fc2ブログ

04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

朝風峠越え 報告 

5月26日の「かぎろひ歴史探訪」は、今期日曜日コースの3回目。報告です。

コース
近鉄吉野線飛鳥駅⇒高松塚古墳⇒中尾山古墳⇒飛鳥歴史公園館⇒如意輪観音道標⇒天武・持統合葬陵⇒明日香村健康福祉センター⇒定林寺跡⇒朝風峠⇒稲渕男綱⇒坂田寺跡⇒石舞台古墳⇒飛鳥京跡⇒苑池休憩舎⇒入鹿首塚⇒推古女帝豊浦宮跡⇒和田池⇒剣池⇒近鉄橿原神宮前駅東口


日曜日コースは参加者が少ないのですが、珍しい顔ぶれがあるのも特徴。
今回は、日曜日皆勤ペースで親近感を増すKさん、東京の古くからの読者Hさんが参加してくれてビックリ。


高松塚古墳へ

190526高松塚古墳へ




文武天皇が眠る? 中尾山古墳

190526中尾山古墳


天武持統合葬陵

190526天武持統合葬陵

190526天武持統2



昼食と講座は、明日香村健康福祉センター周辺で。

190526緑陰講座

陽ざしは厳しかったのですが、木陰は涼しくて、吹き抜ける風に、やっぱり5月! のさわやかさが感じられました。


定林寺跡

190526定林寺跡

緑~

190526定林寺跡2

190526定林寺跡3


さあ、いよいよ朝風峠へ

190526朝風峠へ


峠を越え稲渕の棚田を下り

190526朝風峠から


専称寺さんで如意輪観音石仏を拝観して、石舞台へ。
さらに、飛鳥京~苑池休憩舎でホッとひと休みしてから、

推古女帝の豊浦宮跡を経て

190526豊浦寺跡


190526和田池へ


和田池沿いを通り

190526和田池

全員、橿原神宮前駅まで歩きました。
体力にあわせて、石舞台や飛鳥バス停から帰ることも見込んでいたのですが、健脚揃いでした。

参加者 12人
スタッフ  3人

190526記念撮影


皆様、ありがとうございました。

次回は、6月6日(木)磐余(桜井市)を探訪します。
コースについては下見歩きをしてから、報告しますね。



スポンサーサイト



Posted on 2019/05/28 Tue. 09:55 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

28

6さいになったよ 

わたし、なっちゃん。きょうは6さいのたんじょうび。
5さいは、なんどもにゅういんしたけど、もうだいじょうぶ。げんきだよ! ありがとう。


ほいくえんではいちばんうえの、ねんちょうさん!

190426作品2

↑ぎゅうにゅうぱっくでつくったよ。↓こんなのも。

190426作品


いままで、じぶんのことを「なっちゃん」っていってたんだけど、いまでは「わたし」よ。
このまえ、ママにいったんだ「わたし、ママのこと、おかあさんってよぶからね」

ママは「さびしい」って、ばあばにはなしたらしいけど。

いもうと、ほしかったから、ほんとにかわいい。
↓いっしょに「おしりたんてい」をみているところ。

1904262人


19052人

↑ばあばのおともだちTさんがつくってくれたおそろいのようふくで


ちかいうちに、りょうほうのじいじとばあばがきてくれてパーティだ! たのしみ~。

ばあばは、いまごろ、わたしがうまれたときのブログをよみかえして、おおきくなったなあとしみじみしているかもね。⇒




Posted on 2019/05/25 Sat. 11:20 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

25

5/26(日) 飛鳥、朝風峠越え 

5月26日(日)は「かぎろひ歴史探訪」第12期、日曜日コースの3回目。

朝風峠越えは個人的に大好きな道なので、何度も通っているのですが、歴史探訪では初めてでしたっけ?
慣れた道とはいえ、昨日(21日)下見歩きをしてきました。

峠のてっぺんから見る二上山や畝傍山が楽しみだったのですが、樹木が大きくなりすぎて…あれれ。
途中からの眺望のほうがいい感じです。

190521畝傍山

190521朝風峠から


頂上あたり

190521朝風峠頂上


峠を越えると

190521朝風峠

190521石碑

秋には案山子ロードとして大勢の人で賑わうのですが、だーれもいなーい。
田植えはまだ。もうすぐのようですが。


稲渕の棚田

190521棚田

190521棚田2

今期は、なんだか峠越えコースが多いですね。
朝風峠越えは、榁木峠越え、正暦寺山越えよりも軽いのでご安心を(笑)

