fc2ブログ

01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.» 03

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

肋骨にひび? 

なっちゃん日記(⇒)を受けて、ばーさんのアホな話を。

ほんとうにお恥ずかしい限りで自己嫌悪。
孫たちを見守る役目のばーさんが、怪我をするなんて。

すべり台の縁をもつことを忘れて勢いよく滑り、地面に投げ出されたあげく、ぶら下げていたカメラで胸を強打。などという話は笑いを提供しても同情の余地なしよね。

しかし、痛い。力が入らない。というか、腕に力を入れると痛い。身体を曲げてもねじっても手を伸ばしても胸が痛い。足は何ともないので歩けるのだが、ちょっとした拍子に胸が圧迫されるような痛みが襲ってきて、何度も立ちどまることに。寝るのも起き上がるのも大変。寝返りもできない。
恐怖はクシャミと咳。悶絶レベル。


22日の夕方に打撲、だんだん痛みがひどくなる感じがするので、25日、思い切って病院へ。原因はわかっているのでどこか安心だし、レントゲンを撮ってもらって、どんな症状なのか見てみたいという興味も。もちろん早く治す方法があれば聞きたい。

医師はまずは肋骨あたりを触診。
「ここはどうですか」と肋骨の上のほうから触って、こちらの返答を聞く。
「レントゲンには映らない部位なので、撮れませんが、肋骨にひびが入っている可能性もありますね」

どきっとすることを、医師はこともなげに軽くおっしゃる。
まあそのうちに治ります、というような感じなのだ。

ネット検索してみると⇒
診断は胸部の触診とX線撮影によって行われます。
ただし、肺の影と重なったり、肋骨同士が重なったりするため、骨折が判明しにくい場合もあります。
また、肋骨の前方部分は肋軟骨となっており、ここでの骨折はX線では確認できません。


なるほど、ワタクシの場合、前方部分だものね。
胸骨と肋軟骨(上部)あたりを打撲したもよう。

47b8266b.jpg
↑ネットから拝借

肋骨部分の図をしげしげと見てしまった。
普段は全く存在すら意識しない申しわけなさを思う。

今は歩くたびに、「肋骨はここだぜ」と教えてくれる(笑)
こんなふうに、臓器を守ってくれていることに感謝。

最後に医師は「熱はありませんね」「嘔吐とかもないですね」と聞かれたが、こういう症状があると内臓にまでダメージがあるということなのだろう。

痛み止めと、鎮痛消炎剤の貼り薬をいただいて帰った。

210228薬

痛みがとれるまで2~3週間かかるでしょう、とのこと。
この程度で済んでよかったと思わなければ。

ワタクシの事故を知った悪友からのメッセージ

ちなみに、骨のひびというのはありません。それは骨折と言います。
ところで、骨密度とか、どうですか?測ってないやろけど。
滑り台で折れるくらいなら、骨、ガサガサちゃいますか?
骨密度測って、骨粗鬆症やったら適切な治療してくださいね。薬飲むだけ💊ですけど。


こっちが胸の痛みと自己嫌悪でうちひしがれているとき、ひどくね?(笑)

しかし…、骨粗鬆症という言葉はワタクシの辞書にはなかったのでドキッ(笑)
過信しすぎ?

今回の打撲にあたって、ネットで調べまくったのだが…

若・壮年者の臓器損傷を伴わない1〜2本の肋骨骨折は、大きな問題なく治癒することがほとんどです。

という一文で安心した後、ワタクシ、若・壮年者ちゃうやん(笑)

高齢者の場合、肋骨骨折が命の危険に関わるケースも珍しくありません。無気肺や肺炎などの合併症を生じる割合も高くなるといわれています。また、抗凝固薬などを服用している場合に、遅発性に血胸・無気肺・肺炎などを生じることもあります。

ですって。ほんまに自覚のないばーさん(笑)
スポンサーサイト



Posted on 2021/02/28 Sun. 11:40 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 2

28

なっちゃん日記 すべりだいの正しいあそび方 

この前、じいじとばあばのおうちにおとまりしたとき、こうえんのゆうぐがすっかりきれいになっていてビックリ。⇒
なんどもあそんだよ。

ばあばは、あーちゃんんがあぶなっかしいって、つきっきり。
すべりだいをするときは、あーちゃんがかいだんをのぼっていくのを、下からみまもってる。まんいち、あしをふみはずしておちることがあっても、ばあばがだきとめる、ってかんじ。

