かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
信長と光秀
歴史上の謎とされている「本能寺の変」。
福知山光秀ミュージアムが「本能寺の変 原因説50 総選挙」を行ったことをtetsudaさんのブログ「どっぷり! 奈良漬」で知った。⇒★
総選挙は終了、結果、「暴君討伐説(信長非道説)」が1位だったという⇒★
大河ドラマ「麒麟がくる」でははたしてどのように描かれるのか。原作がないということだから、脚本家のみぞ知る? 史実は変えられないにしても、これまでのような解釈ではないような気がして楽しみだ。
久しぶりに、『安土往還記』(辻邦生著)を読んだ。
ワタクシが初めて読んだのは20代の頃、新潮文庫で。

↑ン十年を経て、カバーはボロボロになってはがれ、中身も焼けている状態^^;
文字も小さいなあ。これってトシのせい?
それで、今回は「辻邦生歴史小説集成」で読んだ。

↑全12巻の、第1巻に入っている。
(布貼りの装丁が手にやさしく、文字も大きく行間もいい感じでとても読みやすかった。)

そう、辻邦生の初めての歴史小説だ。雑誌『展望』(1968年1月号ー2月号)に載った後、筑摩書房から単行本として刊行されている。
語り手は、宣教師とともに日本にやってきたジェノバ生まれの船乗り。この異国人の目をとおして織田信長の人間像を浮かび上がらせている。実弟を殺し、町々を焼き払ったばかりか、比叡山をも焼き打ちし、女も子どもも容赦しなかった信長。慈悲のかけらもなく、残虐非道の限りを尽くしたかに見える。
重臣からも、その残忍さは度を超えている、人間のものではないと畏怖される信長を観察し、理解を深めていく異国人。自己の体面にかまわず、ひたすら事の道理を求め、一貫してぶれない信長が見えてくる。
うまく説明できないので、新潮文庫の巻末に載せられた饗庭孝男氏の解説を借りよう。
…語り手のジェノバ生れの船員が大殿をみる視点は、事の理非をあきらかにし、道理をつらぬく大殿のなかに、イタリア・ルネッサンスの政治の暗闘を生きぬいた人間たちの、果断な意志と重ね合されている。そう考えてみると、大殿は単に日本の歴史の中に生きた人物というだけではなく、世界の歴史における十六世紀の政治家のなかに数えられ、よりひろい歴史の展望のなかに置かれていることが理解される。
異国の語り手はまた、織田信長は明智光秀と羽柴秀吉に対して、同じ孤独者としての愛情と共感を覚えていたのかもしれない、とみる。
果断と冷厳さに関しては、この二人は共通したところを持っていたのだ。たとえ羽柴殿が賑やかな宴席を好み、華美な調度を愛好するのに対し、明智殿は明窓浄机を前にして沈思し読書するのを好むという違いはあるにしても、二人に共通したこの将軍としての素質は、大殿に高く評価されていたのだーそしてそれこそは「事が成る」ための必要物を、何の感情もまじえずに見うる眼であり、それを実現しうる行動力にほかならなかった。
…
明智殿はその冷徹な理知のゆえに、大殿にまさるとも劣らぬ戦略の過酷さをあえて遂行しえたが、同時に、佐久間殿のような武将の温厚さ、手ぬるさに対して必ずしも大殿と同じ考えであったとは思われない。むしろ同情的であったかもしれない。戦略家として多少の批判は、もちろん彼に対して抱いていたであろうが、反面、その人間的な弱さを愛していたのではなかったであろうか。
本能寺の変へと光秀を駆り立てたものも、憎しみや怨恨、野望とは見ていない。
「…疲れはて、気力も尽きはてたのだ。だが、おれを見つめている一つの眼がある。それはどんな闇のなかでも冷たく鋭くおれを見つめている。それは憎悪の眼であろうか。怨恨の眼であろうか。そうではない。憎悪でも、怨恨でも、軽蔑でもない。それは共感の眼なのだ。ひそかに深い共感をこめて、おれを高みへと駆りたてる眼なのだ。この眼がおれを見ているかぎり、おれはさらに孤独な虚空へのぼりつめなければならぬ。…」
だが、もう休まなければならないのだ。あの眼から逃れなければならないのだ。共感をこめて、高みへと誘うあの眼から逃れたいのだ。あの眼が消えさえすれば、おれは深い眠りのなかに入れるのだ。あの眼さえ消えれば…。そうだ、あの鋭いなつかしい眼は、おれの半身よ、消えなければならないのだ。
福知山光秀ミュージアムが「本能寺の変 原因説50 総選挙」を行ったことをtetsudaさんのブログ「どっぷり! 奈良漬」で知った。⇒★
総選挙は終了、結果、「暴君討伐説(信長非道説)」が1位だったという⇒★
大河ドラマ「麒麟がくる」でははたしてどのように描かれるのか。原作がないということだから、脚本家のみぞ知る? 史実は変えられないにしても、これまでのような解釈ではないような気がして楽しみだ。
久しぶりに、『安土往還記』(辻邦生著)を読んだ。
ワタクシが初めて読んだのは20代の頃、新潮文庫で。

