fc2ブログ

05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

私市植物園 

昨秋、学生時代の仲間が奈良へ来て、春日原始林ハイキングを楽しんだのですが(⇒)、今度は、大阪在住のEさんの企画で、6月29日、枚方市駅に集合しました。

当初はハイキングなども組み入れてくれていたのですが、当日の天候なども考慮した結果、私市植物園⇒映画鑑賞「アラジン」⇒造り酒屋で会食。1日たっぷり楽しんできました。

まずは私市(きさいち)植物園(大阪市立大学理学部附属植物園)へ。
噂には聞いていたのですが、すばらしくええとこでしたよ。

190629私市植物園


甲子園球場の約6倍、26haの広さ、なんと交野市の面積の1%を閉めるのだそうです。

190629植物園図

↑クリックで拡大。


次の予定もあるので、約1時間ほどの散策でしたが、ほんとうに気持ちがよくて、またゆっくりのんびり行ってみたいなあと思ったことでした。

190629植物園


190629植物園樹木


190629スイレン

190629西日本絶滅危惧種



赤とんぼものんびり

190629あかとんぼ


花の中をのぞきこんだら不思議ワールド

190629ハスの中

ナラノヤエザクラもあるようなので、来年はその頃に行ってみようかな。


※大阪市立大学理学部附属植物園
大阪府交野市2000
TEL:072-891-2059
FAX:072-891-2101


※7月1日、追記
PANDORAさんからコメントを頂戴しましたので、「ラクウショウ(ヌマスギ)」の写真を大きくしました(クリックで拡大)。

190629ラクウショウ

気根の形状がとてもオモシロクて、今にも動き出しそうな…


スポンサーサイト



Posted on 2019/06/30 Sun. 20:49 [edit]

category: 県外

TB: 0    CM: 2

30

「なかなか」いいお店 

6月26日、「やまとんくらぶ」スタッフ5人による反省会。
珍しく大阪、天満で。なかなか行く機会がない所なのでちょっと早めに現地へ行ってみました。
いやぁ、人が多い、にぎやか、商店街が大きい、怪しげなお店もあったりして、おもしろーい。カルチャーショックにも似て……

反省会は6時から。「なかなか」というお店でした。
もちろん反省はしますが、飲む、食べるのも、大事なテーマ! Mさんが、いつも素敵なお店を選んでくださるので、奈良の場合はその後、友人と行くことも多いのです。

とにかく、皆さん酒豪揃いなので、いつも気合を入れて参加しています(笑)。
ブログに記録しておこうかと、写真を見て驚きました。これだけも飲んだのか!

190626お酒2

でも、断っておきますが、グラス1杯が100mlで、各自それぞれの銘柄を頼んだので、お酒の種類は多いけれど、量はそれほどでもない? 全部撮ったかは自信ありませんが^^;


もちろん、よく食べました。

190726料理数々

定番居酒屋メニューというよりも、創作系で楽しめました。たとえば、カラスミ風味のポテトフライとか。
写真、一つひとつ説明はできませんが(メモっていないので忘れてしまったわ^^;)…。

メニューを見てご想像くださいね(クリックで拡大)。

190626メニュー

ああ、おいしかった、おなかいっぱい。
「なかなか」よかった。いいネーミングですね。

190626なかなか



続いてワインのお店へ。

190626ワイン


やっぱり、アテ、要るよね(笑)

190626ワイン料理

それにしても、水曜日やのに、なんでこんなに人、多いねん、大阪ってやっぱり大都市やね。

その日のうちに奈良へ帰り着き、翌朝もさわやかに目覚めて、お酒、ちょっと強くなっているかなあと思ったのでした。えへへ。

皆様、ありがとうございました。

Posted on 2019/06/28 Fri. 13:11 [edit]

category: やまとんくらぶ

TB: 0    CM: 0

28

奈良県難読地名 桜井駅⇒大宇陀バス停編 

先日(6月20日)、大宇陀(宇陀市)へ行くのに、初めて桜井駅からバスに乗ってみました。
これまでは、榛原駅からバスで行くしかないものと思い込んでいたのですが、昨年、「かぎろひの大和路」の取材で粟原寺跡へ行くときに初めて、大宇陀行きがあることを知ったのでした。女寄峠を越えていくルートって、どんな風景が展開するのだろうと、楽しみに乗り込みました。