2102すべり台


すべるときは、そっちへいって見ているよ。

わたしたちのしゃしんをとるのも楽しいようで、いつもカメラはわすれない。

このまえ、ちょっと高いところからとろうと思ったみたいで、ばあばがすべりだいのかいだんを上っていった。

もどろうとしたら、すべりおわったあーちゃんがすぐにかいだんの所へ来ていたので、ばあばはもどれなくなったの。

しかたなく、ばあばはこどもみたいに、すべったんだけど…

おひざに手をおいたまま、ものすごいスピードですべってゆき、じめんにほうりだされたのでビックリ。
わたしとあーちゃんは、それがもうおかしくて、おかしくて、わらいがとまらなかった。

でも、ばあばはしばらく立ち上がれなくて…。
くびにぶらさげていたカメラで、むねをはげしくうったみたい。
ちょっとしんぱい。


でもね、ばあばのすべりだいのやりかたはぜんぜんなってない。
だいいち、お手てはひざにおくんじゃなくて、すべりだいのへりをもたないと!

よくじつ、わたしといもうとは、ばあばに正しいすべりかたをおしえてあげた。
お手本を見せてね。

2102すべり台3

そして、はい、もういっかいわたしたちのようにすべってみて、とテストしたよ。

こんかいはごうかくだったけど、きのうのいたみがつづいているようだった。わるいことしたかな。
このひは、わたしたちを家までおくってくれたりして元気だったけど、だんだんいたみがきつくなったんだって。

ばあばがびょういんへ行ったというから、よほどいたいんだと思うわ。

びょういんでなんて言われたか、こんどはばあばがほうこくしまーす。


Posted on 2021/02/27 Sat. 14:08 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

27

入江泰吉 大和路巡礼 

小川光三さんの写真集「やまとしうるわし」(⇒)に続いて、今度は入江泰吉さんの「大和路巡礼」全6巻がワタクシの元にやってきてくれました。

2102入江泰吉

どちらも送り主はOさん。

いくら断捨離といっても、こういうたぐいのものは最後の最後まで置いておかれたほうがいいと思うんですけどね。
でも、手放されるとおっしゃるのですから、ありがたく「ようこそわが家へ」とお迎えしました。

長らく親しまれた本を手放すにあたって、どこへなりともおゆき、ではなく大切にしてもらえる所へと思ったとき、ワタクシが浮かんだとしたら、とても光栄でうれしい限りです。

そうして、今度はワタクシもまたそんな人を見つけなければという責任感みたいなものとともに招き入れたのでした。
なかなか、手放さないけど(笑)

そうそう、ワタクシ一度、入江さんと喫茶店でご一緒した思い出とともに、勝手に親近感を持っています。偉大な写真家というよりも、優しい笑顔を思い出して暖かい気持ちになるのです。⇒

薬師寺の管長だった高田好胤師が「あんたはジキルとハイドみたいな二十面相の男やなぁ」と言われたそうですから、撮影中の入江さんは厳しい感じだったのでしょうね。

同じ大和の風景でも、撮る人によってがらりと変わる写真がほんとうにオモシロイ。
内なる心が反映されるのですね。

手元にある入江さんの著「大和しうるわし」中の「若い人へ」の項から抜粋
プロ・アマ問わず写真を志す若い人たちに言いたいのは、カメラは写真の表現手段として欠くことのできない、いわば武士における刀に相当する大切なものであることはいうまでもなかろう。だが、いかに切れ味が勝っているとしてもカメラは機械である。科学の眼でしかなく、心は働かないのである。だから作品を成立させるには、その科学の眼プラス作者自身の心の眼との焦点の合致を図らなければならない。機械だけに頼っていては写りはするが、心の動きは写せないであろう。



入江さんの阿修羅にどきっ。

2102阿修羅

Oさん、ありがとうございました。
折り折りに楽しませていただきます。

Posted on 2021/02/26 Fri. 15:14 [edit]

category: 読書

TB: 0    CM: 0

26

じゅん平でランチ会 

飲み友Yさんから「じゅん平でランチするけど来る?」というメッセージ。
もちろん「行きます!」

2月24日、総勢6人がじゅん平に集合。
いつもはアフター5のメンバーなのでちょっと違和感あるけれど(笑)、たまにはこういうのもいいね。
もちろんビール付き。約1人はお酒を飲んでいたけどね。

食い気にはしり、写真は途中の1枚だけ(笑)

210224じゅん平
↑ごちゃごちゃした写真ですいません。ボリュームもお味も大満足


食い気と言えば、みんなこのブログを見てくれていて「よう食べるよな」と口をそろえる。
「あのお寿司、何個食べたん?」
「ご飯は何合炊くの?」
「朝からビール飲んでるやん」