↑ン十年を経て、カバーはボロボロになってはがれ、中身も焼けている状態^^;
文字も小さいなあ。これってトシのせい?
それで、今回は「辻邦生歴史小説集成」で読んだ。

↑全12巻の、第1巻に入っている。
(布貼りの装丁が手にやさしく、文字も大きく行間もいい感じでとても読みやすかった。)

そう、辻邦生の初めての歴史小説だ。雑誌『展望』(1968年1月号ー2月号)に載った後、筑摩書房から単行本として刊行されている。
語り手は、宣教師とともに日本にやってきたジェノバ生まれの船乗り。この異国人の目をとおして織田信長の人間像を浮かび上がらせている。実弟を殺し、町々を焼き払ったばかりか、比叡山をも焼き打ちし、女も子どもも容赦しなかった信長。慈悲のかけらもなく、残虐非道の限りを尽くしたかに見える。
重臣からも、その残忍さは度を超えている、人間のものではないと畏怖される信長を観察し、理解を深めていく異国人。自己の体面にかまわず、ひたすら事の道理を求め、一貫してぶれない信長が見えてくる。
うまく説明できないので、新潮文庫の巻末に載せられた饗庭孝男氏の解説を借りよう。
…語り手のジェノバ生れの船員が大殿をみる視点は、事の理非をあきらかにし、道理をつらぬく大殿のなかに、イタリア・ルネッサンスの政治の暗闘を生きぬいた人間たちの、果断な意志と重ね合されている。そう考えてみると、大殿は単に日本の歴史の中に生きた人物というだけではなく、世界の歴史における十六世紀の政治家のなかに数えられ、よりひろい歴史の展望のなかに置かれていることが理解される。
異国の語り手はまた、織田信長は明智光秀と羽柴秀吉に対して、同じ孤独者としての愛情と共感を覚えていたのかもしれない、とみる。
果断と冷厳さに関しては、この二人は共通したところを持っていたのだ。たとえ羽柴殿が賑やかな宴席を好み、華美な調度を愛好するのに対し、明智殿は明窓浄机を前にして沈思し読書するのを好むという違いはあるにしても、二人に共通したこの将軍としての素質は、大殿に高く評価されていたのだーそしてそれこそは「事が成る」ための必要物を、何の感情もまじえずに見うる眼であり、それを実現しうる行動力にほかならなかった。
…
明智殿はその冷徹な理知のゆえに、大殿にまさるとも劣らぬ戦略の過酷さをあえて遂行しえたが、同時に、佐久間殿のような武将の温厚さ、手ぬるさに対して必ずしも大殿と同じ考えであったとは思われない。むしろ同情的であったかもしれない。戦略家として多少の批判は、もちろん彼に対して抱いていたであろうが、反面、その人間的な弱さを愛していたのではなかったであろうか。
本能寺の変へと光秀を駆り立てたものも、憎しみや怨恨、野望とは見ていない。
「…疲れはて、気力も尽きはてたのだ。だが、おれを見つめている一つの眼がある。それはどんな闇のなかでも冷たく鋭くおれを見つめている。それは憎悪の眼であろうか。怨恨の眼であろうか。そうではない。憎悪でも、怨恨でも、軽蔑でもない。それは共感の眼なのだ。ひそかに深い共感をこめて、おれを高みへと駆りたてる眼なのだ。この眼がおれを見ているかぎり、おれはさらに孤独な虚空へのぼりつめなければならぬ。…」
だが、もう休まなければならないのだ。あの眼から逃れなければならないのだ。共感をこめて、高みへと誘うあの眼から逃れたいのだ。あの眼が消えさえすれば、おれは深い眠りのなかに入れるのだ。あの眼さえ消えれば…。そうだ、あの鋭いなつかしい眼は、おれの半身よ、消えなければならないのだ。
30
テイクオーバーゾーン
M中学校グラウンドのすぐ近くに転居した。
6月1日に引っ越してしばらくは学校全体がシーンと静かで、分散登校だったとしても体育の授業はないようだった。
それから、徐々にグラウンドにも中学生の姿が見られるようになり、放課後の部活も復活したようだ。
そして、今日27日(土)、お休みの日にも、転居後初めての部活動! 朝から元気な声が聞こえてくる。
陸上競技って、青春の象徴やな。
そういえば、娘が高校時代、陸上部をテーマにした脚本を書いて、演劇部に採用されたことがあったっけ。題名は…うーん、はっきりと覚えていないのに、「青森秋田」とかいうふざけた名前の選手がいたことを思い出す(笑)。
グラウンドを眺めながら、先日(16日)観た映画「テイクオーバーゾーン」も中学の陸上部に所属する少女の物語だったな。あっ、アップを忘れていた^^; ほんとうに久しぶりの映画鑑賞で、しかも奈良が舞台だというのに。
観に行く気になったのは、奈良で撮られた映画というだけではなく、へへ、ちょっとエキストラに借り出されたもので。⇒★
そうして、収録中は、友人のH夫妻が親身になってお世話していたのだ。
映画のエンドロールにもお2人の名前を見つけてうれしかった。

