かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
佐保川の桜2020②
『かぎろひの大和路』36号、本日ようやく出稿しました!
発行までいましばらくお待ちくださいますようにm(__)m
個人的に年初から波乱含みのスタートでしたが、まさか、世界全体がこんな状況になるとは。
所用を終えての帰り、佐保川へ出ると、あっという間に満開の風情になっていてビックリ。


でも、まだつぼみもありますので、ご安心を。

と、ご夫婦らしきお2人が、桜並木をバックに、かわるがわるお互いの写真を撮られているので、思わず「お2人ご一緒にお撮りしましょうか」と声が出てしまいまして。
そうすると、とても喜んでいただき、さっきはスマホで撮られていたのに、別のカメラを出されて「これでお願いします」。
何枚か撮らせていただいて、失礼します、と別れたのですが、
しばらくして、またバッタリ。
「JR奈良駅の案内所で教えてもらって来たのですが、想像以上にすばらしいですね!」
というお言葉を聞いて、あれ、奈良の人じゃないのかな、と思い「どちらからですか?」とお尋ねすると、なんと「千葉県です」
「こんな時期に移動してちょっと不謹慎かもしれないのですけど…」と申しわけなさそうにおっしゃるので、
「いえいえ、こんな時期に奈良へ来てくださってありがとうございます」と返し、
しばらく立ち話。
佐保川へ来られる前に、岩船寺~浄瑠璃寺を歩いてこられたとか。
そして、年に何度か? 大阪に所用があるので、それを利用して3~4日、関西に滞在されてあちこち回られているのだそうです。
奈良県各地のこともよくご存じのようで、とても嬉しくなったのでした。
今度はワタクシのカメラでも撮らせていただいて、ブログ掲載許可もいただきました。

いやぁ、こういう偶然の出会いって、とてもうれしいものですね。
ありがとうございました。
発行までいましばらくお待ちくださいますようにm(__)m
個人的に年初から波乱含みのスタートでしたが、まさか、世界全体がこんな状況になるとは。
所用を終えての帰り、佐保川へ出ると、あっという間に満開の風情になっていてビックリ。


でも、まだつぼみもありますので、ご安心を。

と、ご夫婦らしきお2人が、桜並木をバックに、かわるがわるお互いの写真を撮られているので、思わず「お2人ご一緒にお撮りしましょうか」と声が出てしまいまして。
そうすると、とても喜んでいただき、さっきはスマホで撮られていたのに、別のカメラを出されて「これでお願いします」。
何枚か撮らせていただいて、失礼します、と別れたのですが、
しばらくして、またバッタリ。
「JR奈良駅の案内所で教えてもらって来たのですが、想像以上にすばらしいですね!」
というお言葉を聞いて、あれ、奈良の人じゃないのかな、と思い「どちらからですか?」とお尋ねすると、なんと「千葉県です」
「こんな時期に移動してちょっと不謹慎かもしれないのですけど…」と申しわけなさそうにおっしゃるので、
「いえいえ、こんな時期に奈良へ来てくださってありがとうございます」と返し、
しばらく立ち話。
佐保川へ来られる前に、岩船寺~浄瑠璃寺を歩いてこられたとか。
そして、年に何度か? 大阪に所用があるので、それを利用して3~4日、関西に滞在されてあちこち回られているのだそうです。
奈良県各地のこともよくご存じのようで、とても嬉しくなったのでした。
今度はワタクシのカメラでも撮らせていただいて、ブログ掲載許可もいただきました。

いやぁ、こういう偶然の出会いって、とてもうれしいものですね。
ありがとうございました。
31
かぎろひの大和路36号表紙
『かぎろひの大和路』編集作業の最後のトリデ、表紙にやっと到達しましたー。
頭の中では、高取城跡しかないと決めていたんですけどね。
昨年、紅葉の時期に訪ねた折の写真から⇒★
いくつか候補を挙げてセンセにも見てもらって決定したのが