↓貼り紙がありました。

190521貼り紙



いきなり、朝風峠から始めてしまいましたが、飛鳥駅から、天武・持統合葬陵を経て、立部へ。

190521立部

190521花

190521クローバー


190521定林寺跡


稲渕から石舞台へ。途中に坂田寺跡など

190521坂田寺跡

そうそう、以前の歴史探訪で立ち寄ったことがあると思いますが、今回も通りかかるので、美仏に会いましょう。

道標弥勒石仏

190521如意輪観音


専称寺の如意輪観音石仏も拝観させていただきます。

190521専称寺
↑お堂が新しくなっていました。


石舞台で、第一次解散。

そこから、飛鳥京跡苑池を経て、あっ、休憩舎なる建物が出現していましたよ。

190521飛鳥京苑池

↑中にはパネル展示やクイズなどが。

このあたりも変わるかもしれませんね。

190521苑池



入鹿首塚を過ぎ、水落遺跡、埋蔵文化財展示室などを経て、第二次解散。飛鳥バス停が近いのです。

あとは、橿原神宮前駅まで歩きましょうか。
好きな道の一つです。バス道を歩くと遠いと思うのに、このルートはなぜか近いと感じる不思議。

和田池

190521和田池



今回の下見は慣れた道だったこともあり、道草をくいながら^^;

飛鳥村健康福祉センターたちばなで。コーヒーよりビールやな、意見一致(笑)

190521ビール


石舞台の「飛鳥の夢市」ではホッとひと息

190521窓から

190521シャーベット

いちごシャーベットで落ち着きました。
5月26日は天気予報によるとかなり高温になるようですね。
湿度が低ければ真夏の暑さほどではないと思われますが、水分補給に気をつけてゆっくり歩きましょう。


※「かぎろひ歴史探訪」第12期⑧ 日曜日コース
5月26日(日)午前10時 近鉄吉野線飛鳥駅出発

事前申し込みなしの飛入り参加OK(1500円)
お弁当、シートなどをお持ちください。


Posted on 2019/05/22 Wed. 16:22 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

22

都祁の里 5月 

都祁の里(奈良市)は魅力いっぱい。
標高500mの高原地帯だからこそ、俗化せずに守られてきたものがあるのだろう。

これまで何度か訪ねているのだけれど、5月は初めて!

早苗田の清々しさ、豊かさ、これぞ日本の原風景。
友人が「日本にはまだこんな所が残っていたのね」と感動の声をあげていた。

190519都祁2

190519都祁




向こうに見えるのは都介野岳

190519都介野岳


都介野岳からの眺め

190519都介野岳から

190519都介野岳から2


コース
近鉄榛原駅⇒(バス)⇒水分神社バス停⇒都祁水分神社⇒小治田安萬呂墓⇒来迎寺⇒都介野岳登山⇒三陵墓古墳(昼食)


実は、さあ、これからが本番!
都祁唯一の蔵元、倉本酒造さんの蔵見学

190519蔵見学

試飲

190519お酒


それから、場所を移して、お酒の会へ突入

190519宴会お酒


以上、5月19日、「やまとんくらぶ」に参加した報告でしたー。
やまとんくらぶは、たっぷり一日を楽しむお酒の会。散策+蔵見学+見学した蔵のお酒を楽しむ会
1年に1回の開催。興味がありましたらご一報ください。実施が決まりましたらご案内させていただきます。
ワタクシ、かぎろひは散策部に関わっております。
※やまとんくらぶ(ブログ内より)⇒