中学校陸上部エースの少女が、両親の離婚や暮らし、将来、友情に悩みながら成長していく、まさに青春物語だ。
初々しい中学生の演技が新鮮。オーディションで選ばれた地元の中学生たちも出ているという。
山嵜晋平監督は奈良市の出身。
観光名所は出てこないが、地元民ならすぐにわかる商店街や商業施設などが全編で展開されて、親近感増大。
伏見中学校、鴻ノ池陸上競技場、三条通り、ミナーラ…東向北商店街にある郵便局の横でも重要なシーンが。
あらゆる場面で、つい、ああ、あそこやなと見てしまうのが、いいのだか…(笑)
「テイクオーバーゾーン」上映中
イオンシネマ高の原⇒★
イオンシネマ西大和⇒★
ユナイテッドシネマ・橿原⇒★
テイクオーバーゾーン⇒★
6月1日に引っ越してしばらくは学校全体がシーンと静かで、分散登校だったとしても体育の授業はないようだった。
それから、徐々にグラウンドにも中学生の姿が見られるようになり、放課後の部活も復活したようだ。
そして、今日27日(土)、お休みの日にも、転居後初めての部活動! 朝から元気な声が聞こえてくる。
陸上競技って、青春の象徴やな。
そういえば、娘が高校時代、陸上部をテーマにした脚本を書いて、演劇部に採用されたことがあったっけ。題名は…うーん、はっきりと覚えていないのに、「青森秋田」とかいうふざけた名前の選手がいたことを思い出す(笑)。
グラウンドを眺めながら、先日(16日)観た映画「テイクオーバーゾーン」も中学の陸上部に所属する少女の物語だったな。あっ、アップを忘れていた^^; ほんとうに久しぶりの映画鑑賞で、しかも奈良が舞台だというのに。
観に行く気になったのは、奈良で撮られた映画というだけではなく、へへ、ちょっとエキストラに借り出されたもので。⇒★
そうして、収録中は、友人のH夫妻が親身になってお世話していたのだ。
映画のエンドロールにもお2人の名前を見つけてうれしかった。

中学校陸上部エースの少女が、両親の離婚や暮らし、将来、友情に悩みながら成長していく、まさに青春物語だ。
初々しい中学生の演技が新鮮。オーディションで選ばれた地元の中学生たちも出ているという。
山嵜晋平監督は奈良市の出身。
観光名所は出てこないが、地元民ならすぐにわかる商店街や商業施設などが全編で展開されて、親近感増大。
伏見中学校、鴻ノ池陸上競技場、三条通り、ミナーラ…東向北商店街にある郵便局の横でも重要なシーンが。
あらゆる場面で、つい、ああ、あそこやなと見てしまうのが、いいのだか…(笑)
「テイクオーバーゾーン」上映中
イオンシネマ高の原⇒★
イオンシネマ西大和⇒★
ユナイテッドシネマ・橿原⇒★
テイクオーバーゾーン⇒★
27
Shinzi Katoh のカップ
モッタイナイからと、しまったままのものがいくつもある。
引っ越しを機に、使うことにした。余生を考えても、もうそんなことを言ってられないトシにきているやん。使わないまま、人生を終えたくない(笑)。
このカップもそんなモノの一つだ。
子どもたちが小学生くらいの時、ワタクシの誕生日にお小遣いを出し合ってプレゼントしてくれたもの。かれこれ20年ほども前か。

↑背景は、夫の部屋に入り切らず、リビングにあふれた本たち^^;
引っ越しで処分した本について改めて正確な数字を出してみたら、36箱1463冊だった。
まあ、本は仕事道具なので、これ以上の断捨離は無理。
あ、カップの話やった^^;
全体にブルーの色合いで、ソーサーは

↑草むらで動物たち(ウサギ、キツネ、フクロウ、トリ)が楽しそうにお茶している。あっ、お月様も! という、メルヘンチックな模様。
カップをよく見ると

↑ボケていてすいません^^;
paracress,fennel,saladburnet,chivesときて、
chamomile,mintで
ようやく、あ、ハーブやん、と気づいた。
ハーブ園の中でお茶を楽しんでいるのね。
ソーサーの裏には作家の名前もあったよ。

こうして、Shinji Katohを知ることに。⇒★
多くのデザインを手がけるいっぽう、絵本作家でもあり、この9月に『絶滅危惧種』が発行される予定。

ん? この本についての情報は知っていたのに、まさかずっと使わずにいたカップの作家さんと同一人物だったなんて!
引っ越しを機に、使うことにした。余生を考えても、もうそんなことを言ってられないトシにきているやん。使わないまま、人生を終えたくない(笑)。
このカップもそんなモノの一つだ。
子どもたちが小学生くらいの時、ワタクシの誕生日にお小遣いを出し合ってプレゼントしてくれたもの。かれこれ20年ほども前か。