と、まるで異星人種に対するような質問攻め。

そんなに食べてるかなぁ?
一日2食やしぃ。
積極的に間食しないしぃ(あれば食べる、笑)。
夕食、早いしぃ。


まあ、そういや、どこへ行ってもよく食べるほうか(笑)
残さないのをムネとしている。


若い頃は、痩せ(い)=野生、の大食いと言われていたわ(笑)

高校時代、女子のお弁当があまりにも小さくて驚いたことを思い出す。こっちは、男子と同じブック弁当(わかります?)だった。女子のお弁当を見て、こんなので足りるのかとは思ったけれど、別に恥ずかしくもなかった、ってのは今から考えるとやっぱり女子力なかったのかな(笑)
早弁のち食堂(逆かも?)っていう日もあったぞ(笑)

よく噛んで食べると、すぐに満腹感を覚えるからたくさん食べなくて済む⇒太らない、というフレーズを聞くたびに、「いや、食べたいのよ」と反応してしまうのだ(笑)

夫婦2人とも、食べること、飲むことが好きでよかったと思う(笑)
意気投合するのは、これだけだったりして^^;



Posted on 2021/02/25 Thu. 19:09 [edit]

category: こんな店

TB: 0    CM: 0

25

佐保川沿いの河津桜、満開 

2月24日、近鉄奈良方面からの帰り、佐保川沿いを歩くことに。
1月の終わりに河津桜が咲いているのを見かけたので(⇒)、あれから1か月近く、もう満開ではないかと気になって。

ブログを確認したら、1月29日、「じゅん平」でランチしての帰りだった。
実は今日も、2回目の「じゅん平」ランチの帰り。これはまた後日の報告にしようと思っていたのに、1人ウケタ(笑)。

河津桜は案の定、まんか~い。

210224河津桜3

210224河津桜5

210224河津桜2

21022河津桜3

210224河津桜

今日は奈良も久々にキュッと冷え込んだ日の夕暮れ。寒風のなか、花びらをりんと開く姿に元気をもらった。


その後、歩いて帰るひとときは、マジックアワーだったかも。

佐保川沿いを南へ。
ソメイヨシノの、まだ堅いつぼみの向こうに、淡い色のグラデーションの空。

210224南の空


この先を西へ折れると、生駒山にすみれ色からオレンジ色のグラデーション

210224生駒山

交通量は多いのだけど、もはや気にならない。
今日もありがとう。

Posted on 2021/02/24 Wed. 20:18 [edit]

category: 佐保川

TB: 0    CM: 0

24

公園に遊具が復活 

孫たちの大好きな公園からすべり台とブランコが忽然と消えたときは、ほんとうにビックリしました。(⇒)

新しい遊具がかならず登場するだろうとは信じて疑わなかったものの、お正月をはさんでいたこともあってか、ずいぶん長い間そのままの状態だったような気がします。

動きが見えたのは1月19日

210119公園2
↑枠取りと黄色いコーンがお目見え


1月20日、工事が始まりました。

210120工事中

通りかかったときに、「またブランコとすべり台ができますか」とお尋ねすると
「できますよ」
「孫が来たらここで遊ぶのを楽しみにしているんですよ」と言うと、やさしい表情になり
「でも、できあがるまであと1か月ぐらいはかかりますよ」と申しわけなさそうに。


1月22日、小雨のなか、こちらはすべり台の工事のようです。

210122工事中すべり台


1月25日

210125公園

すべり台もブランコも形になりました。

すべり台は元あったのと向きが違うようです。東から上って西へすべっていたのが、南北方向に。

210125すべり台

210125すべり台2
↑階段も勾配が緩やかになった?

ブランコは幼児用のができるようで、これはあーちゃん喜びそう。


2月11日、2人が遊びに来たときは、すべり初め

210211すべり台

が、ブランコはまだ

210211ブランコはまだ

残念そうだったのだが、この2日後には乗られるようになっていた。↓2月13日

210213ブランコOK


2月19日

210219ブランコ


昨日、2月22日、なっちゃん、あーちゃんはわが家に一泊。公園で遊びまくったのだった。

210223公園

Posted on 2021/02/23 Tue. 21:29 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