※都祁の里(ブログ内より)
9月⇒
1月⇒

Posted on 2019/05/21 Tue. 09:05 [edit]

category: やまとんくらぶ

TB: 0    CM: 0

21

5/16 正暦寺コース 報告 

「かぎろひ歴史探訪」第12期の7回目は、奈良市東部山間にある正暦寺と弘仁寺を訪ねました。
5月16日、無事に終了。簡単にご報告します。

コース
近鉄奈良駅⇒(バス)⇒円照寺バス停⇒円照寺⇒大川池塚古墳⇒五つ塚古墳⇒正暦寺⇒高樋町集落⇒弘仁寺⇒六地蔵⇒森本バス停


この日の気温は高かったようですが、湿度が低いせいで、とてもさわやかなウォーク日和でした。

円照寺バス停から

190516円照寺へ


緑の風を感じながら

190516円照寺へ2


大川池塚古墳

190516大川池塚古墳


五つ塚古墳あたり

190516五つ塚古墳あたり


正暦寺へは山越えをするので、ちょっと心配だった山ビルよけのスプレーを持参。全員無事にお寺へ達することができました。

190516正暦寺へ


正暦寺福寿院で

190516福寿院で


本堂へ

190516本堂へ


この日、丁寧に説明してくださったのは副住職様

190516本堂前


本堂も拝観させていただきました。

190516本堂

ワタクシにとっては、2年半ぶり(⇒)の拝観だったのですが、堂内がずいぶん変わっているような感じがありビックリ。
日光菩薩、月光菩薩が! 
このお像はもともと、大御輪寺にいらっしゃったとか。神仏分離令のもと、
本尊の十一面観音像(国宝)は談山神社麓の聖林寺へ、四天王像、地蔵菩薩像は長岳寺や法隆寺に移され難を逃れた。(『かぎろひの大和路』35号より)

なんとこの時、大御輪寺の日光・月光菩薩の2体はここ正暦寺へ移られたのですね!
両腕がなかったそうですが、(拝む者の心をいためるので)修理をされた姿でお立ちになっています。

十二神将像も、安置されるとのことで、現在、五体(だったかな)、お出ましでした。近々、全員出そろうようです。また、お参りしたい!


本堂の背後の山を歩くことができるように整備されていたのも初めて知りました。
瑠璃光台とありました。

190516瑠璃光台
↑右手は本堂


パワースポット

190516瑠璃光台から



講座も境内で

190516講座


正暦寺でゆっくりし過ぎて、予定より遅くなりすみませんでした。

弘仁寺

190516弘仁寺


最終ポイントの六地蔵

190516 七地蔵


個人的に、親近感いっぱいのお地蔵さま

190516 地蔵さん


FBのプロフィールに使わせていただいていますので、お詫びとお礼をそっと伝えて、それではまた!


かぎろひ歴史探訪12期⑦

参加者24人
スタッフ3人

190516記念撮影

皆様、ありがとうございました。
次回は5月26日(日)、近鉄飛鳥駅から朝風峠越えウォークとなります。
近々、下見歩きをしますので、改めて報告しますね。

Posted on 2019/05/18 Sat. 20:15 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 2

18

令和元年の「正倉院展」 

今年の正倉院展の開催期間について、本日情報解禁となったとのことで、奈良国立博物館から一報が入りました!

第71回正倉院展
令和元年10月26日(土)~11月14日(木)
全20日間、会期中無休

御即位記念 第71回正倉院展⇒

第71回正倉院展


報道発表資料⇒

開催中の「藤田美術館展」の会期が残り少なくなってきました。6月9日(日)まで⇒

Posted on 2019/05/17 Fri. 15:56 [edit]

category: 奈良国立博物館

TB: 0    CM: 0

17

ブログ満10年 

5月15日、ブログを始めてからちょうど10年になりました。
感慨深くもあり、ちょっと振り返ってみたいと思います。

試してみようか、続くかわからないけど…というような軽い気持ちでブログスタート。⇒初めてのブログ(2009.5.16)

2009年に始めたのは、奈良のポータルサイト「ナラ咲く」でした。

2019ナラ咲く

残念ながら2014年1月に閉鎖

201401終了


FC2に引っ越しすることになりました。あっ、ちょうど、ナラ咲く5年+FC25年という中間地点や!