↑背景は、夫の部屋に入り切らず、リビングにあふれた本たち^^;
引っ越しで処分した本について改めて正確な数字を出してみたら、36箱1463冊だった。
まあ、本は仕事道具なので、これ以上の断捨離は無理。
あ、カップの話やった^^;
全体にブルーの色合いで、ソーサーは

↑草むらで動物たち(ウサギ、キツネ、フクロウ、トリ)が楽しそうにお茶している。あっ、お月様も! という、メルヘンチックな模様。
カップをよく見ると

↑ボケていてすいません^^;
paracress,fennel,saladburnet,chivesときて、
chamomile,mintで
ようやく、あ、ハーブやん、と気づいた。
ハーブ園の中でお茶を楽しんでいるのね。
ソーサーの裏には作家の名前もあったよ。

こうして、Shinji Katohを知ることに。⇒★
多くのデザインを手がけるいっぽう、絵本作家でもあり、この9月に『絶滅危惧種』が発行される予定。

ん? この本についての情報は知っていたのに、まさかずっと使わずにいたカップの作家さんと同一人物だったなんて!
25
奈良国立博物館は今
昨日からゆるゆる動き始めています。
4月に発行した「かぎろひの大和路」36号を配布、納品できないまま自粛していたものですから。
今日6月23日は、奈良国立博物館へ。

目的の、地下にあるミュージアムショップへは

↑こちらは閉鎖されていて
仏像館入口から

入口で検温。
平熱ってあまりわかっていないのですが、最近、あちこちでこういう機会があり、意外に低温でショック^^;
今回も、思わず「何度でした?」って聞いてしまいました。
36度もないとは(;_;)
奈良国立博物館は、7月4日から再開されるようです。

奈良国立博物館⇒★
久しぶりに飛火野へ

鹿さんだけがのんびり~

小鹿にも会えました!

4月に発行した「かぎろひの大和路」36号を配布、納品できないまま自粛していたものですから。
今日6月23日は、奈良国立博物館へ。

目的の、地下にあるミュージアムショップへは

↑こちらは閉鎖されていて
仏像館入口から

入口で検温。
平熱ってあまりわかっていないのですが、最近、あちこちでこういう機会があり、意外に低温でショック^^;
今回も、思わず「何度でした?」って聞いてしまいました。
36度もないとは(;_;)
奈良国立博物館は、7月4日から再開されるようです。

奈良国立博物館⇒★
久しぶりに飛火野へ

鹿さんだけがのんびり~

小鹿にも会えました!

23
夏至の夕空 2020.6.21
21
大和の紺掻き
大和郡山市在住の藍染師、西井康元さんがこのほど古稀記念作品集『大和の紺掻き(こうかき) 藍に生きる』を出版されました。
ワタクシにも届いてビックリするやら感激するやら…。
あまりにも素敵なのでご紹介したいと思います。

まず、凝りに凝った装丁!
藍染の布貼り本。タイトル文字も藍染をした和紙に金泥で本人が手書きしたもの。
作品は1ページに1つ配されていて楽しめます。
なかには、見開きページいっぱいに、どーんと使った作品もあって迫力満点。


↑「かぎろひ」2001年
万葉集に残された柿本人麻呂の歌「東の野にかぎろひの立つみえて かえりみすれば 月傾きぬ」をモチーフにした作品には、特に深い思い出があります。
とあり、工房西隣にある、やまと郡山城ホールが開館したばかりの時に最初の展示会を開き、その記念作品として正面を飾ったのが「かぎろひ」。これまでの藍染技法に加えて、草木染めを用いての豊かな色彩を表現した最初の作品だそうです。
その後、板締め技法で輪郭線をくっきり表現して、草木染の浸染法や刷毛染めでより具象的な作品を編み出していきます。
作品群を眺めているだけで楽しいのですが、読み物としても充実させているのは、西井さんならでは。
その歴史について

↑クリックで拡大
邪馬台国の時代から現代まで歴史を下りながら、藍染に特化して解説しているのがわかりやすいですね。
そうそう「紺掻き」というのは、室町時代からの職人の呼び名だそうです。
藍染の多様性と国際化についても。

また、「藍染の科学」や

「板締め技法について」の解説もあって、素人にはなかなか難しい世界なのですが、一端を垣間見ることができました。
この豪華本は限定100部だそうで、こんな貴重本をいただくのは申しわけないと思いつつ、うれしさが胸にあふれます。
古くからの友人、お世話になった方々、お弟子さんたちに、この本を贈呈させていただいております。
とあって、ワタクシ、古くからの友人の1人に入れていただけた? とニタニタ。
いやぁ、1年に1度作品展にお邪魔するだけで、友人というほど親しくはないのですが、初めてお会いしたのがかれこれ30数年前、奈良へ来てすぐの若い頃。西井さんは「マイ奈良」というタウン誌で動かれていた頃で、ワタクシも雑誌社にいたのですが、どこかでお会いしたのです。
どこでどうして知り合ったのかよく覚えていないのですが、ご自身が描かれたスケッチ? を見せていただき、繊細なセンスを感じたことだけが鮮明で。西井さんは覚えていないかもしれませんが、ワタクシの記憶にくっきり刻まれたのでした。
タウン誌から離れられて、藍染師として独自の世界を創られているのを知った時も、ごく自然なこととして受け止められましたね。
それにひきかえ、ワタクシは、あの頃と変わらないナ…トシはとったのに、という思いも^^;
※「大和の紺掻き」は、西井さんのHPでPDFファイルとして見ることができます。⇒★
このブログでも、作品展のことは何度かアップしています。古い記事は写真が消えていますが、よろしければ⇒★
年賀状も毎年楽しみにしています。↓今年のもの

