メインは酢豚風八宝菜、もちろんご飯と
「酢豚風八宝菜」はじーさんが開発?したものなので、そのうち料理教室で。
あ、手前が塩昆布。
常備菜として毎食登場。
結構長期間いけるが、途中で火をいれることも。
じーさん先生の、印象に残ったひとこと。
「砂糖は甘くするのではなく、味を深くする」
01
| h o m e |