↑表紙と裏表紙で1枚の写真を使っています。
表紙としてはこんな感じです。

猿石以外にも、
五百羅漢とか

岩屋不動とかもやってみたのですが

猿石クンに落ち着いたのでした。
出稿まであと少し!
頭の中では、高取城跡しかないと決めていたんですけどね。
昨年、紅葉の時期に訪ねた折の写真から⇒★
いくつか候補を挙げてセンセにも見てもらって決定したのが

↑表紙と裏表紙で1枚の写真を使っています。
表紙としてはこんな感じです。

猿石以外にも、
五百羅漢とか

岩屋不動とかもやってみたのですが

猿石クンに落ち着いたのでした。
出稿まであと少し!
29
ようやく修復
28
佐保川の桜2020
4月2日(木)に実施する「かぎろひ歴史探訪」(14期③)の下見に行ってきました。昨日、3月26日(木)のことです。
このコースを企画したのは、まず、ワタクシの愛する佐保川沿いの桜をお見せ(自慢)したいと思ったことに始まります。
ワタクシの佐保川というのは、新大宮駅の北、大宮橋から大仏鉄道公園あたりまで。ほんとうにすばらしい桜並木なんですよ。
3月26日、大仏鉄道記念公園のしだれ桜は見ごろを迎えていましたが

佐保川沿いはほころび始めたばかり。


樹齢170年? の川路桜

「かぎろひ歴史探訪」の4月2日、ちょうどいい感じになりそうでワクワクしています。

佐保川沿いの桜並木を楽しむのは、このコースの最後になりますが。
その前に佐紀盾列古墳群を縫って歩きます。

お昼はいったん平城宮跡までおりて、お弁当と講座。

下見に同行してくださったHさん、Yさん、ありがとうございました。
※「かぎろひ歴史探訪」第14期③
4月2日(木)10時 近鉄西大寺駅北口出発、新大宮駅解散
歩く距離はだいたい7~8km
飛び入り参加、大歓迎(1500円)
お弁当などをご持参ください。
このコースを企画したのは、まず、ワタクシの愛する佐保川沿いの桜をお見せ(自慢)したいと思ったことに始まります。
ワタクシの佐保川というのは、新大宮駅の北、大宮橋から大仏鉄道公園あたりまで。ほんとうにすばらしい桜並木なんですよ。
3月26日、大仏鉄道記念公園のしだれ桜は見ごろを迎えていましたが

佐保川沿いはほころび始めたばかり。


樹齢170年? の川路桜

「かぎろひ歴史探訪」の4月2日、ちょうどいい感じになりそうでワクワクしています。

佐保川沿いの桜並木を楽しむのは、このコースの最後になりますが。
その前に佐紀盾列古墳群を縫って歩きます。

お昼はいったん平城宮跡までおりて、お弁当と講座。

下見に同行してくださったHさん、Yさん、ありがとうございました。
※「かぎろひ歴史探訪」第14期③
4月2日(木)10時 近鉄西大寺駅北口出発、新大宮駅解散
歩く距離はだいたい7~8km
飛び入り参加、大歓迎(1500円)
お弁当などをご持参ください。
27
大失敗 データが消えた(泣)
あまりのショックで立ち上がれそうもなく、落ち着かせるために書いています。アホな失敗談なので、スルーしてくださいね。
遅れに遅れている『かぎろひの大和路』36号。
ここ数日、かなり根をつめて作業をしておりました。
センセの原稿はとっくに書き上げられて、初校も済み、写真も入れてほぼ完成に近づいています。
ワタクシのほうは細かい記事が多いのですが、それもやっと書きあげて、昨日でほぼ完了。あとは表紙だけ。
という段階まできておりました。
いつも、パソコンのドキュメントで作業をしているのですが、万が一、不具合が起きてデータが壊れたら泣くだけでは済まないなと思い、外付けのハードディスクにも保存しておくことに。
これで安心。やったー。あと校正と表紙で終わりやー。今月中には出稿できる!
ちょっと力を抜いてのんびり。
朝は早く起きたのですが、まずは22日の歴史探訪の報告をブログアップ⇒★
朝食後、さあ、やってしまおう、と編集画面を開いたら…
ん、以前の、まだまだ最初の頃の画面が出てくるではないですか。
なんで? 外付けハードディスクを見るも、これも古い画面が出るのみ。