西井さん、ありがとうございました。
これからも楽しみにしています。
ワタクシにも届いてビックリするやら感激するやら…。
あまりにも素敵なのでご紹介したいと思います。

まず、凝りに凝った装丁!
藍染の布貼り本。タイトル文字も藍染をした和紙に金泥で本人が手書きしたもの。
作品は1ページに1つ配されていて楽しめます。
なかには、見開きページいっぱいに、どーんと使った作品もあって迫力満点。


↑「かぎろひ」2001年
万葉集に残された柿本人麻呂の歌「東の野にかぎろひの立つみえて かえりみすれば 月傾きぬ」をモチーフにした作品には、特に深い思い出があります。
とあり、工房西隣にある、やまと郡山城ホールが開館したばかりの時に最初の展示会を開き、その記念作品として正面を飾ったのが「かぎろひ」。これまでの藍染技法に加えて、草木染めを用いての豊かな色彩を表現した最初の作品だそうです。
その後、板締め技法で輪郭線をくっきり表現して、草木染の浸染法や刷毛染めでより具象的な作品を編み出していきます。
作品群を眺めているだけで楽しいのですが、読み物としても充実させているのは、西井さんならでは。
その歴史について

↑クリックで拡大
邪馬台国の時代から現代まで歴史を下りながら、藍染に特化して解説しているのがわかりやすいですね。
そうそう「紺掻き」というのは、室町時代からの職人の呼び名だそうです。
藍染の多様性と国際化についても。

また、「藍染の科学」や

「板締め技法について」の解説もあって、素人にはなかなか難しい世界なのですが、一端を垣間見ることができました。
この豪華本は限定100部だそうで、こんな貴重本をいただくのは申しわけないと思いつつ、うれしさが胸にあふれます。
古くからの友人、お世話になった方々、お弟子さんたちに、この本を贈呈させていただいております。
とあって、ワタクシ、古くからの友人の1人に入れていただけた? とニタニタ。
いやぁ、1年に1度作品展にお邪魔するだけで、友人というほど親しくはないのですが、初めてお会いしたのがかれこれ30数年前、奈良へ来てすぐの若い頃。西井さんは「マイ奈良」というタウン誌で動かれていた頃で、ワタクシも雑誌社にいたのですが、どこかでお会いしたのです。
どこでどうして知り合ったのかよく覚えていないのですが、ご自身が描かれたスケッチ? を見せていただき、繊細なセンスを感じたことだけが鮮明で。西井さんは覚えていないかもしれませんが、ワタクシの記憶にくっきり刻まれたのでした。
タウン誌から離れられて、藍染師として独自の世界を創られているのを知った時も、ごく自然なこととして受け止められましたね。
それにひきかえ、ワタクシは、あの頃と変わらないナ…トシはとったのに、という思いも^^;
※「大和の紺掻き」は、西井さんのHPでPDFファイルとして見ることができます。⇒★
このブログでも、作品展のことは何度かアップしています。古い記事は写真が消えていますが、よろしければ⇒★
年賀状も毎年楽しみにしています。↓今年のもの

西井さん、ありがとうございました。
これからも楽しみにしています。
19
切手 国宝シリーズ
6月17日、「かぎろひ歴史探訪」第14期の最終回に来られなかった方に、来期の案内を発送しました。
43通。

料金別納にするのは味気ないので、というよりも、個人的な楽しみ♪
どんな切手が出ているかなー。
国宝シリーズを選びました。この5月29日に発売されたばかり。

第一集「建築物」ということで登場しているのは
東大寺鐘楼………奈良県
興福寺北円堂……奈良県
正倉院正倉………奈良県
醍醐寺五重塔……京都府
羽黒山五重塔……山形県
円覚寺舎利殿……神奈川県
石山寺多宝塔……滋賀県
浄土寺多宝塔……広島県
中尊寺金色堂……岩手県
三徳山三仏寺奥院(投入堂)……鳥取県
63円切手の国宝シリーズは「考古資料」

