かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
28
5/2 篠畑神社と室生湖
4月25日、「かぎろひ歴史探訪」(元伊勢・篠畑ささはた神社、室生湖)の下見に行ってきました。
近鉄榛原駅から室生口大野駅まで歩くのですが、篠畑神社からは室生湖沿いをハイキング。
まずは、地図をどうぞ(クリックで拡大)。

結構な距離を歩きますので(たぶん10km以上)、当初予定に入れていた墨坂神社はまた別の機会に回すことに。ひのき坂古墳公園もカットしますが、ご了承くださいね。
榛原駅から、趣ある、いわゆる初瀬街道を通って

ところが、途中で途切れて国道165号線に合流。
国道と近鉄線敷設のために旧街道は消えてしまったようですね。
ま、歩道はありますし、交通量はさほど多くないし、近鉄線と並行しているので、鉄道好きにはいいかも(笑)


お弁当と講座は室生湖畔の「榛原ふれあい広場」で。

残念ながら、あの「濡れ地蔵」はまだ姿を現さない時期で、申しわけありません。


葛神社から

篠畑神社へはすぐ

さすが、元伊勢にふさわしい風格を漂わせていました。

さあ、室生口大野駅まで、室生湖畔を歩きましょう。

あざやかな新緑

名残の山桜は

可憐な風情

ブラシのようなウワミズザクラも

もくもくふわふわ盛り上がるような白い花はなに?


↑なんじゃもんじゃ? じゃないのじゃ?
額井岳の麓を歩くので、ファンとしてはワクワク。
山容も徐々に変わります。
赤人橋から

見る額井岳

↓こちらは、下山橋

この橋を渡ると、室生口大野駅まではスムーズだったのですが、なんと、老朽化のため通行止めに^^;

というわけで、湖の端っこまで歩いて、ぐるっと回ることになるのですが…
大野寺まで来たら

駅はすぐそこでーす。
お疲れさまでした。
※「かぎろひ歴史探訪」ウォーク第12期⑥「元伊勢・篠畑神社、室生湖」
5月2日(木)午前10時 近鉄大阪線榛原駅出発
事前申し込みなしの飛び入り参加OK(参加費1500円)
お弁当などをご用意ください。
⇒★
近鉄榛原駅から室生口大野駅まで歩くのですが、篠畑神社からは室生湖沿いをハイキング。
まずは、地図をどうぞ(クリックで拡大)。

結構な距離を歩きますので(たぶん10km以上)、当初予定に入れていた墨坂神社はまた別の機会に回すことに。ひのき坂古墳公園もカットしますが、ご了承くださいね。
榛原駅から、趣ある、いわゆる初瀬街道を通って

ところが、途中で途切れて国道165号線に合流。
国道と近鉄線敷設のために旧街道は消えてしまったようですね。
ま、歩道はありますし、交通量はさほど多くないし、近鉄線と並行しているので、鉄道好きにはいいかも(笑)


お弁当と講座は室生湖畔の「榛原ふれあい広場」で。

残念ながら、あの「濡れ地蔵」はまだ姿を現さない時期で、申しわけありません。


葛神社から

篠畑神社へはすぐ

さすが、元伊勢にふさわしい風格を漂わせていました。

さあ、室生口大野駅まで、室生湖畔を歩きましょう。

あざやかな新緑

名残の山桜は

可憐な風情

ブラシのようなウワミズザクラも

もくもくふわふわ盛り上がるような白い花はなに?


↑なんじゃもんじゃ? じゃないのじゃ?
額井岳の麓を歩くので、ファンとしてはワクワク。
山容も徐々に変わります。
赤人橋から

見る額井岳

↓こちらは、下山橋

この橋を渡ると、室生口大野駅まではスムーズだったのですが、なんと、老朽化のため通行止めに^^;

というわけで、湖の端っこまで歩いて、ぐるっと回ることになるのですが…
大野寺まで来たら

駅はすぐそこでーす。
お疲れさまでした。
※「かぎろひ歴史探訪」ウォーク第12期⑥「元伊勢・篠畑神社、室生湖」
5月2日(木)午前10時 近鉄大阪線榛原駅出発
事前申し込みなしの飛び入り参加OK(参加費1500円)
お弁当などをご用意ください。
⇒★
27
4/18 榁木越え 報告
報告が追いつかなくなってきました^^;
まずは、4月18日の「榁木峠越え」を簡単に。
コース
近鉄生駒線南生駒駅⇒観泉寺⇒菊司醸造⇒榁木峠⇒榁木大師堂⇒矢田自然公園・子どもの森交流館⇒追分⇒富雄丸山古墳⇒丸山橋⇒赤膚山⇒(バス)⇒近鉄学園前駅
南生駒からはとにかく上り、上り