↑センセの原稿は入っているが、赤字は修正できていない。写真も消えたぁ。
ま、まさか!? 胸がドキドキ。
最新のドキュメントデータを外付けディスクに送ったはずが、どうやら、逆だった?
初めの頃の編集作業しか入っていない外付けディスクのデータをドキュメントに送って、上書きしてしまった、としか考えられません。
修復を試みるも無理(泣)
プリントアウトしておけばまだキズは浅かったのですが…
立ち上がれないほどのショックを受けて、泣きそうだったのですが、ここで馬鹿な話をしてちょっと落ち着きがもどってきた次第。
さあ、やりなおそうか…
失礼しましたm(__)m
遅れに遅れている『かぎろひの大和路』36号。
ここ数日、かなり根をつめて作業をしておりました。
センセの原稿はとっくに書き上げられて、初校も済み、写真も入れてほぼ完成に近づいています。
ワタクシのほうは細かい記事が多いのですが、それもやっと書きあげて、昨日でほぼ完了。あとは表紙だけ。
という段階まできておりました。
いつも、パソコンのドキュメントで作業をしているのですが、万が一、不具合が起きてデータが壊れたら泣くだけでは済まないなと思い、外付けのハードディスクにも保存しておくことに。
これで安心。やったー。あと校正と表紙で終わりやー。今月中には出稿できる!
ちょっと力を抜いてのんびり。
朝は早く起きたのですが、まずは22日の歴史探訪の報告をブログアップ⇒★
朝食後、さあ、やってしまおう、と編集画面を開いたら…
ん、以前の、まだまだ最初の頃の画面が出てくるではないですか。
なんで? 外付けハードディスクを見るも、これも古い画面が出るのみ。

↑センセの原稿は入っているが、赤字は修正できていない。写真も消えたぁ。
ま、まさか!? 胸がドキドキ。
最新のドキュメントデータを外付けディスクに送ったはずが、どうやら、逆だった?
初めの頃の編集作業しか入っていない外付けディスクのデータをドキュメントに送って、上書きしてしまった、としか考えられません。
修復を試みるも無理(泣)
プリントアウトしておけばまだキズは浅かったのですが…
立ち上がれないほどのショックを受けて、泣きそうだったのですが、ここで馬鹿な話をしてちょっと落ち着きがもどってきた次第。
さあ、やりなおそうか…
失礼しましたm(__)m
25
役行者の息吹を追って千光寺へ
3月22日、令和2年春の部、初めての日曜日版。
コース
近鉄生駒線元山上口⇒金勝寺⇒竜田川まほろば遊歩道⇒生駒山口神社⇒清滝石仏群⇒千光寺⇒ゆるぎ地蔵⇒鳴川大橋⇒生駒山口神社⇒元山上口
まずは金勝寺へ

竜田川まほろば遊歩道を上り下り(このあたり先頭を歩いていたので写真はありません)
千光寺をめざします。

途中の生駒山口神社

急な石段が印象的

さあ、千光寺へ

このあたりは眺望のいい道

山道に入り

やがて清滝石仏群にであいます。

最後の急坂を上ると

千光寺の総門が見えてきました。

境内をぐるり

お弁当と龍講座もこちらで

↑役行者から道鏡、不比等…脱線しながら(笑)
行場見学

帰りは

少し道をかえて


鳴川大橋からの眺めを楽しみ

元山上口駅に向かって

↑向こうのこんもりは、往路立ち寄った生駒山口神社
早めの解散となりました。
午後からの雨予報もくつがえり、ふられることもなく全員元気で歩いてきました。
こんな時期にご参加くださってありがとうございました。
参加者18人
スタッフ2人
日曜日の顔ぶれはいつもと違うのが特色です。
奈良まほろばソムリエの鉄田さん、現役世代のSさん、Uさん。Yさんは鉄田さんのFBをご覧になっての初参加。
ワタクシの友人Tさんも初参加。
記念写真は千光寺で、満開のハクモクレンの下