↑お礼状に1枚使ってからの撮影で失礼
紹介しておきますね。
・土偶が5つ
長野県茅野市米沢棚畑遺跡出土/北海道函館市著保内野遺跡出土/青森県八戸市風張1遺跡出土/山形県舟形町西ノ前遺跡出土/長野県茅野市中ツ原遺跡出土/
・埴輪武装男子立像
・袈裟襷文銅鐸(伝讃岐国出土)
・肥後江田船山古墳出土品(獣帯鏡)
・火焔型土器(新潟県十日町市笹山遺跡出土)
・奈良県藤ノ木古墳出土品(金堂鞍金具)
※ネットつながりの方はついうっかりしてご住所をお聞きしていないことが多いと判明^^;
来期のご案内資料は、PDFにして、メールやメッセージ、ラインなどでお送りしますね。ご了承願います。
郵送ご希望の方は、ご住所をお知らせくださーい。
近いうちに、HPでも公開する予定ですが、送付ご希望の方は遠慮なくどうぞ。
43通。

料金別納にするのは味気ないので、というよりも、個人的な楽しみ♪
どんな切手が出ているかなー。
国宝シリーズを選びました。この5月29日に発売されたばかり。

第一集「建築物」ということで登場しているのは
東大寺鐘楼………奈良県
興福寺北円堂……奈良県
正倉院正倉………奈良県
醍醐寺五重塔……京都府
羽黒山五重塔……山形県
円覚寺舎利殿……神奈川県
石山寺多宝塔……滋賀県
浄土寺多宝塔……広島県
中尊寺金色堂……岩手県
三徳山三仏寺奥院(投入堂)……鳥取県
63円切手の国宝シリーズは「考古資料」

↑お礼状に1枚使ってからの撮影で失礼
紹介しておきますね。
・土偶が5つ
長野県茅野市米沢棚畑遺跡出土/北海道函館市著保内野遺跡出土/青森県八戸市風張1遺跡出土/山形県舟形町西ノ前遺跡出土/長野県茅野市中ツ原遺跡出土/
・埴輪武装男子立像
・袈裟襷文銅鐸(伝讃岐国出土)
・肥後江田船山古墳出土品(獣帯鏡)
・火焔型土器(新潟県十日町市笹山遺跡出土)
・奈良県藤ノ木古墳出土品(金堂鞍金具)
※ネットつながりの方はついうっかりしてご住所をお聞きしていないことが多いと判明^^;
来期のご案内資料は、PDFにして、メールやメッセージ、ラインなどでお送りしますね。ご了承願います。
郵送ご希望の方は、ご住所をお知らせくださーい。
近いうちに、HPでも公開する予定ですが、送付ご希望の方は遠慮なくどうぞ。
17
映像と音楽「桜咲く」
保山耕一さんの映像と、ゆかりのアーティストとのコラボ作品集「桜咲く」。
住所が変わることもあって、5月末の締切ぎりぎりに申しこんだのだけれど、転居してまもなく受け取った。

映像は保山さんが今春撮影されたもの。吉野山、十津川村果無集落、橋本院(御所市)、大和三山。
演奏はいずれも、映像に静かに寄り添うような感じで、心にしみいる。

30分足らずの作品(映像詩)だが、物語に満ちている。
朝、太陽がのぼる。光を受けてさまざまに輝き出す吉野山。なんという豊かな色彩!

今年も春が来た! 夜が明けた!
水仙、レンギョウ、菜の花、桃の花、歌う鳥、飛び出す蛙…。
ああ、この世はこんなにもイキイキと美しい。


やがて、舞い始める花びらは、心を残してためらうように、ふわりふわりと漂っていたかと思うと…、風にのって、きっぱり、もう後ろを振り向かないという潔さで、彼方へ去ってゆくのだ。まるで意志をもっているみたいに。
「桜咲く」。なんという象徴的なタイトルよ。
春がくる喜び、未来への希望、祈り…。来し方のさまざまなシーンが巻き戻され、未踏の先へ思いは飛ぶ。
ありがとうございました。
※写真は、PC画面を撮影したものです。
※「桜咲く」の販売は締め切られました。
お知らせせず申しわけありません。
住所が変わることもあって、5月末の締切ぎりぎりに申しこんだのだけれど、転居してまもなく受け取った。

映像は保山さんが今春撮影されたもの。吉野山、十津川村果無集落、橋本院(御所市)、大和三山。
演奏はいずれも、映像に静かに寄り添うような感じで、心にしみいる。

30分足らずの作品(映像詩)だが、物語に満ちている。
朝、太陽がのぼる。光を受けてさまざまに輝き出す吉野山。なんという豊かな色彩!

今年も春が来た! 夜が明けた!
水仙、レンギョウ、菜の花、桃の花、歌う鳥、飛び出す蛙…。
ああ、この世はこんなにもイキイキと美しい。


やがて、舞い始める花びらは、心を残してためらうように、ふわりふわりと漂っていたかと思うと…、風にのって、きっぱり、もう後ろを振り向かないという潔さで、彼方へ去ってゆくのだ。まるで意志をもっているみたいに。
「桜咲く」。なんという象徴的なタイトルよ。
春がくる喜び、未来への希望、祈り…。来し方のさまざまなシーンが巻き戻され、未踏の先へ思いは飛ぶ。
ありがとうございました。
※写真は、PC画面を撮影したものです。
※「桜咲く」の販売は締め切られました。
お知らせせず申しわけありません。
16
おそろいのワンピース
新型コロナウィルス感染拡大防止のために、在宅を余儀なくされた方は多いはず。
何をして過ごされました?
読書、音楽や映画鑑賞、お料理、大掃除…
いろいろあると思うけれど…
屋内での趣味をもっている人はいいナ。
と、旧友Tさんのことを思った。
なるべく外出を控えていますが、暇。
溜まっていた本を読んだり、洋裁をしたりの日々です。そこで2人の真夏のワンピースを作ったので送ります。
…
ワンピースが届いた日(6月3日)に、ちょうど娘がやってきて、即、持ち帰った。
6月5日、初めて着たと写真が送られてきた。