榁木峠近くは、さらに勾配がきつくなって


矢田自然公園、子どもの森交流館でお弁当と講座タイム

矢田自然公園と追分を結ぶ土の道はやっぱりいいですね~


追分から富雄丸山古墳、そして赤膚山へ


皆様、お疲れさまでした~

参加者24人
スタッフ3人
北海道のHさん、東京のWさん、そして久しぶりに京都のTさん、大和の和尚さんのお顔も。
初参加はYさん、旧知のNさん。
ありがとうございました。
まずは、4月18日の「榁木峠越え」を簡単に。
コース
近鉄生駒線南生駒駅⇒観泉寺⇒菊司醸造⇒榁木峠⇒榁木大師堂⇒矢田自然公園・子どもの森交流館⇒追分⇒富雄丸山古墳⇒丸山橋⇒赤膚山⇒(バス)⇒近鉄学園前駅
南生駒からはとにかく上り、上り


榁木峠近くは、さらに勾配がきつくなって


矢田自然公園、子どもの森交流館でお弁当と講座タイム

矢田自然公園と追分を結ぶ土の道はやっぱりいいですね~


追分から富雄丸山古墳、そして赤膚山へ


皆様、お疲れさまでした~

参加者24人
スタッフ3人
北海道のHさん、東京のWさん、そして久しぶりに京都のTさん、大和の和尚さんのお顔も。
初参加はYさん、旧知のNさん。
ありがとうございました。
24
奈良百寺巡礼
「奈良まほろばソムリエの会」の皆さんが書かれた『奈良百寺巡礼』が届いてビックリ。

小西通りで、専務理事のtetsudaさんにバッタリお会いしたのはまだ寒い時期でしたかね。
大きなカメラをぶら下げて、この本のことを熱く語っていらっしゃったので、ああできあがったんや! とうれしく拝受しました。
和辻哲郎『古寺巡礼』百周年を記念して企画されたのだそうです。
42人の方が執筆されています。
新書版なのでかさばらず、軽くて携帯に便利ですね。
地図も付いているので、奈良旅のお伴に重宝しそうです。
本を送ってくださった鹿鳴人さんは、浄瑠璃寺のほか、五條の生蓮寺を書かれています。

「かぎろひ歴史探訪」でもお邪魔しましたが、12月でした。
蓮の咲く頃にお訪ねしたいものです。
tetsudaさんも数か寺を書かれていますが、そのひとつ、正暦寺。

まほろばソムリエさんの何人かは存じ上げているのですが、今年2月の出会いを聞いてくださーい。
2月15日、和爾座赤坂比古神社(天理市和爾町)の御田植祭の取材に行ったときのこと。
午前10時30分から始まるということだったのですが、準備の様子なども知りたくて9時頃に神社へ着いたのです。
もちろん、ワタクシは櫟本駅からハイキング♪
この時期、歩いている人もいないし、ましてや、櫟本駅、和爾町というと、いわゆる観光地から外れた地。

↑2月15日の和爾座赤坂比古神社
神社の境内にいると、なんと、ハイカーらしき2人連れが! ご夫婦かな?
この時期にこんな所を歩いている人って、「かぎろひの大和路」を気に入ってくれるに決まっているわ!(笑)
ほとんど確信に近い思いで、お2人に近づき、
「よかったら、どうぞ」とかぎろひ誌を見せると、「持っています」というのでまずビックリ。
「これを参考にして歩いているんですよ」と取り出されたのは、なんと!