鳴川大橋でもパチリ

次回は4月2日(木)
佐紀盾列古墳群から、佐保川沿いの桜並木へ。花を愛でるのに、ちょうどいい時期ではないかと思います。
午前10時、西大寺駅北口を出発します。
事前申し込みなしの飛入り参加OK(1500円)。お弁当などをお持ちください。
近々、下見歩きをしますので、またご報告しますね。
コース
近鉄生駒線元山上口⇒金勝寺⇒竜田川まほろば遊歩道⇒生駒山口神社⇒清滝石仏群⇒千光寺⇒ゆるぎ地蔵⇒鳴川大橋⇒生駒山口神社⇒元山上口
まずは金勝寺へ

竜田川まほろば遊歩道を上り下り(このあたり先頭を歩いていたので写真はありません)
千光寺をめざします。

途中の生駒山口神社

急な石段が印象的

さあ、千光寺へ

このあたりは眺望のいい道

山道に入り

やがて清滝石仏群にであいます。

最後の急坂を上ると

千光寺の総門が見えてきました。

境内をぐるり

お弁当と龍講座もこちらで

↑役行者から道鏡、不比等…脱線しながら(笑)
行場見学

帰りは

少し道をかえて


鳴川大橋からの眺めを楽しみ

元山上口駅に向かって

↑向こうのこんもりは、往路立ち寄った生駒山口神社
早めの解散となりました。
午後からの雨予報もくつがえり、ふられることもなく全員元気で歩いてきました。
こんな時期にご参加くださってありがとうございました。
参加者18人
スタッフ2人
日曜日の顔ぶれはいつもと違うのが特色です。
奈良まほろばソムリエの鉄田さん、現役世代のSさん、Uさん。Yさんは鉄田さんのFBをご覧になっての初参加。
ワタクシの友人Tさんも初参加。
記念写真は千光寺で、満開のハクモクレンの下

鳴川大橋でもパチリ

次回は4月2日(木)
佐紀盾列古墳群から、佐保川沿いの桜並木へ。花を愛でるのに、ちょうどいい時期ではないかと思います。
午前10時、西大寺駅北口を出発します。
事前申し込みなしの飛入り参加OK(1500円)。お弁当などをお持ちください。
近々、下見歩きをしますので、またご報告しますね。
25
明日(3月22日)、参加者数は?
明日22日(日)は「かぎろひ歴史探訪」第14期の2回目。今回ものどかな山歩きなので、実施します。
いつも日曜日は、参加者がぐっと減りますし、こんな時期でもあるし、お天気も午後から下り坂?
となると、来てくれる人いるの? 指折り数えても数人?
配布資料も少なめに準備していたところ、
あの鉄田さんがFBで、ワタクシの記事をシェアしてくれたうえに、参加します、みなさんもどうですか、と発信されまして。

新コロ騒動のせいで、運動不足に(それなのに食べる量は同じ)。これはイカンと、明日(3/22)は…「かぎろひ歴史探訪」に参加することにしました。千光寺(病気封じのご利益)など、平群町周辺を約7km歩きます(ややアップダウンあり)。申し込み不要、弁当持参。参加費は@1,500円です。午前10時に近鉄生駒線「元山上口駅」集合です。皆さんも、いかがですか?
返信したところ
わー、ご参加、シェアありがとうございます。日曜日はもともと参加者が少ないし、こんな時期なので、数人程度? かな。と予想して配布資料も少なめに準備したのですが、ちょっと心配になってきました(笑)
鉄田さん、資料はたっぷりご用意ください❗ですって(笑)
鉄田さんといえば、今をときめく「奈良まほろばソムリエ」の専務理事で事務局長。発信力もありますしね。
とはいえ、そんなに多くはないとふんではいますが、読めませんねー^^;
どう思われますか?
そうそう、鉄田さんは前期の明神山コースに参加してくださり⇒★
今期の案内もブログで丁寧に書いてくださっています。⇒★
明神山探訪の記事は「ブラタモリ」の案内にあわせて⇒★
ありがとうございます。
いつも日曜日は、参加者がぐっと減りますし、こんな時期でもあるし、お天気も午後から下り坂?
となると、来てくれる人いるの? 指折り数えても数人?
配布資料も少なめに準備していたところ、
あの鉄田さんがFBで、ワタクシの記事をシェアしてくれたうえに、参加します、みなさんもどうですか、と発信されまして。