Tさんに写真を転送すると
可愛いです。少し大きいかな?お揃いは、いいね!
また作ってもいいかしら?あの布は、乾きも早く、サラサラ
しているので、今年は猛暑とか、もう今から着れるね。
可愛い2人に感謝。とても嬉しいです。またね!
女の子2人の母親って、おそろいの服を着せたいよね。
ワタクシも娘らの小さい頃はそう思ったけれど、洋裁技術を持ち合わせていなくて…^^;
既製服となると、4歳離れると難しいところがあって、お揃いというのは2着ぐらいだったカナ。
4歳離れてのお揃いワンピースというのは手作りならでは、と実感。
母は和裁も洋裁も得意だったので(というか、昔は花嫁修業)、ワンピースを作っては、幼いワタクシと姉に着せた。小学校低学年くらいまでだったか。
毎日忙しかったであろう母が、いつ服地を入手し、ミシンを踏んでいたのか思い出せないが、夜なべの作業だったのかなあ。感謝しかないが、かわいい服を作るのは趣味の一つだったのだろう、と思いたい。デザインもいろいろで、日々の疲れはそういうことで癒されていたのかも、と考えると何だかホッとする。
ワタクシの場合、姉とは1つ違いなので、おそろいのワンピースを着て町へ連れていかれると、「まあかわいい」はいいとしても、「双子?」と言われるのには困った。あるいは「どっちがお姉さん?」というのも。
ま、妹はのんきなものだが、姉にとってはプライドを傷つけられることもあったようだ。
無責任な言葉を発する大人に対して、迷惑だと感じたのは、いくつの時だったのだろう。今でも、一気に幼児に戻って思い出すことができる。
昨日(6月13日)、ひととき、あーちゃん(2歳)と過ごした。
ママもお姉ちゃんもいなくても、上機嫌でばーさんにつきあってくれたのがうれしかった。
Tさんが作ってくれたワンピースを着ていたので、「それは、お友達が作ってくれたのよ」と言うと、うんうんわかっている、という仕草。お気に入りのようで、ばーさんのテンションはさらに上昇したのだった(笑)。
Tさん、いつもありがとうね。
何をして過ごされました?
読書、音楽や映画鑑賞、お料理、大掃除…
いろいろあると思うけれど…
屋内での趣味をもっている人はいいナ。
と、旧友Tさんのことを思った。
なるべく外出を控えていますが、暇。
溜まっていた本を読んだり、洋裁をしたりの日々です。そこで2人の真夏のワンピースを作ったので送ります。
…
ワンピースが届いた日(6月3日)に、ちょうど娘がやってきて、即、持ち帰った。
6月5日、初めて着たと写真が送られてきた。


Tさんに写真を転送すると
可愛いです。少し大きいかな?お揃いは、いいね!
また作ってもいいかしら?あの布は、乾きも早く、サラサラ
しているので、今年は猛暑とか、もう今から着れるね。
可愛い2人に感謝。とても嬉しいです。またね!
女の子2人の母親って、おそろいの服を着せたいよね。
ワタクシも娘らの小さい頃はそう思ったけれど、洋裁技術を持ち合わせていなくて…^^;
既製服となると、4歳離れると難しいところがあって、お揃いというのは2着ぐらいだったカナ。
4歳離れてのお揃いワンピースというのは手作りならでは、と実感。
母は和裁も洋裁も得意だったので(というか、昔は花嫁修業)、ワンピースを作っては、幼いワタクシと姉に着せた。小学校低学年くらいまでだったか。
毎日忙しかったであろう母が、いつ服地を入手し、ミシンを踏んでいたのか思い出せないが、夜なべの作業だったのかなあ。感謝しかないが、かわいい服を作るのは趣味の一つだったのだろう、と思いたい。デザインもいろいろで、日々の疲れはそういうことで癒されていたのかも、と考えると何だかホッとする。
ワタクシの場合、姉とは1つ違いなので、おそろいのワンピースを着て町へ連れていかれると、「まあかわいい」はいいとしても、「双子?」と言われるのには困った。あるいは「どっちがお姉さん?」というのも。
ま、妹はのんきなものだが、姉にとってはプライドを傷つけられることもあったようだ。
無責任な言葉を発する大人に対して、迷惑だと感じたのは、いくつの時だったのだろう。今でも、一気に幼児に戻って思い出すことができる。
昨日(6月13日)、ひととき、あーちゃん(2歳)と過ごした。
ママもお姉ちゃんもいなくても、上機嫌でばーさんにつきあってくれたのがうれしかった。
Tさんが作ってくれたワンピースを着ていたので、「それは、お友達が作ってくれたのよ」と言うと、うんうんわかっている、という仕草。お気に入りのようで、ばーさんのテンションはさらに上昇したのだった(笑)。
Tさん、いつもありがとうね。
14
第14期終了 ご縁に感謝
6月11日(木)、「かぎろひ歴史探訪」第14期最終回が無事終了しました。
コース
近鉄大和八木駅南口⇒八木の旧民家群⇒八木札の辻交流館⇒大和国分寺⇒延命院八木寺・春日神社⇒JR畝傍駅⇒おふさ観音⇒飛鳥川沿い⇒正蓮寺・入鹿神社⇒近鉄八木駅
近鉄大和八木駅を少し東に入るだけで、かつての宿場町の面影が色濃く漂います。
半九旅館で。