もうビックリしたことといったら!
そして、まほろばソムリエの会のお2人だということがわかったのでした。
10時頃だったと思いますが、お2人とは、そこでサヨナラ。
ワタクシは「御田植祭」を最後まで見届けて、午後から、飯田製菓さんの取材を終えると、3時頃になっていたかも。
近くまで来たのだからと、久しぶりに、「柿えくぼ」の清流庵さんをお訪ねしようと歩いていくと、向こうから来られるのは、あれっ、朝出会ったお2人じゃないの!?
これってすごいご縁じゃありません?
朝お会いしただけなのに、旧友のような気がしてしまったのでした。
そうして、初めて名刺交換も。

↑TさんとUさん
Tさんも『百寺巡礼』で書かれています。

世尊寺は、ついこの前(4月4日)にお訪ねしたところなので、思い出しながら拝読しました。
実は、Tさん(田原さん)のお名前は、先日(4月7日)、高取町の因光寺さんをお訪ねしたときにも耳にしたのでした。
改めて報告することもあろうかと思いますが、今日はこのあたりで。
いろいろなことを思い出させてくれる「百寺巡礼」なのでした。
鹿鳴人さん、ありがとうございました。
※京阪奈新書『お寺参りが楽しくなる 奈良百寺巡礼』
定価 980円+税
京阪奈情報教育出版 発行

小西通りで、専務理事のtetsudaさんにバッタリお会いしたのはまだ寒い時期でしたかね。
大きなカメラをぶら下げて、この本のことを熱く語っていらっしゃったので、ああできあがったんや! とうれしく拝受しました。
和辻哲郎『古寺巡礼』百周年を記念して企画されたのだそうです。
42人の方が執筆されています。
新書版なのでかさばらず、軽くて携帯に便利ですね。
地図も付いているので、奈良旅のお伴に重宝しそうです。
本を送ってくださった鹿鳴人さんは、浄瑠璃寺のほか、五條の生蓮寺を書かれています。

「かぎろひ歴史探訪」でもお邪魔しましたが、12月でした。
蓮の咲く頃にお訪ねしたいものです。
tetsudaさんも数か寺を書かれていますが、そのひとつ、正暦寺。

まほろばソムリエさんの何人かは存じ上げているのですが、今年2月の出会いを聞いてくださーい。
2月15日、和爾座赤坂比古神社(天理市和爾町)の御田植祭の取材に行ったときのこと。
午前10時30分から始まるということだったのですが、準備の様子なども知りたくて9時頃に神社へ着いたのです。
もちろん、ワタクシは櫟本駅からハイキング♪
この時期、歩いている人もいないし、ましてや、櫟本駅、和爾町というと、いわゆる観光地から外れた地。

↑2月15日の和爾座赤坂比古神社
神社の境内にいると、なんと、ハイカーらしき2人連れが! ご夫婦かな?
この時期にこんな所を歩いている人って、「かぎろひの大和路」を気に入ってくれるに決まっているわ!(笑)
ほとんど確信に近い思いで、お2人に近づき、
「よかったら、どうぞ」とかぎろひ誌を見せると、「持っています」というのでまずビックリ。
「これを参考にして歩いているんですよ」と取り出されたのは、なんと!

もうビックリしたことといったら!
そして、まほろばソムリエの会のお2人だということがわかったのでした。
10時頃だったと思いますが、お2人とは、そこでサヨナラ。
ワタクシは「御田植祭」を最後まで見届けて、午後から、飯田製菓さんの取材を終えると、3時頃になっていたかも。
近くまで来たのだからと、久しぶりに、「柿えくぼ」の清流庵さんをお訪ねしようと歩いていくと、向こうから来られるのは、あれっ、朝出会ったお2人じゃないの!?
これってすごいご縁じゃありません?
朝お会いしただけなのに、旧友のような気がしてしまったのでした。
そうして、初めて名刺交換も。

↑TさんとUさん
Tさんも『百寺巡礼』で書かれています。

世尊寺は、ついこの前(4月4日)にお訪ねしたところなので、思い出しながら拝読しました。
実は、Tさん(田原さん)のお名前は、先日(4月7日)、高取町の因光寺さんをお訪ねしたときにも耳にしたのでした。
改めて報告することもあろうかと思いますが、今日はこのあたりで。
いろいろなことを思い出させてくれる「百寺巡礼」なのでした。
鹿鳴人さん、ありがとうございました。
※京阪奈新書『お寺参りが楽しくなる 奈良百寺巡礼』
定価 980円+税
京阪奈情報教育出版 発行
23
ナラノヤエザクラ開花
4月20日、「奈良八重桜の会」は奈良公園室の協力を得て、奈良公園のナラノヤエザクラにプレートを付ける作業をしました。
開花を確認!
あきらめていただけに、あまりにもうれしかったので、アップしますね。
咲いている花だけを撮りましたが、実際はかなり目を凝らさないと見つけにくいかもしれません。