新コロ騒動のせいで、運動不足に(それなのに食べる量は同じ)。これはイカンと、明日(3/22)は…「かぎろひ歴史探訪」に参加することにしました。千光寺(病気封じのご利益)など、平群町周辺を約7km歩きます(ややアップダウンあり)。申し込み不要、弁当持参。参加費は@1,500円です。午前10時に近鉄生駒線「元山上口駅」集合です。皆さんも、いかがですか?
返信したところ
わー、ご参加、シェアありがとうございます。日曜日はもともと参加者が少ないし、こんな時期なので、数人程度? かな。と予想して配布資料も少なめに準備したのですが、ちょっと心配になってきました(笑)
鉄田さん、資料はたっぷりご用意ください❗ですって(笑)
鉄田さんといえば、今をときめく「奈良まほろばソムリエ」の専務理事で事務局長。発信力もありますしね。
とはいえ、そんなに多くはないとふんではいますが、読めませんねー^^;
どう思われますか?
そうそう、鉄田さんは前期の明神山コースに参加してくださり⇒★
今期の案内もブログで丁寧に書いてくださっています。⇒★
明神山探訪の記事は「ブラタモリ」の案内にあわせて⇒★
ありがとうございます。
21
小学校一年生
孫のなっちゃんはまもなく小学一年生。
そんなことを考えながら、片づけをしていたら、思いがけないものが見つかった。
娘が小学一年生のとき、夫が書いたものらしい。当人は忘れているだろうが、ここにメモしておこう。
ほら、あそこを躍びはねながら帰ってくるのが私の娘なのですよ。
おや! 立ちどまりましたね。
しゃがみこんでしまった。
たぶん、小さな虫と一緒に柵の上を歩いているのでしょう。
それとも
小さな花とお天気のあいさつでもしているのでしょうか。
また、かけだしましたよ。
誰かを呼んでるみたい。誰なのでしょう。
笑いながら、手を振りながら。
自慢の薄紅色のスカートをひるがえさしながら。
ほら、あそこを躍びはねながら帰ってくるのが私の娘、小学校一年生なのです。
1993.10.18
その娘も今、30歳を超えた。
当時のアルバムから。↓ これは一年生になる前、おじいちゃん、おばあちゃんから贈られたランドセルがうれしくてたまらない、というシーン、だったかな。

アルバム

おーい、娘らよ。取りにきておくれ。
要らないと言うなら処分しようと思っていたのに、見てみると、やっぱり捨てられそうもない。
そんなことを考えながら、片づけをしていたら、思いがけないものが見つかった。
娘が小学一年生のとき、夫が書いたものらしい。当人は忘れているだろうが、ここにメモしておこう。
ほら、あそこを躍びはねながら帰ってくるのが私の娘なのですよ。
おや! 立ちどまりましたね。
しゃがみこんでしまった。
たぶん、小さな虫と一緒に柵の上を歩いているのでしょう。
それとも
小さな花とお天気のあいさつでもしているのでしょうか。
また、かけだしましたよ。
誰かを呼んでるみたい。誰なのでしょう。
笑いながら、手を振りながら。
自慢の薄紅色のスカートをひるがえさしながら。
ほら、あそこを躍びはねながら帰ってくるのが私の娘、小学校一年生なのです。
1993.10.18
その娘も今、30歳を超えた。
当時のアルバムから。↓ これは一年生になる前、おじいちゃん、おばあちゃんから贈られたランドセルがうれしくてたまらない、というシーン、だったかな。

アルバム

おーい、娘らよ。取りにきておくれ。
要らないと言うなら処分しようと思っていたのに、見てみると、やっぱり捨てられそうもない。
19
千光寺へ 女人山上道
「かぎろひ歴史探訪」第14期の2回目は日曜日コース。3月22日本番1週間前の15日、下見歩きをしてきました。
近鉄生駒線元山上口駅前にある石碑