出発時、乗客はワタクシひとり。



忍坂あたりから道はゆるやかに上り始め、中女寄で最高点に達すると、下り始めます。
↓そのあたりの風景

190620風景

190620バス内


見えるものといっては山ばかり、のんびりバス旅でした。
乗車時間は約30分。


停留所を過ぎるたびに、おお、これって、いけるかも!
というわけで、久しぶりの難読地名編。

190620難読

↑クリックで拡大します。

①外山
②信夫が丘
③忍坂
④下尾口
⑤粟原
⑥中女寄



答えはコメント欄に書いておきますね。

以前、榛原から大宇陀行きバス停編もやったことがありますので、よろしければ⇒

桜井駅南口発大宇陀行き、便が少ないのでご注意くださいね。

190620時刻表

Posted on 2019/06/26 Wed. 13:53 [edit]

category: 難読地名

TB: 0    CM: 1

26

Cafe&Restaurant POOL 

「かぎろひ歴史探訪」がひと区切りついた後は、ご褒美のような日が続いている。
6月24日は久しぶりにAさんとランチタイムのひととき。

気になっていたこのお店へ

190624外観

昨年暮れ頃だったか、船橋商店街の知人に聞いていたのだ。なんでも、フランス人シェフのフレンチがリーズナブルに味わえるとのことだった。

でも、おばさんたちにとっては、↑一瞬たじろくアプローチ^^; 外からは何のお店かちょっとわからない。
「一人では無理かも」とか言いながらも、思い切って入ってみると、奥のテーブルには若い女子グループが。カウンターも。
「2階のお好きな席にどうぞ」と言われて階段を上ると、吹き抜けになっていて、ぐるっと回るように2人席が並んでいる。

どうやら古民家をリノベーションしたようだけれど、前は何のお店だったっけ。と2人で考えるも、うーん、思い浮かばない。
調べてみたら、下駄屋さんだったとか。


なんだか不思議空間

190624店内


はがれかけた壁とか、はげかけたペンキとか、オープンしたばかりとは思えないのだけれど…、これって計算づくなのよね。インテリアや空間デザインは、おばさんには思いもよらないセンスだけれど、雑多な感じなのに、妙にしっくりしていて、席につくと、「意外に、落ち着くね!(笑)」。

パリの下町のお店のような(行ったことはないけど^^;)、ふと、見知らぬまちをさまよって、まぎれこんでしまったような錯覚に陥ったりして。


ランチは2つのプレートで。

190624ランチ

190624ランチ2

いやぁ、おいしかった! お味もボリューム大満足。

ランチは週替わりのよう。↓ランチメニュー。クリックで拡大

190624ランチメニュー

今度は夜に行ってみたい。近くなので、散歩がてら行こうよと夫を誘っているのだけれど…

※Cafe&Restaurant POOL
奈良市船橋町7
0742-42-6430

FBページ⇒

Posted on 2019/06/25 Tue. 19:37 [edit]

category: こんな店

TB: 0    CM: 2

25

かぎろひ歴史探訪 第13期 

「かぎろひの大和路」のHPを久しぶりに更新しました。⇒
HP更新

4月に発行済みの『かぎろひの大和路』復刊35号のページもできていなかったのです^^;

やっと余裕ができて、HPをさわる気になり、9月からスタートする「かぎろひ歴史探訪」第13期の内容もアップしました!⇒

13期

①9月12日(木) 纏向遺跡から唐古・鍵
②9月26日(木) 役行者の里
③10月10日(木) 藤原南家の盛衰
④10月20日(日) 360度の展望、明神山
⑤10月24日(木) 聖徳太子の膝元を行く
⑥11月7日(木) 茶筌の里から長弓寺、王龍寺
⑦11月24日(日) かぎろひの里
⑧12月5日(木) 粟原寺跡と周辺の古墳

興味がありましたら、HPでご確認くださいね。事前申し込みなしのご参加OKですので、お気軽にどうぞ。


つらつら思うのですが、こまめにできない性格やなあと。
掃除にしても、何かのついでにちょっと手を入れておくと、きれいさが保てると言いますよね。わかっちゃいるのですが、なかなかできなくて、手抜き手抜き。仕事が一段落して、さあやるぞ! となると、今度は大掃除どころか、模様替えまでやらないと気が済まなくなるタチ、と言いましょうか。これって、O型のせい? いやいや、血液型のせいにしたらアカンよね。

HPも放ったらかしにしていたくせに、ちょっとさわると、やたら不備が目につき、デザインまでごっそり変えてみたくなっている次第。

Posted on 2019/06/24 Mon. 09:16 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