見頃はゴールデンウィークぐらいになりそう。
プレート1番は、興福寺東円堂跡(奈良公園バスターミナル南側)に、

その後、みとりい池園地、登大路園地、文化会館前の64本に付けることができました。

奈良公園全部のナラノヤエザクラすべてにプレートが付くのはいったいいつになるのでしょうか^^;
通りかかったら、ご確認くださいね。

今回は会員とその友達での作業となりました。
4月18日の「かぎろひ歴史探訪」に、はるばる北海道から参加してくださったHさんも一緒でした。
ご挨拶もしないままになってごめんなさーい。
それから、ちょっと感慨深かったこと。
実は、今回、奈良八重桜の会のユニフォームとも言えるおそろいのジャケットを着ての作業となりました。
「奈良八重桜の会」ロゴマークをまかされまして^^;
いやいや、ロゴなんて作ったことないやん。と辞退するも、ほかに作る人おらへんで、と言われまして…。
おだてられると調子にのる、期待に応えたい、と軽薄なのは…O型人間のサガでしょうか(笑)
挑戦してみましたとも!

結構苦労したのですが、おおむね好評でホッ。ジャケットの胸に付いています。
もっとIllustratorを学ばねばね。
開花を確認!
あきらめていただけに、あまりにもうれしかったので、アップしますね。
咲いている花だけを撮りましたが、実際はかなり目を凝らさないと見つけにくいかもしれません。




見頃はゴールデンウィークぐらいになりそう。
プレート1番は、興福寺東円堂跡(奈良公園バスターミナル南側)に、

その後、みとりい池園地、登大路園地、文化会館前の64本に付けることができました。

奈良公園全部のナラノヤエザクラすべてにプレートが付くのはいったいいつになるのでしょうか^^;
通りかかったら、ご確認くださいね。

今回は会員とその友達での作業となりました。
4月18日の「かぎろひ歴史探訪」に、はるばる北海道から参加してくださったHさんも一緒でした。
ご挨拶もしないままになってごめんなさーい。
それから、ちょっと感慨深かったこと。
実は、今回、奈良八重桜の会のユニフォームとも言えるおそろいのジャケットを着ての作業となりました。
「奈良八重桜の会」ロゴマークをまかされまして^^;
いやいや、ロゴなんて作ったことないやん。と辞退するも、ほかに作る人おらへんで、と言われまして…。
おだてられると調子にのる、期待に応えたい、と軽薄なのは…O型人間のサガでしょうか(笑)
挑戦してみましたとも!

結構苦労したのですが、おおむね好評でホッ。ジャケットの胸に付いています。
もっとIllustratorを学ばねばね。
20
ヒラメの姿造り
18日「かぎろひ歴史探訪」榁木峠越えの報告をせねばと思いつつ、まだ写真チェックも済んでいない状況で申しわけありません。
来週早々締切の仕事を放ったらかしにしており、アクセク。
今日(20日)は「奈良八重桜を愛でる会」。今回は会員とそのお友達限定イベントにつき、ご案内もせず、こちらもすみません。
奈良公園のナラノヤエザクラにプレートを付けていくプロジェクトが立ち上がり、今年が1回目になります。少しでも咲いていてくれたらいいのですが…^^;
でも、お訪ねくださる方には申しわけなく、出発前に、書きかけの記事をアップしておきたいと思いたちました。
夫の趣味が料理でよかったと思うことがよくある(笑)。
もちろん、買物から自分で品定めをしないと気が済まないタチ。
いくら豪華に見えても、値が張らず、そこそこのものを選ぶ主婦(夫)感覚も自慢だ(笑)
この日(4月16日)の、ヒラメ一匹もそうした品らしい。

姿造りで登場。
この器、20年ほど前に、東寺の弘法さんで、ゲットしたものだとか(知らなかったー)。
これにヒラメの姿造りを盛りつけたいな、とイメージして買ったのだという。
20年経ってようやく思いが現実に、という感慨深い一品なのだった。