千光寺は、役行者が大峰山を開く前に、ここで修行をしたと伝えられています。
元山上、女人山上の由来⇒★
千光寺までは約3kmほど。
もともとは修行をめざして歩く道だったはずですが、格好のハイキングコースとなっています。
しばらく山歩きをしていない身にとっても、満足感ありましたー。
まずは千光寺までの道を紹介しますね。
はじめは舗装されたなだらかな道を

↑↓あっ、モデルがいまいちですがご容赦ください(笑)
次第に、山へ入っていきます。

素敵な道とはいえ、やはり女性1人で歩くのはちょっと不安になりそう。
以前(かれこれ20~30年前?)はそんなことも感じずに1人で歩いたのですが^^;

とても歩きやすい道です。最後のほうは急勾配になりますが、
突然、豪壮な民家があらわれてビックリ。鳴川集落。

千光寺はすぐこの先

途中の風景も紹介しておきますね。

↑こんもりは生駒山口神社の杜

↑おだやかでのどかな風景を見ながら

やがて、山へ

ずうっと「櫟原川」の渓流に沿って歩きます。

このあたりは清滝石仏群で知られるところ

岩々に八尺地蔵、五智如来、貝吹地蔵などが彫られていると聞きますが、なかなか見えづらくなっているようです。
ご確認くださーい。

ゆるぎ地蔵と十三石仏

千光寺ではたくさんの役行者さんが出迎えてくれます。

コースとしては
元山上口駅⇒金勝寺⇒竜田川まほろば遊歩道⇒生駒山口神社⇒清滝石仏群⇒ゆるぎ地蔵⇒千光寺⇒鳴川大橋⇒元山上口駅
見上げながら歩いた鳴川大橋

帰路はこの上から眺めを楽しみます。
※「かぎろひ歴史探訪」第14期②「役行者の息吹を追う」
3月22日(日)午前10時 近鉄生駒線元山上口駅出発
事前申し込みなしの飛入り参加OK(1500円)
お弁当などをお持ちください。
昼食後、30分~1時間、講師の田中龍夫が歴史講座をもちます。
⇒★
歩く距離は約7km(アップダウンあり)
近鉄生駒線元山上口駅前にある石碑

千光寺は、役行者が大峰山を開く前に、ここで修行をしたと伝えられています。
元山上、女人山上の由来⇒★
千光寺までは約3kmほど。
もともとは修行をめざして歩く道だったはずですが、格好のハイキングコースとなっています。
しばらく山歩きをしていない身にとっても、満足感ありましたー。
まずは千光寺までの道を紹介しますね。
はじめは舗装されたなだらかな道を

↑↓あっ、モデルがいまいちですがご容赦ください(笑)
次第に、山へ入っていきます。

素敵な道とはいえ、やはり女性1人で歩くのはちょっと不安になりそう。
以前(かれこれ20~30年前?)はそんなことも感じずに1人で歩いたのですが^^;

