かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
正倉院展1000万人目
バタバタしとります^^;
昨日(10月31日)、「かぎろひ歴史探訪」第13期⑥「茶筌の里から長弓寺、王龍寺」の下見歩きをしてきました。
本日は午前8時に奈良国立博館へ。1日お茶席のお手伝い。
歴史探訪の報告をする前に、奈良博で立ち合えた歴史的瞬間のことを。
「正倉院展」第1回は昭和21年(1946)だったそうですが、それからの累計入館者が本日(11月1日)、1000万人を突破しました!
栄えある1000万人目は東京の細川ひとみさん。

松本館長から、証明書と

記念品が贈られました。

まことにおめでとうございます。
ちなみに、100万人を突破したのは昭和36年(1966)
500万人を突破したのが平成7年(1995)
とか。
2000万人目の節目には、ワタクシとっくにこの世にいないはずですから、1000万人目の細川さんだけではなく、その瞬間に立ち合えたほうもラッキーと言えそうですね。
昨日(10月31日)、「かぎろひ歴史探訪」第13期⑥「茶筌の里から長弓寺、王龍寺」の下見歩きをしてきました。
本日は午前8時に奈良国立博館へ。1日お茶席のお手伝い。
歴史探訪の報告をする前に、奈良博で立ち合えた歴史的瞬間のことを。
「正倉院展」第1回は昭和21年(1946)だったそうですが、それからの累計入館者が本日(11月1日)、1000万人を突破しました!
栄えある1000万人目は東京の細川ひとみさん。

松本館長から、証明書と

記念品が贈られました。

まことにおめでとうございます。
ちなみに、100万人を突破したのは昭和36年(1966)
500万人を突破したのが平成7年(1995)
とか。
2000万人目の節目には、ワタクシとっくにこの世にいないはずですから、1000万人目の細川さんだけではなく、その瞬間に立ち合えたほうもラッキーと言えそうですね。
01
| h o m e |