八木のまちなみ

八木札の辻交流館では、少人数ずつ見学させていただきました。

儒学者、谷三山の生家前で

大和国分寺

JR畝傍駅では、普段は無人なのですが、駅員さんが何人も来られていて、非公開の貴賓室を特別に見学させていただいたのでした。
そのうえ、鉄道のことにも詳しい「今井町町並み保存会」の若林会長から興味深いお話も!



↑講演会場は、貴賓室とをつなぐ階段。
手すりは木造、デザインも凝っていて華やかな雰囲気。
やや暗いとはいえ、貴重な場所での体験となりました。
かたわらのザクロの木も存在感が!

歴史を見守ってきたのでしょうね。
常時使われている階段の横にも、かつてのものが残されていました。


↑(若林氏作成図) かつて、こんな線路があったんですね!
JR畝傍駅でたっぷりと過ごさせていただき
畝傍駅からおふさ観音へと歩き

飛鳥川に沿って北へ。
若林氏に教えていただいていたので、昔の橋脚跡にも気づくことができました。

覚悟のうえの雨天歩きだったのですが、意外にも激しい雨は畝傍駅構内でのひとときだけというラッキーさ。むしろきびしい陽ざしよりよかったかも? 飛鳥川沿いや正連寺大日堂境内の紫陽花がイキイキと素敵でしたし。
若林会長、駅員さん、正連寺大日堂でお世話くださった辻本さん。ありがとうございました。感謝申し上げます。
ご参加の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございます。

参加者24人(スタッフ2人)
これで14期の8回は滞りなく、無事に終了しました。
次期は9月からスタートします。
すでに8回分の予定は決定、11日の参加者には配布しています。
欠席された方には郵送させていただきます。しばらくお待ちくださいね。
追って、HPにも掲載します。
コース
近鉄大和八木駅南口⇒八木の旧民家群⇒八木札の辻交流館⇒大和国分寺⇒延命院八木寺・春日神社⇒JR畝傍駅⇒おふさ観音⇒飛鳥川沿い⇒正蓮寺・入鹿神社⇒近鉄八木駅
近鉄大和八木駅を少し東に入るだけで、かつての宿場町の面影が色濃く漂います。
半九旅館で。

八木のまちなみ

八木札の辻交流館では、少人数ずつ見学させていただきました。

儒学者、谷三山の生家前で

大和国分寺

JR畝傍駅では、普段は無人なのですが、駅員さんが何人も来られていて、非公開の貴賓室を特別に見学させていただいたのでした。
そのうえ、鉄道のことにも詳しい「今井町町並み保存会」の若林会長から興味深いお話も!



↑講演会場は、貴賓室とをつなぐ階段。
手すりは木造、デザインも凝っていて華やかな雰囲気。
やや暗いとはいえ、貴重な場所での体験となりました。
かたわらのザクロの木も存在感が!

歴史を見守ってきたのでしょうね。
常時使われている階段の横にも、かつてのものが残されていました。


↑(若林氏作成図) かつて、こんな線路があったんですね!
JR畝傍駅でたっぷりと過ごさせていただき
畝傍駅からおふさ観音へと歩き

飛鳥川に沿って北へ。
若林氏に教えていただいていたので、昔の橋脚跡にも気づくことができました。

覚悟のうえの雨天歩きだったのですが、意外にも激しい雨は畝傍駅構内でのひとときだけというラッキーさ。むしろきびしい陽ざしよりよかったかも? 飛鳥川沿いや正連寺大日堂境内の紫陽花がイキイキと素敵でしたし。
若林会長、駅員さん、正連寺大日堂でお世話くださった辻本さん。ありがとうございました。感謝申し上げます。
ご参加の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございます。

参加者24人(スタッフ2人)
これで14期の8回は滞りなく、無事に終了しました。
次期は9月からスタートします。
すでに8回分の予定は決定、11日の参加者には配布しています。
欠席された方には郵送させていただきます。しばらくお待ちくださいね。
追って、HPにも掲載します。
13