とても歩きやすい道です。最後のほうは急勾配になりますが、
突然、豪壮な民家があらわれてビックリ。鳴川集落。

千光寺はすぐこの先

途中の風景も紹介しておきますね。

↑こんもりは生駒山口神社の杜

↑おだやかでのどかな風景を見ながら

やがて、山へ

ずうっと「櫟原川」の渓流に沿って歩きます。

このあたりは清滝石仏群で知られるところ

岩々に八尺地蔵、五智如来、貝吹地蔵などが彫られていると聞きますが、なかなか見えづらくなっているようです。
ご確認くださーい。

ゆるぎ地蔵と十三石仏

千光寺ではたくさんの役行者さんが出迎えてくれます。

コースとしては
元山上口駅⇒金勝寺⇒竜田川まほろば遊歩道⇒生駒山口神社⇒清滝石仏群⇒ゆるぎ地蔵⇒千光寺⇒鳴川大橋⇒元山上口駅
見上げながら歩いた鳴川大橋

帰路はこの上から眺めを楽しみます。
※「かぎろひ歴史探訪」第14期②「役行者の息吹を追う」
3月22日(日)午前10時 近鉄生駒線元山上口駅出発
事前申し込みなしの飛入り参加OK(1500円)
お弁当などをお持ちください。
昼食後、30分~1時間、講師の田中龍夫が歴史講座をもちます。
⇒★
歩く距離は約7km(アップダウンあり)
17
古代豪族、和爾氏の里を歩く
3月12日、「かぎろひ歴史探訪」第14期がスタートしました!
今日(15日)は、次回22日の歴探下見歩きをするのですが、その前に、簡単ですが写真報告しておきたいと思います。
コース
JR櫟本駅⇒高良神社(長寺跡)⇒上ツ道⇒櫟本分署跡参考館⇒在原神社(在原寺跡)⇒(馬出の道)⇒和爾下神社(柿本寺跡)⇒赤土山古墳⇒石上大塚古墳⇒石上神宮外苑公園⇒石上神宮⇒布留の高橋⇒(仮解散)⇒西山古墳⇒塚穴山古墳⇒天理駅
長寺跡へ


赤土山古墳

北山の辺の道へ(名阪国道沿い)

石上大塚古墳へ

竹藪の道

柿の木道

ちょっと遅いお昼を石上神宮外苑公園で。昼食後の講座

石上神宮へおまいりして

布留の高橋へ

天理教本部前で仮解散。希望者は西山古墳、塚穴山古墳へ

↑塚穴山古墳
参加者 27人
スタッフ 3人
こんな時期だから少ないだろうとみていたのですが、たくさんの方にご参加いただき、ビックリしました。
鹿鳴人さんには、これまで歴史探訪中に何度かお会いしましたが(笑)、初めてご参加いただきました。姫路からお越しのIさんとは、他のイベントでニアミス続きだったのですが、初めてお会いすることができました。
また、今はなき奈良のポータルサイト「ナラ咲く」以来10年にもなるブログ友達、カチャーチャンさんがご夫婦で顔を見せてくださって、感激の対面!
すばらしいお天気にも恵まれて、春の部、何よりのスタートとなりました!
ご参加の皆様、ほんとうにありがとうございました。

↑記念写真は赤土山古墳で
※参加された方のブログをご参照ください。
鹿鳴人のつぶやき⇒★
鉄道の旅、音楽の旅⇒★
今日(15日)は、次回22日の歴探下見歩きをするのですが、その前に、簡単ですが写真報告しておきたいと思います。
コース
JR櫟本駅⇒高良神社(長寺跡)⇒上ツ道⇒櫟本分署跡参考館⇒在原神社(在原寺跡)⇒(馬出の道)⇒和爾下神社(柿本寺跡)⇒赤土山古墳⇒石上大塚古墳⇒石上神宮外苑公園⇒石上神宮⇒布留の高橋⇒(仮解散)⇒西山古墳⇒塚穴山古墳⇒天理駅
長寺跡へ


赤土山古墳

北山の辺の道へ(名阪国道沿い)

石上大塚古墳へ

竹藪の道

柿の木道

ちょっと遅いお昼を石上神宮外苑公園で。昼食後の講座

石上神宮へおまいりして

布留の高橋へ

天理教本部前で仮解散。希望者は西山古墳、塚穴山古墳へ

↑塚穴山古墳
参加者 27人
スタッフ 3人
こんな時期だから少ないだろうとみていたのですが、たくさんの方にご参加いただき、ビックリしました。
鹿鳴人さんには、これまで歴史探訪中に何度かお会いしましたが(笑)、初めてご参加いただきました。姫路からお越しのIさんとは、他のイベントでニアミス続きだったのですが、初めてお会いすることができました。
また、今はなき奈良のポータルサイト「ナラ咲く」以来10年にもなるブログ友達、カチャーチャンさんがご夫婦で顔を見せてくださって、感激の対面!
すばらしいお天気にも恵まれて、春の部、何よりのスタートとなりました!
ご参加の皆様、ほんとうにありがとうございました。

↑記念写真は赤土山古墳で
※参加された方のブログをご参照ください。
鹿鳴人のつぶやき⇒★
鉄道の旅、音楽の旅⇒★
15