値段は知らないけど(笑)、すこぶるおいしかった。
一匹のヒラメは、姿造りのほか、皮はから揚げに

↑もっちり。ビールにサイコー
終わりごろになって、冷蔵庫に、えんがわを忘れていたことに気づく。

↑小さなおちょこに
お酒すすみすぎやん^^;
最後に、アラで、赤だし。だいぶいただいたところで、あ、写真!
きたなくて、すいませんm(__)m

こうして、一匹のヒラメは無駄なく料理され、というか、とことん食い尽くし^^;
ちょっと飲み過ぎたかなーてな夜になったのでした。
ごちそうさま。
来週早々締切の仕事を放ったらかしにしており、アクセク。
今日(20日)は「奈良八重桜を愛でる会」。今回は会員とそのお友達限定イベントにつき、ご案内もせず、こちらもすみません。
奈良公園のナラノヤエザクラにプレートを付けていくプロジェクトが立ち上がり、今年が1回目になります。少しでも咲いていてくれたらいいのですが…^^;
でも、お訪ねくださる方には申しわけなく、出発前に、書きかけの記事をアップしておきたいと思いたちました。
夫の趣味が料理でよかったと思うことがよくある(笑)。
もちろん、買物から自分で品定めをしないと気が済まないタチ。
いくら豪華に見えても、値が張らず、そこそこのものを選ぶ主婦(夫)感覚も自慢だ(笑)
この日(4月16日)の、ヒラメ一匹もそうした品らしい。

姿造りで登場。
この器、20年ほど前に、東寺の弘法さんで、ゲットしたものだとか(知らなかったー)。
これにヒラメの姿造りを盛りつけたいな、とイメージして買ったのだという。
20年経ってようやく思いが現実に、という感慨深い一品なのだった。

値段は知らないけど(笑)、すこぶるおいしかった。
一匹のヒラメは、姿造りのほか、皮はから揚げに

↑もっちり。ビールにサイコー
終わりごろになって、冷蔵庫に、えんがわを忘れていたことに気づく。

↑小さなおちょこに
お酒すすみすぎやん^^;
最後に、アラで、赤だし。だいぶいただいたところで、あ、写真!
きたなくて、すいませんm(__)m

こうして、一匹のヒラメは無駄なく料理され、というか、とことん食い尽くし^^;
ちょっと飲み過ぎたかなーてな夜になったのでした。
ごちそうさま。
20
日曜日コース② 4月21日、キトラ古墳、檜隈へ
「かぎろひ歴史探訪」日曜日コースその②は、4月21日に実施します。
18日(木)に「榁木峠越え」を歩きますので、その3日後だなんて、まあこんなに接近した日程を決めたの誰や(笑)
昨日(15日)、下見歩きをしたのですが、これはむしろ「榁木峠越え」の疲れを癒してくれるコースだと実感しました。
のどかな明日香村の風景のなかを

↑これは高取町かな




実はこのコース、過去の好評版から選びました。第7期⑤(11月10日)⇒★
一部を除いて、ほぼ同じコースと言ってもいいのですが、季節が違うとまた別の魅力が!
一面のレンゲ畑

芽吹き

坂道があってもゆるやか、大人の遠足気分で歩いてきました。
過去の実施コースということもあり、下見も軽かったカナ。
集合は近鉄吉野線壺阪山駅

高取町、土佐の町なみと観覚寺遺跡などを巡って、子嶋寺へ

明日香村、キトラ古墳へ。

お昼のひとときを、こちらで。
それから、檜隈寺跡(於美阿志神社)

宣化天皇廬入野宮跡の石碑あたりは花びらで埋め尽くされていました。

線路を越えて、櫛玉命神社

マルコ山古墳

飛鳥駅近くではやっぱり岩屋山古墳にも立ち寄りましょう。

岡寺駅まで歩き

牟佐坐神社におまいりして解散です。

※かぎろひ歴史探訪第12期日曜日コース②
近鉄吉野線壺阪山駅を10時出発します。
事前申し込みなしでの飛び入り参加OK(1500円)。
お弁当などをご持参ください。
18日(木)に「榁木峠越え」を歩きますので、その3日後だなんて、まあこんなに接近した日程を決めたの誰や(笑)
昨日(15日)、下見歩きをしたのですが、これはむしろ「榁木峠越え」の疲れを癒してくれるコースだと実感しました。
のどかな明日香村の風景のなかを

↑これは高取町かな




実はこのコース、過去の好評版から選びました。第7期⑤(11月10日)⇒★
一部を除いて、ほぼ同じコースと言ってもいいのですが、季節が違うとまた別の魅力が!
一面のレンゲ畑

