かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
高山竹林園から長弓寺、王龍寺
11月7日、「かぎろひ歴史探訪」第13期⑥のご報告です。
コース
近鉄奈良線富雄駅⇒(バス)⇒上大北バス停⇒高山竹林園⇒高山八幡宮⇒高山製菓⇒長弓寺⇒王龍寺⇒あすかのバスセンター⇒(バス)⇒近鉄生駒駅南口
さわやかな快晴に恵まれました!
高山竹林園

資料館で説明を聴き見学

鷹山氏の菩提寺、円楽寺跡で

高山八幡宮


富雄川沿いの遊歩道を歩いて

たわわに実る柿の木に立ち止まるKさんは千葉県から日帰り参加

高山製菓にも立ち寄り、それぞれにお買物。
長弓寺本堂を拝観

ご住職の興味深いお話と仏像群。特別に、お厨子まで開けていただけたのは、とてもありがたいことでした。
お弁当の時間がかなり遅くなってしまいました。申しわけありませんm(__)m
龍講座は短めに

王龍寺のご本尊にも感動!
いただいた案内書より

ご本尊の十一面観音さま(磨崖仏)。南北朝期の建武3年(1336)の銘あり。
刻まれている岩は、高さ4.5m、幅5.5m。
王龍寺山門前で

皆様お疲れさまでした。ありがとうございます。
※「かぎろひ歴史探訪」13-⑥
参加者 37人(スタッフ3人)

反省懇親会参加者 18人
次回は、11月24日(日)、大宇陀探訪となります。
詳しいコースは、下見の後、ご案内します。
コース
近鉄奈良線富雄駅⇒(バス)⇒上大北バス停⇒高山竹林園⇒高山八幡宮⇒高山製菓⇒長弓寺⇒王龍寺⇒あすかのバスセンター⇒(バス)⇒近鉄生駒駅南口
さわやかな快晴に恵まれました!
高山竹林園

資料館で説明を聴き見学

鷹山氏の菩提寺、円楽寺跡で

高山八幡宮


富雄川沿いの遊歩道を歩いて

たわわに実る柿の木に立ち止まるKさんは千葉県から日帰り参加

高山製菓にも立ち寄り、それぞれにお買物。
長弓寺本堂を拝観

ご住職の興味深いお話と仏像群。特別に、お厨子まで開けていただけたのは、とてもありがたいことでした。
お弁当の時間がかなり遅くなってしまいました。申しわけありませんm(__)m
龍講座は短めに

王龍寺のご本尊にも感動!
いただいた案内書より

ご本尊の十一面観音さま(磨崖仏)。南北朝期の建武3年(1336)の銘あり。
刻まれている岩は、高さ4.5m、幅5.5m。
王龍寺山門前で

皆様お疲れさまでした。ありがとうございます。
※「かぎろひ歴史探訪」13-⑥
参加者 37人(スタッフ3人)

反省懇親会参加者 18人
次回は、11月24日(日)、大宇陀探訪となります。
詳しいコースは、下見の後、ご案内します。
09
| h o m e |