24

甲子園で味わう勝利 

阪神タイガースファンになったのはいつからだろう。
プロ野球に無関心な家庭で育ったので、郷里を離れるまでは何球団あるのかも、セリーグ、パリーグのことなどもまるで知らなかった^^;
実家を出て、大阪で住み始めてから、じわじわ感染していったのかもしれない。アンチ巨人というのもあったかな。

5月の母の日に続いて、またまた甲子園のチケット(阪神ー西部戦)をいただいた。
6月22日、バックネット裏の、こんないい席は初めてである。

190622甲子園


臨場感たっぷり。

190622大山


ダッグアウトまで目が届き

190622ダッグアウト


放送席もすぐそこ

190622解説者席


試合は、2回、4回と、中村(おかわり君)にホームランを浴びたが、4回裏から反撃が始まった。
近本が先頭でヒット、一塁へ。ここからの、二盗、三盗が実にあざやか! こういう瞬間って、全体を見渡せる球場観戦ならではの醍醐味やね。糸井、大山、マルテの三連打で逆転~♪
流れが変わったのがはっきりわかった。

5回に木浪の二塁打、6回は糸井、大山の連打

190622スコアボード

7回にも糸原打で追加点。勝利を確信! ビール、うまい(笑)

190622ビール


この前は無理だった風船(⇒)も、この日はふくらますことができたよ。

190622風船

190622勝利


190622選手

ヒーローインタビュー(岩田投手、マルテ)も見届けて

190622ヒーローインタビュー


ゆっくりと、甲子園を後にしたのだった。
帰宅が遅くなったのは言うまでもない(笑)

Posted on 2019/06/23 Sun. 13:57 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

23

宇陀松山城跡への道 

大宇陀へ行ったら、立ち寄らずにはいられないのが松山城跡。
吹き渡る涼風のなかで山なみを見つめていると、時間を忘れるほど。
最初に訪ねたときのブログ内記事⇒
もっと前かと思っていたら、まだ3年前だった^^;

6月20日、大宇陀の後、初瀬へも立ち寄る予定があり、時間はおしていたのだけれど、ここだけは外せないわと行ってみたら…

190620松山城跡入口


ん?

190620通行止め

通行止めらしいけど、ロープをはっていないし、説明板もささやかなので、よし、確かめてみようっと(笑)

190620倒木


なんや、この程度なら行けるやん、となおも進んでいくと

190620倒木2


おお、完全に道がふさがっているー。
けれど、もう戻る気がしない。はい、自己責任で突き進むことに^^;
倒木の下をくぐったり、乗り越えたりしながら、ゴール!

誰か見ていたら、おばちゃん、何すんねん、って感じ?(笑)
でも、山村育ちなんでね、子どもの頃を思い出しながら…、結構楽しかった。ここだけの話ですぞ。


松山城跡へは広い車道ができていて、ビックリ。

190620舗装路

190620道標


どこへ出るん? ちょっとワクワクしながら新しい道を下ってみた。

190620舗装路2


なるほど、ここかー。道の駅はすぐそこ。
今は車両は通れないようだけど

190620舗装路3


ゆくゆくは車で城跡すぐ下まで行けるようにするのでないかなあと思った次第。
駐車場もきちんと作って、あのあたり、もっと様変わりしそうな感じ。

説明版も新しくできていた(クリックで拡大)。

190620説明版


春日神社からの山道は復旧の見通しがないと、現地で草刈りをされている方がおっしゃっていた。
どうやら、この舗装道路を松山城跡へのメインルートにするらしい。個人的にはちょっと残念だけれど、もっと多くの人に門戸開放となるだろうし、すばらしい風景を見てほしいしね。大宇陀の観光も魅力が増すはず。

あ、「かぎろひ歴史探訪」でも、11月に予定。あちゃ、春日神社からの道を考えていたので、これは変更しなくちゃね。
舗装道路は風情はないけれど、かえって安心かも。


城跡はきれいに草が刈られ、整備されていた。

190620城跡2


しばらく眺望を楽しんだのだった。

190620城跡から

190620城跡から2

Posted on 2019/06/21 Fri. 08:19 [edit]

category: 宇陀市

TB: 0    CM: 4

21

かぎろひ歴史探訪第13期案内を発送しました 

本日(6月19日)、第12期最終回(6月16日)を欠席された方に、来期〈9月~12月〉の予定を発送しました。

190619発送


全部で50通、今日1日かかってしまいました^^;