「ナラ咲く」から写真は引っ越しできませんでしたので、いまだにそのままになっている記事も多く、お恥ずかしい限りです。

でも、ブログ友達はほとんど「ナラ咲く」時代にできたといってもいいでしょうね。
ほんとうに小さな地域密着型のポータルサイトでしたから、運営されているコトコさん(お元気ですかー)とも知り合いになりましたし、なららさん、emirinさん、らん♪ちゃん、白雪さん、なむさいじょうさん、リンネさん、PANDORAさん、メグさん、あだーじょさん…、一緒に歩いたり、ランチしたり、山へ登ったり、も。

娘が「そんなオフ会みたいなもんに行って大丈夫なん?」と心配していたことを思い出します(笑)
その頃、高校生だった娘は今や2児の母。10年はやっぱり大きいですね!

今もリンネさんは山歩きのリーダーですし、白雪さん、PANDORAさん、なむさいじょうさんは歴史探訪にも参加してくださいます。

そうそう、今や「かぎろひ歴史探訪」の中心的存在、我太呂さんもブログを通じて知り合ったのでした。
そういえば、歴史探訪常連のHさん夫妻や、Aさん、東京のWさんや北海道のHさん、先日飛び入り参加してくださった大阪のKさんやNさんもブログつながりだったわ。ブログを通じて、なんとなく波長の合う人とお知り合いになるんですよね。交友関係を豊かにしてくれていると言えそうです。


SNSツールはたくさんあり、10年前に比べると、ブログは衰退気味かもしれません。
掲示板はすっかり終わった? 「かぎろひ掲示板」は残していますが、一時に比べると書き込みも少なくなりました⇒


facebook.jpg


もやっています。
個人⇒
「かぎろひの大和路・かぎろひ歴史探訪」⇒

たまには
ダウンロード


でも、個人的にはブログがいちばん性に合っているというか、好きですね。

見に来てくださる方がいるおかげです。
いつもありがとうございます。

令和になって、11年目のスタートというのも、心機一転ええ感じです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Posted on 2019/05/15 Wed. 07:07 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

15

母の日の甲子園 

5月12日、母の日に、甲子園観戦(阪神ー中日)というプレゼントをもらった。
なんと、銀傘と呼ばれる大屋根の下の上等席(グリーンシート)。デーゲームで陽ざしもきつく、30度近い暑さだったはずなのに、ここは涼しくて快適、快適。

190512銀傘パノラマシート

取り出し式のテーブル付きなので、ビールもゆっくり飲める。

190512テーブル


試合開始。直後に2点を入れられたが、1回裏にすぐ同点に追いつく。

いいぞ、いいぞ、がんばれー。
ビールおかわり(笑)

190512応援


けれども、後は盛り上がらないまま、いつのまにか7回に。

190512甲子園7回


9回裏こそ、逆転やー
しかも4番大山の好機!

1905129回裏

期待をこめて応援するも…ゲームセット(ノ_<)

190512終了


負けたのは残念だけれど、楽しかったよ。娘の家族と一緒だったので。

190512母娘

ありがとね~。

とはいえ、ショックな出来事が。
6回あたりから、ジェット風船をふくらまし始めたのだけれど…
うーん、いくら力を入れても、ふくらまないのだ。頭クラクラになりながら、がんばってみるのだが、うーん、うーん。
そのうち、7回阪神攻撃場面に。む、むりっ^^;
間に合わず。

DSC_0460.jpg


前回は自力でふくらますことができたのに。体力が落ちている? 肺活量が少なくなった? 
まさに、ろ、老化や。


ふと、高校時代のことを思い出した。
全学年一斉に肺活量測定をしたときのことだ。
ワタクシの数値はなんと4000ml以上。周りから「わーすごい」と絶賛のアラシ。女子の中では最高値のようだった。
スポーツはやっていない、体力もないほうだと思っていたので、いちばんビックリしたのはワタクシ。ウソーと思ったのだが、れっきとした数値が出ているんだもの、もしかしたらワタシ、なんかやれる?