芽吹き

坂道があってもゆるやか、大人の遠足気分で歩いてきました。
過去の実施コースということもあり、下見も軽かったカナ。
集合は近鉄吉野線壺阪山駅

高取町、土佐の町なみと観覚寺遺跡などを巡って、子嶋寺へ

明日香村、キトラ古墳へ。

お昼のひとときを、こちらで。
それから、檜隈寺跡(於美阿志神社)

宣化天皇廬入野宮跡の石碑あたりは花びらで埋め尽くされていました。

線路を越えて、櫛玉命神社

マルコ山古墳

飛鳥駅近くではやっぱり岩屋山古墳にも立ち寄りましょう。

岡寺駅まで歩き

牟佐坐神社におまいりして解散です。

※かぎろひ歴史探訪第12期日曜日コース②
近鉄吉野線壺阪山駅を10時出発します。
事前申し込みなしでの飛び入り参加OK(1500円)。
お弁当などをご持参ください。
16
都介野岳に登る
「かぎろひの大和路」の配本、「かぎろひ歴史探訪」の下見と本番、そのほかに趣味の山歩きとお酒関連などが集中していた3月下旬から4月上旬。忙しくも充実していた日々でありました(笑)。
あっ、今週もまだまだ続くのですが…^^;
ブログ報告がなかなかついていきません。
「山」については遅れても、報告していきたいと思っています。
3月29日…龍王山(天理市)586m
4月6日…都介野岳(奈良市都祁)631m
4月7日…船倉弁天神社(高取町)310m
4月9日…局ヶ岳(三重県松阪市)1029m
龍王山は何度か登り、アップもしているので、まずは都介野岳から。
都祁富士とも言われ、その秀麗な山容にひかれます。

(2017.9.4撮影)
山行日 4月6日
メンバー 4人(マーキーさん、NATSUOさん、MIUMIUさん、かぎろひ)

いやぁ、登山だけが目的ではなかったんですよ。
そして、標高631mとはいえ、登山口がすでに500mと聞いていたので、なめきっていた、と思うのです^^;

想像以上にきつかったのでアリマシタ。
頂上まで階段続き。

途中からさらに急勾配になって

写真もあまり撮ってないので、しんどかったのでしょう^^;
ただ、頂上からの展望がないと聞いていたのですが、思いがけず素敵でした。
しんどさ解消!

下山はもうひとつの道を選んだら、これがゆるやかなスロープで、散策路のようでした。

登りもこちらを選んだら楽だったのでしょうね。
考えてみたら、登る前に昼食をとったのですが、ビールをごくごく飲んだのが間違いだったのではと気づきました。登山前にビールを飲むなんて普通はありえないのですが、なめきっていたせいです。
都介野岳さん、ごめんなさい。
あっ、今週もまだまだ続くのですが…^^;
ブログ報告がなかなかついていきません。
「山」については遅れても、報告していきたいと思っています。
3月29日…龍王山(天理市)586m
4月6日…都介野岳(奈良市都祁)631m
4月7日…船倉弁天神社(高取町)310m
4月9日…局ヶ岳(三重県松阪市)1029m
龍王山は何度か登り、アップもしているので、まずは都介野岳から。
都祁富士とも言われ、その秀麗な山容にひかれます。

(2017.9.4撮影)
山行日 4月6日
メンバー 4人(マーキーさん、NATSUOさん、MIUMIUさん、かぎろひ)

いやぁ、登山だけが目的ではなかったんですよ。
そして、標高631mとはいえ、登山口がすでに500mと聞いていたので、なめきっていた、と思うのです^^;

想像以上にきつかったのでアリマシタ。
頂上まで階段続き。

途中からさらに急勾配になって

写真もあまり撮ってないので、しんどかったのでしょう^^;
ただ、頂上からの展望がないと聞いていたのですが、思いがけず素敵でした。
しんどさ解消!