日程、コース内容については、このブログでもHPでも公開していきます。
もうしばらくお待ちくださいね。

Posted on 2019/06/19 Wed. 20:49 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

19

第12期最終回報告 秋篠寺から西ノ京 

6月16日、「かぎろひ歴史探訪」第12期の最終回の報告。

コース
近鉄西大寺駅⇒(バス)⇒秋篠寺⇒八所御霊神社⇒十五所神社⇒奈良ファミリー屋上⇒西大寺⇒八幡神社⇒菅原神社⇒喜光寺⇒兵庫山古墳⇒垂仁天皇陵⇒西ノ京駅

秋篠寺

190616秋篠寺


東塔跡で

190616塔跡


八所御霊神社

190616八御霊神社


日曜日はやはり雰囲気が違いますね。観光客もやや多めだし、神事が行われていたり。

190616神事

田植えが終わった頃に毎年行っているのだそうで「田休み祭」って、おっしゃってましたっけ。メモしとかなあかんわ^^;
拝殿前にすえられているのは、御湯立ての釜。もうちょっと見ていたかったのですが…^^;


十五所神社

190616十五所神社


近鉄西大寺駅北あたりにあった西隆寺跡の説明

190616西隆寺跡


奈良ファミリーの屋上から展望を楽しみ、昼食後の講座

190616講座


午後からは西大寺

190616西大寺

190616西大寺2

190616蓮


八幡神社

190616八幡神社


菅原神社

190616菅原神社


喜光寺

190616喜光寺

珍しく写真OK(フラッシュ✖)
四天王像(奈良大学蔵)が150年ぶりの「さとがえり公開」中。9月2日(月)まで


境内の蓮

190616喜光寺蓮2

190616喜光寺蓮


垂仁天皇陵

190616垂仁陵

参加者24人
スタッフ3人

190616記念写真


3人の方が初参加。
日頃、別の会などでご一緒しているIさん、奈良が好きすぎて北海道から移住されたというUさんにはビックリでした。

終了後の反省会には21人という異例の多さ。最終回にふさわしくにぎやかに盛り上がりました。
皆様、ありがとうございました。

来期は9月からスタートします。
予定表は、この日の参加者には配布しましたが、欠席された方には後日、郵送させていただきます。
また、ホームページにもアップしていきますが、しばらくお待ちくださいね。
ただいまちょっと放心状態((笑)
午前中は台所周りを大掃除して疲れました^^;


Posted on 2019/06/18 Tue. 16:02 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

18

太刀魚の姿造り 

6月16日(日)の「かぎろひ歴史探訪」が目前に迫っているのに、まだ資料の準備が整っていない。
いつもなら、2日前ぐらいには準備万端なのだが…。

センセは当日の案内資料づくり。
ワタクシは次期の集合場所のアクセス表にかかりきり(時刻を調べる作業に手間取る)。
個人的には、いまどき、こんなん不要なのでは? とずっと思っているのだが、必要だとのたまう超アナログセンセの指令に従っている状況。なので、作業がいまいちオモシロクナイ^^;

が、この紙のアクセス表を頼りにしてくれている人が少なからずいらっしゃることが判明。
となれば、もう少しマジメにやらねば、ということで、丹念な校正もやり、先ほどほぼ終了した。

交通アクセス


そんななか、昨日(14日)思いがけず、磯釣りが趣味のFさんが太刀魚(タチウオ)を持ってきてくださった。
5匹も釣れたのだそうで、なんとそのうち3匹がわが家へ。
そればかりではなく、(掘りたての)じゃがいも、ナス、フキ、ニラ、万願寺、などなど、箱にどっさり。お酒まで入っていてビックリ。

仕事を中断して、俄然、料理に力が入るヒト(笑)
太刀魚は小ぶりだったそうだが、こんなに黒目がイキイキしているのは最近ないなあと、姿造りで登場。

ジャガイモ大好きなワタクシはポテサラを。そうそう、先日Mさんにいただいたズッキーニを入れて。

さあ、早めの夕食にしよか(笑)

190614太刀魚

明日への活力をいただいて、就寝。
夫は(たぶん)その日のうちに起床。ワタクシも夜中の3時に目が覚めて、最後の仕事を片づけたのだった。

ありがとうございました!!



Posted on 2019/06/15 Sat. 06:29 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

15