調子にのりそうになったとき、場内アナウンスが響いた。
「女子で4000ml以上の数値が出た人は前へ出てきてください」

衆人環視のなか、おそるおそる出ていくと、再度測定されて…、結果は2,000ml台に。
ワタクシの測定のとき、前の人の空気を抜くのを忘れるというミスがあったらしい。

本人がいちばんナットクしたのだけれど、ゼッサンしていた友人たちも、やっぱりね、変だと思ったわ、てな態度で一件落着したのだった。ミスは仕方がないとしても、そのままならなんら目立たなかったのに…ナンテコッタ。

ふくらませられないジェット風船を見ながら、ン十年前の出来事を思い出して苦笑。
でも、老化でナットクできないわね。鍛えなくちゃ。


Posted on 2019/05/14 Tue. 12:55 [edit]

category: 日記

TB: 0    CM: 0

14

祝田神社 

実は『かぎろひの大和路』の配本をまだ終えていない^^;
スロー発行につき、マイペースで。
せっかく行くのに、目的地だけのはしごではモッタイナイので、同じ方面ずつに分けて、ついでに周辺を歩きたいという魂胆。
最近では「かぎろひ歴史探訪」のコースが作れないか、などと考えていたりして(笑)

5月8日、この日は、天理市櫟本方面に2件の配本あり。
所用を終えると、天理まで上ツ道ハイキング。

街道の趣はやっぱりいいよね。

190508上ツ道


石仏を見つけて思わず笑顔になったり

190508石仏


新緑と空と雲に見入りながら汗をふいたり

190508空


そして、えっ、こんな神社あったっけ?

190508祝田神社


お参りしていこうと足を向けると、拝殿の横におば(あ)さんが2人いらして、その1人が突然
「はい、なんて読むでしょう!?」

ワタクシ
(と聞いてくるからには、いわいだ、ではないよね)

「はふりた?」

と自信なげに答えると、

「えらい、あたりや!」
「今まで読めた人おらへんで。ほとんどが、いわいだ、か、しゅくだ、や」
「ようわかったな」

と感心されまして^^; お恥ずかしい限り。

どうやら、訪れる人ごとにクイズを出されているようで(笑)

190508女性


「あれは、十二支石やで」

190508十二支石


「天理へ行くんやったら、あの広い道を行ったらええわ」

190508道路


たしかに、まっすぐ行くと天理駅に着いたけれど、旧街道に比べると風情のないことといったら。暑さと疲れがどっと押し寄せたのだった。だが、新しい公衆トイレを発見(右手中ほど)。これはチェックしとこう(笑)

Posted on 2019/05/12 Sun. 08:50 [edit]

category: 大和の寺社

TB: 0    CM: 2

12

久しぶりの竹林寺 

5月9日、正暦寺で緑のシャワーを浴びたとき⇒
ああ、竹林寺の境内もさぞやという思いがよぎったのでしたが、まさか、その翌日、ほんとうに竹林寺にお参りすることになろうとは、その時には思いもよりませんでした。

緑があまりにもすばらしかったので、FBにも投稿したところ⇒
5年前発行の『かぎろひの大和路』(⇒)取材時にずいぶんお世話になった山野のしゅんらんさんから思いがけずコメントをいただいたのです。

コメントを応酬するうちに、竹林寺さんがどんどん近くなってきまして。。。

たまたま、生駒の上田酒造さんへ行く予定があり、最寄り駅が生駒線一分駅。竹林寺にも近い!! 当たり前のようにお寺へ向かっていました。

190510竹林寺


行基さんのお墓と

190510行規墓


忍性さんのお墓にお参りして

190510忍性墓


しばらく、境内で過ごしました。

190510青楓


月に3回、ボランティアの皆さんが清掃されているので、境内はいつも清々しい。
そして、どうやら、この日の午前中に清掃されたばかりのようです。

5~6年前を思い出していました。
法要(2013.8.4)⇒
清掃日(2013.8.20)⇒
月待会(2014.10.17)⇒
「かぎろひ歴史探訪」でも思いがけないおもてなしを(2014.6.5)⇒
お参りはこの日以来だったかも(2016.12.26)⇒


ありがとうございました。


Posted on 2019/05/11 Sat. 10:15 [edit]

category: 大和の寺社

TB: 0    CM: 0

11