下山はもうひとつの道を選んだら、これがゆるやかなスロープで、散策路のようでした。

登りもこちらを選んだら楽だったのでしょうね。
考えてみたら、登る前に昼食をとったのですが、ビールをごくごく飲んだのが間違いだったのではと気づきました。登山前にビールを飲むなんて普通はありえないのですが、なめきっていたせいです。
都介野岳さん、ごめんなさい。
14
南生駒から榁木峠越えで富雄丸山古墳、赤膚山 4月18日
4月11日、「かぎろひ歴史探訪」第12期④「榁木峠(むろのきとうげ)越え」の下見歩きをしてきました。
近鉄生駒線南生駒駅から東へ、榁木峠を越えて、県立矢田自然公園に入り(昼食、講座)、それから、追分へ。富雄丸山古墳にも立ち寄り、赤膚山へも。
まずは、地図をご覧くださいね(クリックで拡大します)。

↑歩くコースは地図の下のほう、代表的なポイントを赤字で加えてみました。
下見では、西ノ京駅まで歩いてみたのですが、道がいまいちのうえ、それまでのアップダウンに耐えた足にはこれ以上は厳しいと思われますので、予定どおり赤膚山からバスで学園前駅へ出ることにしました。バスも1時間に5本あり、便利です。
歩く距離は6~7km程度かと思いますが、まあ峠越えですので、かなり急勾配のアップダウンです。ご期待ください(笑)。
南生駒駅から、観泉寺を経て、どんどん上ります。
見晴らしがよくなると、ホッとしますね。

榁木峠頂上までは、さらに急勾配の道が!


頂上で、道行く人を見守っているお地蔵様

弘法大師堂

下り道

県立矢田自然公園へ

↑1年前、富雄駅⇒霊山寺から東明寺⇒矢田寺を歩いたときにも使わせていただきましたね。⇒★
はい、ここから追分までは、そのときと同じ道を逆に歩くことになります。


やっぱり土の道は足にやさしくてホッ。なだらかな散歩道。新緑とツツジに癒されながら。

この後、追分までは急坂!
追分本陣村井家住宅からは東へ下ります。
当初の予定では、そのまま308号線を砂茶屋へ向かうことになっていましたが、国内最大の円墳と話題の富雄丸山古墳へ立ち寄ることに。
中には入れませんが、全体の雰囲気を見ることができます。

富雄丸山古墳説明

現地説明会の弊ブログ内記事⇒★
※「かぎろひ歴史探訪」ウォーク「榁木峠越え」
4月18日(木)10時 近鉄生駒線南生駒駅東口出発(近鉄生駒駅から3つ目)

事前申し込みなしの飛び入り参加OK(1500円=保険、資料代含む)
お弁当などをご持参ください。
昼食後、主宰の田中龍夫が講座をもちます。
近鉄生駒線南生駒駅から東へ、榁木峠を越えて、県立矢田自然公園に入り(昼食、講座)、それから、追分へ。富雄丸山古墳にも立ち寄り、赤膚山へも。
まずは、地図をご覧くださいね(クリックで拡大します)。

↑歩くコースは地図の下のほう、代表的なポイントを赤字で加えてみました。
下見では、西ノ京駅まで歩いてみたのですが、道がいまいちのうえ、それまでのアップダウンに耐えた足にはこれ以上は厳しいと思われますので、予定どおり赤膚山からバスで学園前駅へ出ることにしました。バスも1時間に5本あり、便利です。
歩く距離は6~7km程度かと思いますが、まあ峠越えですので、かなり急勾配のアップダウンです。ご期待ください(笑)。
南生駒駅から、観泉寺を経て、どんどん上ります。
見晴らしがよくなると、ホッとしますね。

榁木峠頂上までは、さらに急勾配の道が!


頂上で、道行く人を見守っているお地蔵様

弘法大師堂

下り道

県立矢田自然公園へ

↑1年前、富雄駅⇒霊山寺から東明寺⇒矢田寺を歩いたときにも使わせていただきましたね。⇒★
はい、ここから追分までは、そのときと同じ道を逆に歩くことになります。


やっぱり土の道は足にやさしくてホッ。なだらかな散歩道。新緑とツツジに癒されながら。

この後、追分までは急坂!
追分本陣村井家住宅からは東へ下ります。
当初の予定では、そのまま308号線を砂茶屋へ向かうことになっていましたが、国内最大の円墳と話題の富雄丸山古墳へ立ち寄ることに。
中には入れませんが、全体の雰囲気を見ることができます。

富雄丸山古墳説明

現地説明会の弊ブログ内記事⇒★
※「かぎろひ歴史探訪」ウォーク「榁木峠越え」
4月18日(木)10時 近鉄生駒線南生駒駅東口出発(近鉄生駒駅から3つ目)

事前申し込みなしの飛び入り参加OK(1500円=保険、資料代含む)
お弁当などをご持参ください。
昼食後、主宰の田中龍夫が講座をもちます。
13
佐保川の桜2019③はなびらロード
10