23

一本松阿弥陀石仏 

2月21日は、『かぎろひの大和路』の表紙に載せる石仏を探してウロウロしていました。

候補をいくつか撮ったのですが、今のところ、この方が一歩リード。「一本松阿弥陀石仏」さん。

210221一本松阿弥陀像

香芝市のサイトでも紹介されているのですが⇒

現地の石仏には、お名前はおろか、説明板など一切ありません。
なるほど、地元の方に尋ねても、聞き返されたり、知らないと言われたはずやなあと思いました。

二上山に向かって立っていらっしゃいます。

210221石仏背面から

↑電柱、が邪魔じゃありませんか?
お地蔵さんはそんなこと思わないかなあ。


電柱のほうからお地蔵さまを

210221一本松2

どこかからここへ移されたのかも? というような気もしました。

Posted on 2021/02/22 Mon. 11:29 [edit]

category: 石仏

TB: 0    CM: 2

22

春色をまとう二上山  

2月21日、近鉄南大阪線二上山駅から、あちこち歩き回り、帰路はJR和歌山線五位堂駅から乗りました。

駅に着いたのが午後6時。駅から仰ぐ二上山は春の色をまとっていました。

210221五位堂駅から

詳しいご報告は改めましてm(__)m
オヤスミなさい💤

Posted on 2021/02/21 Sun. 22:35 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

21

ミツマタ 

大峠越えの続き(⇒)といきたいところなのですが、それをアップするには時間が足りなさそうなので、道中見かけた、ちょっと変わった植物の話を。

サバイバル下山を経て、お弁当もすんで、のどかな風景のなかをのんびり歩いている時のことです。

最初は梅かな、と思ったのですが

210212宮奥で3


近づくにつれて、餅花みたい。

210212宮奥で

郷里のお正月迎えの準備を思い出したり。


じっくり眺めると

210112宮奥で2

小さな実がいっぱいかたまっているようにも、これから花開く感じにも見えます。

田舎育ちですが、見たことがありません。なんやろ、印象に残りました。

調べたらすぐにわかるだろうと思っていたのですが、結構手こずりまして。
検索キーワードを何回も変えて、やっと、これや! と確信したのが「ミツマタ」でした。

ミツマタって、コウゾとともに紙の原料になるんですよね。名前はよく知っているのに植物を知らなかったことにあ然。
そういえば、以前、法華寺さんのお庭で見たような記憶はあるのですが、こんな形状ではなかったような? 季節が違ったのでしょうね。

しかし、花を見ても、うーん、という感じ。

ミツマタの花⇒


もしかしたらと、「ミツマタつぼみ」で検索、その姿を見てようやく、膝をたたいたというわけでありました。



210212ミツマタつぼみ
ミツマタは「三椏」っていう漢字なんですね。文字も難読やん(笑)


実とまがうようなつぼみたちは、ピッタリ寄り合って、薄いベールをまとったような姿。

大宇陀のあの、ミツマタさんたち、いつ頃、花開くのかなあ。
見てみたいよ。

Posted on 2021/02/20 Sat. 21:05 [edit]

category: 宇陀市

TB: 0    CM: 2

20

1か月ぶりのにぎり寿司 

ちょっとバタバタしております。
コロナ禍で取材なども自粛していたのですが、結構せっぱつまってきました。
センセは1人で何日か、カメラを持って取材歩きをし、記事も着々と進めているようです。

ワタクシはかなり取材を残しておりまして^^;
そういえば、前号のときも、ちょうど2月19日~20日(⇒)、高取町のゲストハウスUME(⇒)さんに泊まり込んで、みっちり取材したのでした。

今回もそんなお宿がないかなあと探してみるのですが…

あ、今号の特集地域は二上山の北麓が中心になります。
昨年、二上山の麓をとり上げようということになったものの、そういっても地域は広いですよね。もう少し特化してもらわないと。

センセは聞く耳持たず、というか、自分の仕事の順番があるらしくて、なかなか決めてくれません。
なので、ワタクシは昨年、何度、二上山に登ったことか(笑)

ようやく(今頃)、方向が決まったので、細かい記事を書く身としては一からの出発ですわ(笑)

そんなこんなで、ブログネタはいろいろあるのですが…、あ、先日の大峠越えも続きを放ったらかしですね^^;

長い言い訳をして、いちばん簡単にアップできるさっきの「夕食」を(笑)

じーさんは時々、お寿司を握りたくなるらしい。前回がたぶんこの時なので(⇒)、ほぼ一か月ぶり。

210219握り

「わー、赤い色ばっかり。元気が出るように選んでくれたのね」とばーさん。
じーさん「いや、安いもので握ったらたまたまこうなった」(笑)


ここ数日、寒かったですものね。
やはり、赤色には元気がもらえます。

いただきまーす。

210219夕食


巻きずしは明日いただきます。
なんでも、たらこが入っているそうで、楽しみ、楽しみ。

210219夕食2

↑お鍋は粕汁。にぎりは2人で平らげました~。

Posted on 2021/02/19 Fri. 20:51 [edit]

category: じーさんの手料理

TB: 0    CM: 0

19